「太子堂八幡神社(世田谷区)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
太子堂八幡神社(世田谷区)とは?
東京の世田谷区に鎮座する
太子堂八幡神社(たいしどうはちまんじんじゃ)
境内ではウサギが飼われ、静かな境内に心癒されます^^
太子堂八幡神社では
毎月デザインが変わるカワイイ御朱印をいただけます^^
太子堂八幡神社で頂ける御朱印情報
・月ごとの限定御朱印
・イベント限定の御朱印
・祝日限定の「タマちゃん(招き猫)」の御朱印
太子堂八幡神社では月ごとの限定御朱印とともに、
「祝日限定」で出没するもいただけます(嬉)
祝日が楽しみになりますね^^
神社にまつわる植物や動物のイラストなので、
境内の四季の移ろいや、神社のことを深くしれちゃいます^^
1月限定の御朱印(月ごと&初詣限定)
2月限定の御朱印(月ごと/節分/初午祭/建国記念日)
節分限定の御朱印
(2018年は1月20日~2月3日まで授与)
初午祭限定の御朱印
(2018年は授与期間2月4日~7日まで)
太子堂八幡神社の境内は稲荷神社も鎮座しています。
建国記念日限定の御朱印
(2018年は授与期間2月9日~12日まで)
・(2月のハサミ紙)
御朱印のデザインにもなっている境内の梅。
キレイに咲いていました^^
3月限定の御朱印(月ごと/ひな祭り/春分の日)
太子堂八幡神社の「ひなまつり限定の御朱印」。
(授与期間は2018年は2月20日~3月3日まで)
2月24日(土)昼過ぎにいただきました。
それほどの混雑はなく、待ち時間は10分ちょっと。
境内にある「神楽殿」にはひな祭りの飾り付けがされ、
ひな祭りっぽい音楽も流れていました。
久しぶりにひな壇を見れました^^
3月のハサミ紙は太子堂八幡神社に住み着いているという「野生インコ」
4月限定の御朱印
↑太子堂八幡神社の2018年4月限定の御朱印。
太子堂八幡神社の癒やしキャラ、
「幸せウサギ」ちゃんに赤ちゃんが産まれたそうです。
これは会いに行かねばっっ!
5月限定の御朱印(GW/端午の節句/弁天さま)
↑太子堂八幡神社の端午の節句御朱印
授与期間は2018年4月28日~5月5日まで。
鎧兜がかっこいい!
ゴールデンウィーク(花菖蒲と招きタマちゃん)御朱印
(4月28日~5月6日)
5月の御朱印。
①こいコイ池の鯉
②日本ミツバチ ハッチーとお花畑
6月限定の御朱印(月ごと/夏越の大祓限定)
2018年6月1日~15日限定の御朱印。
(16日以降は書置き)
①有職文様(夏)
②睡蓮とカエル
挟み紙 紫陽花
2018年6月16日~30日限定の”夏越の大祓”御朱印。
9月限定の御朱印(月ごと/敬老の日/春分の日)
9月限定のご朱印。
「彼岸花と赤とんぼ」御朱印
「幸せうさぎのお月見」御朱印
左上に秋桜の押印。
10月限定の御朱印(月ごと/例大祭)
柿とミノムシ(小さな秋見つけた)御朱印
獅子舞の御朱印
そして10月のはさみ紙。
毎年10月の第二日曜日とその前日に
2日間で行われる太子堂八幡宮の「例大祭」
例大祭期間に合せて例大祭限定のご朱印をいただけます。
(2017年)
11月限定の御朱印(月ごと/新嘗祭)
11月の「新嘗祭(にいなめさい)」限定のご朱印。
12月限定の御朱印(月ごと/天皇誕生日)
(写真左)境内にいるウサギちゃんと雪の御朱印
(写真右)ツバキの花とにゃんこの御朱印
太子堂八幡付近にはたくさんの野良猫が住んでいる事から、
このデザインになっているとか^^
うさちゃんに関しては後ほどご紹介
12月23日の天皇誕生日(天長祭)限定のご朱印。
(2017年バージョン)
オリジナルのヒノキ製のご朱印帳とサイズ
太子堂八幡神社の開運招福招き猫の「タマちゃん」&
八幡宮の神の使いである「鳩(はと)」がデザインされた
ヒノキ製のご朱印帳。初穂料2000円。
2018年4月下旬に大判サイズ(初穂料2,300円)も加わったようです。
大判好きにはウレシイですね!
通常サイズとそれぞれ150部だそう。
情報を提供してくれた猛虎襲来さん、ありがとうございました^^
管理人も以前授与していただきました^^
通常サイズの縦16cm×横11cm。
さわり心地がいいんです。
ツルツルな材質でスリスリしたくなる感じ、たまらんです。
ずっと触っていたい・・
ハトだけに、このハトがツボです・・・
(あ、管理人の名前はハトピーといいます)
ご朱印帳の最初のページに押されていたハンコ。
ウサギとネコのイラストだそうです。
こちらのご朱印帳は太子堂八幡宮さん専用のご朱印帳にして
月詣させて頂きたいと考えております。
御朱印帳袋もカワイイ!
ご朱印帳袋もステキ
神職さんお手製のご朱印帳バンド。
「運気向上、魔除け、固く結ばれる」の意味がある梅結びの
バンドだそうです。
カワイイですねぇ!
御朱印を頂ける場所・時間は?
ご朱印をいただける場所は鳥居をくぐってすぐ左側。
のぼりが立っているのでわかりやすいですね。
太子堂八幡神社さんは
ちょっとした気遣いが所々にされていて本当に居心地がいい空間です^^
参道の左側にある社務所にていただけます。
【御朱印 受付時間】9:00~17:00
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
御朱印情報などは公式Facebookなどで発信してくださっています^^
■太子堂八幡神社 公式サイト
■太子堂八幡神社 公式Facebook
「太子堂八幡神社(世田谷区)」の参拝現地レポ
太子堂八幡神社で気になった個人的な見どころを紹介します。
良縁祈願をしたい方はこちら、相生の榊
同じ根っこから二本の木が生えているので
相生(あいおい)の榊。
「夫婦円満」「縁結び」にご利益があるとされています。
女性は要チェックですね^^
癒される・・境内で飼っているウサギちゃん
ピータンとハッチー。
癒されまくりですよ・・・。
気付いたら10分近く居座ってしまいました。
キュン死(死語)
日曜日の夕方。
「明日からまた仕事かぁ・・」と
テンションガタ落ちサラリーマンのような哀愁漂うウサギちゃん。
太子堂八幡神社(世田谷区)のアクセス
太子堂八幡神社のアクセス |
|
住所 | 東京都世田谷区太子堂5-23-5 |
アクセス |
・東急世田谷線 西太子堂駅から徒歩5分 ・東急世田谷線 若林駅から徒歩8分 ・東急田園都市線「三軒茶屋駅」から徒歩11分 ・太子堂八幡神社周辺のホテルを探す( ![]() ![]() |
都内にある路面電車、
世田谷線沿線でのんびり御朱印巡りなんてどうでしょう?
太子堂八幡神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
松陰神社の御朱印(太子堂八幡神社から徒歩約13分)
世田谷区に鎮座する松陰神社(しょういんじんじゃ)
幕末の偉人のひとり吉田松陰がまつられています。
松陰神社では吉田松陰の月命日である毎月27日に限定の御朱印を頂けます^^
その他、維新まつりやお正月限定の御朱印も。
■松陰神社の写真満載の現地レポはこちら↓
豪徳寺の御朱印(太子堂八幡神社から約20分)
東京都世田谷区にある豪徳寺。招き猫発祥のお寺として知られています。
境内には奉納された招き猫がたくさん!その圧倒的な雰囲気が話題になり、今では海外の観光客も多く訪れます。
世田谷八幡宮の御朱印(太子堂八幡神社から徒歩約17分)
東京都世田谷区宮坂に鎮座する世田谷八幡宮
勝運の神様で、世田谷の総鎮守です。
江戸時代には奉納相撲が行われ、
「江戸三大相撲」の一つとして有名だったとか。
その関係で御朱印にもお相撲さんの印が押されます^^
■世田谷八幡宮の写真満載の現地レポはこちら↓
太子堂八幡神社のまとめ
とにかくウサギがカワイイ・・・
心のケガレも癒やされること間違いなしです^^






タマちゃん御朱印帳。大判は2300円ですね。
猛虎襲来さん
こんばんは、共同管理人のなまこです。
他のかたも知りたい情報だと思ったので
さっそくブログに反映させていただきました^^
太子堂八幡神社にはよく行かれるのですか?ステキな情報ありがとうございました!