御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「穴八幡宮(東京都)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。

もくじ
穴八幡宮(東京都)の御朱印情報まとめ
穴八幡宮の御朱印は1種類です。
(2018年11月時点)
穴八幡宮の御朱印
人気のお守り同様「一陽来復」と書かれています。
「参拝」の文字が真ん中に書かれるのは珍しいですねぇ。
オリジナルの御朱印帳
オリジナル御朱印帳あり。
御朱印を頂ける場所・時間は?
穴八幡宮の御朱印は、
拝殿を正面にして左側にある授与所にていただけます。
注)冬至の期間は御朱印対応なし。
*上記情報は2018年8月時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
穴八幡宮(東京都)とは?
「金運融通、商売繁盛のご利益」があるとされ、江戸時代から人気の金運スポット。
お金の巡りがよくなるお守り「一陽来復御守」が有名で、
授与される期間は全国から参拝者が訪れるとか。
穴八幡宮のご利益・ご祭神

穴八幡宮のご祭神・ご利益・社格等 | |
ご祭神 | 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 |
ご祭神について | 応神天皇・・15代天皇。八幡神と習合し全国各地の八幡宮・八幡神社にまつられる。弓の達人とされ、武将からも信仰される。 神功皇后・・応神天皇の母。三韓征伐を成し遂げた日本最強の女傑。子授け・安産子育て・家内安全のご利益。 |
ご利益 | 勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護 |
社格/御朱印めぐり等 | 旧村社 / 江戸八所八幡宮 |
「穴八幡宮(東京都)」の参拝現地レポ
穴八幡宮は「早稲田」駅からすぐ。
目の前は早稲田通り、早稲田大学戸山キャンパスのすぐ近くにあります。
八幡太郎こと、源義家が兜と太刀を納めて八幡宮を祀ったことが始まりだとか。
江戸2大将軍の徳川秀忠が参拝して以降、徳川家の祈願所にもなったそうです。
八代将軍吉宗のときから興行されている流鏑馬(やぶさめ)神事。
新宿区の無形民俗文化財に指定。
こんな広かったんだ!
石段を登りきると開けた境内が広がります。
朱色の楼門が美しいです。
「一陽来復」のお守りで金運アップ!
江戸時代から授与されている「一陽来復御守」
このお守りは
「お店・オフィス・家の中の高いところに祀ると金回りが良くなる」とされ、
期間中は全国から参拝者が訪れ長蛇の列ができます。
節分を境にして、
“昼の時間が長くなり、陽が勢いを増す”
ことから、陰が陽に転じてハッピーになるとされています。
一陽来復御守りの授与期間と時間は?
【授与期間】冬至(12月22日頃)~節分の日(2月3日)までの間、毎日
【授与時間】冬至~大みそかまでの間は【8時~19時まで】/正月~節分までの間は【9時~17時まで】
冬至(12月22日頃)~節分の日(2月3日)までの約1ヶ月半。
期間中は毎日授与されています。
頒布される時間は
・冬至~大みそかまでの間は【8時~19時まで】
・正月~節分までの間は【9時~17時まで
おまつりする日時は?
一陽来復御守「効果抜群」との口コミですが、
その代わり?時間、場所などが細かく決められています。
おまつりする日時は
・冬至(とうじ/昼の時間が一番短い)
・大みそか
・節分(昼の時間が長くなる)
上記3日間の夜中の12時におまつりします。
大みそかであれば新年になった瞬間、
節分の場合は立春になった瞬間に貼る!ってことですね。
おまつりする方角は?
その年の「恵方(えほう)」
方面の壁か柱のなるべく高いところにノリをつけて貼ります。
(冬至に貼る場合は翌年の恵方)
「恵方(えほう)」とは方角のことで、恵方の位置は毎年変わります。鬼が出入りする不吉な方角とされる「鬼門」とは逆に、「恵方」は幸運がやってくる方角とされています。
恵方の方角は、インターネット上や
アプリなどでも調べられますので探してみてください^^
張り直し、外す日は?
一度おまつりしたお守りは1年間動かさないようにします。
もしはがれてしまった場合は何度なんどでも貼りなおせば大丈夫。
ただし移転・引っ越しなど
やむを得ない場合は取り外して神棚に納めるか神社に納めると良いそうです。
次の年になったら、また新たに頂いて翌年の恵方にむけてお守りします。
穴八幡宮(東京都)のアクセス
。
穴八幡宮のアクセス | |
住所 | 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2丁目1−11 |
アクセス | ・東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩3分 ・穴八幡宮周辺のホテルを探す( |
穴八幡宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
放生寺の御朱印(穴八幡宮の隣)
放生寺は穴八幡宮のお隣にあるお寺。
・江戸三十三観音の15番札所
・御府内八十八箇所の30番札所
写真右の鳥居が穴八幡宮。
写真左が放生寺。
もともとは穴八幡宮と一体だった場所です。
法輪寺の御朱印(穴八幡宮の目の前)
新宿区早稲田 穴八幡宮(一陽来復守りで有名)のすぐ目の前にある日蓮宗のお寺、萬年山 法輪寺。月替りの御朱印・御首題が人気です。
穴八幡宮の目の前です。
まとめ
本記事では
- 穴八幡宮で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho







「東京御朱印完全ガイド」
「東京で人気の”御朱印”まとめ」
「東京で人気の”御朱印帳”まとめ」