「瀧野川八幡神社(北区)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
瀧野川八幡神社(北区)とは?
東京都北区滝野川の鎮守、滝野川八幡神社。
1202年の創建と伝わります。
瀧野川八幡神社では、通常の御朱印の他、毎月1日と15日に限定の御朱印「金の御朱印」も頂けます^^
瀧野川八幡神社(北区)の御朱印情報まとめ
瀧野川八幡神社の御朱印
瀧野川八幡神社の御朱印。
勝運の神様だけに御朱印の文字がV字型に!
(V=VICTORY)
金の御朱印(毎月1日、15日)
この金の御朱印は毎月1日&15日限定ですが、「元日」・9月1日・15日(例大祭)は直書きはなし。
さらに、偶数月の15日は「勝」に替えて自分好みの漢字を書いて頂けるとか!
詳細は公式サイトにて。
ひな祭り限定の御朱印(2018年)
2018年の3月1日~4日にいただけた雛祭り限定の御朱印。
雛祭りマークとぼんぼりがかわいいですね。
例大祭の御朱印(9/15、16)
9/15(土)、16(日)の例大祭は限定の御朱印をいただけます。
詳しくは瀧野川八幡公式サイトをご確認ください。
北区の神社御朱印めぐり
東京都北区に鎮座する神社の一覧と簡単な紹介が書かれています。
瀧野川八幡神社を訪れた際は、同じ北区の御朱印めぐりなんていかがでしょうか?
オリジナルの御朱印帳
↑瀧野川八幡神社のオリジナル御朱印帳。
御朱印と同じデザインの御朱印帳が、紫とピンクの2種類。
(初穂料は1200円)
管理人はピンク版を頂きました^^
薄ピンクがなんともカワイイです。
御朱印を頂ける場所・時間は?
本殿正面にして左側にある授与所にていただけます。
【御朱印 受付時間】9:00~16:30
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「瀧野川八幡神社(北区)」の参拝現地レポ
【ご利益】勝負事の神さま。勝運、必勝、厄除開運など。
社殿の裏からは縄文時代の住居跡も発見されたそうです。
大昔から神聖な場所だったのでしょうか?
群馬の榛名山から勧請(かんじょう)した榛名社、冨士、稲荷の3つの末社も鎮座しています。
瀧野川八幡神社(北区)のアクセス
【アクセス】
・都営三田線「西巣鴨駅」から徒歩7分
・JR埼京線 「板橋駅」から徒歩9分
・都電荒川線「西ヶ原四丁目駅」から徒歩14分
・JR京浜東北線/東京メトロ「王子駅」から徒歩約18分
JR「王子駅」から瀧野川八幡神社は、
徒歩18分の距離ですが、時間と体力に余裕があるならオススメです^^
川沿い(石神井川)に日本の都市公園100選の「音無親水公園」、
「音無さくら緑地」など自然を楽しめるスポットがあり癒やされます。
東京都北区の神社 御朱印めぐり(マップ付き)【随時更新中】
「JR京浜東北線」沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
東京メトロ「南北線」の御朱印めぐりはコチラ↓
瀧野川八幡神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
・滝野川八幡神社
・王子神社
・王子稲荷神社(北区)
・装束稲荷神社(北区)
・七社神社(北区)
・赤羽八幡神社
諏訪神社
熊野神社(志茂)
稲付香取神社
紀州神社
白山神社
平塚神社(上中里)
上田端八幡神社
田端八幡神社
王子神社(瀧野川八幡神社から徒歩約15分)
東京都北区に鎮座する王子神社(おうじじんじゃ)は、
「王子」という地名の由来になっている神社。
かつては徳川将軍家祈願所の一つとされ、現在では東京十社。
境内には髪に関する悩みを抱えている方必見の「関神社」
そして近くには桜の名所、音無親水公園・飛鳥山公園ともあり心癒されるスポットです。
滝野川八幡神社の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
のどかな住宅街に鎮座する滝野川八幡神社。
サイコーです^^







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
・例大祭の御朱印
・端午の節句の御朱印
・ひな祭りの御朱印
などなど