「世田谷八幡宮(世田谷区)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
世田谷八幡宮(世田谷区)とは?
東京都世田谷区宮坂に鎮座する世田谷八幡宮
勝運の神様で、世田谷の総鎮守です。
江戸時代には奉納相撲が行われ、
「江戸三大相撲」の一つとして有名だったとか。
その関係で御朱印にもお相撲さんの印が押されます^^
世田谷八幡宮(世田谷区)の御朱印情報まとめ
世田谷八幡宮でいただける御朱印や御朱印帳の紹介。
世田谷八幡宮の御朱印
中央の字・・世田谷八幡宮
オリジナルの御朱印帳
現時点ではオリジナル御朱印帳の頒布はないようです。
御朱印を頂ける場所・時間は?
世田谷八幡宮の御朱印は、
拝殿を正面にして左側にある社務所にていただけます。
■御朱印 受付時間
9時半~16時
「世田谷八幡宮(世田谷区)」の参拝現地レポ
東京都世田谷区宮坂に鎮座する世田谷八幡宮
勝運の神様で、世田谷の総鎮守です。
「源氏」を創始したことで有名な“八幡太郎”源義家が、
勝ち戦の帰り道に勝利に感謝。
宇佐神宮(八幡宮の総本宮)から勧請したのが始まりと伝わります。
世田谷八幡宮の一の鳥居。
世田谷線「宮の坂駅」から徒歩すぐです。
広い境内。
さすがは世田谷総鎮守。
七五三で賑わってました。
江戸三大相撲の一つ。境内には「土俵」がある
世田谷八幡宮の境内には観客席つきの「土俵」があります。
江戸時代には奉納相撲が行われ、
「江戸三大相撲」の一つとして大いに盛り上がっていたそうです。
江戸三大相撲(江戸郊外三大相撲)
・世田谷八幡宮
・渋谷氷川神社(渋谷区)
・大井鹿嶋神社(品川区)
「奉納学生相撲」2 pic.twitter.com/lr5kgD2E0a
— 世田谷八幡宮 (@setagaya8mangu) 2018年9月18日
現在では秋の大祭で学生による奉納相撲が行われています^^
世田谷八幡宮(世田谷区)のアクセス
世田谷八幡宮の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | |
住所 | 〒156-0051 東京都世田谷区宮坂1丁目26−3 |
アクセス |
・東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩3分 ・小田急線「豪徳寺」駅から徒歩8分 ・世田谷八幡宮周辺のホテルを探す( ![]() ![]() |
都内にある路面電車、
世田谷線沿線でのんびり御朱印巡りなんてどうでしょう?
世田谷八幡宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
豪徳寺の御朱印(世田谷八幡宮から徒歩約5分)
東京都世田谷区にある豪徳寺(ごうとくじ)
招き猫発祥のお寺として知られています。
境内には無数の奉納された招き猫!
その圧倒的な雰囲気が話題になり、今では海外の観光客も多く訪れます。
■豪徳寺の写真満載の現地レポはこちら↓
松蔭神社の御朱印(世田谷八幡宮から電車で12分/徒歩20分)
世田谷区に鎮座する松陰神社(しょういんじんじゃ)
幕末の偉人のひとり吉田松陰がまつられています。
松陰神社では吉田松陰の月命日である毎月27日に限定の御朱印を頂けます^^
その他、維新まつりやお正月限定の御朱印も。
■松陰神社の写真満載の現地レポはこちら↓
太子堂八幡神社の御朱印(世田谷八幡宮から約16分)
太子堂八幡神社(世田谷区)では、毎月、御朱印のデザインが変わります。
月ごとの他、祭事限定、祝日限定の御朱印などもあり。
■太子堂八幡神社の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
・豪徳寺
・世田谷八幡宮(宮坂)
・太子堂八幡神社(太子堂)
・松陰神社(若林)
・世田谷山観音寺(下馬)江戸三十三
・最勝寺 目青不動尊(太子堂)関東三十六
・池尻稲荷神社(池尻)
・善性寺(豪徳寺)
・大原稲荷神社
□玉川八十八ヶ所
・円乗院(代田)
・勝國寺(世田谷)
・円光院(世田谷)
・円泉寺(太子堂)
・西澄寺(下馬)
・密蔵院(桜上水)
・西福寺(赤堤)
■烏山・砧エリア(千歳烏山駅周辺)
・慶元寺(喜多見)多摩川三十四
□玉川八十八ヶ所
・安穏寺(上祖師谷)
・東覚院(千歳台)
・長圓寺(岡本)
・寳性寺(船橋)
■玉川エリア(二子玉川駅周辺)
・桜神宮(新町)
・等々力不動尊(等々力)
・九品山 浄真寺(奥沢)
・奥澤神社(奥沢)
・瀬田玉川神社(瀬田)例大祭限定
□玉川八十八ヶ所
・真福寺(用賀)
・大空閣寺(瀬田)
・玉川大師(瀬田)
・慈眼寺(瀬田)
・覚願寺(上野毛)
・金剛寺(中町)
・満願寺(等々力)
・善養寺(野毛)