もくじ
東京メトロ「南北線」沿線の御朱印を頂ける神社まとめ
「乗り換えせず、スムーズに御朱印めぐりをしたい」
「南北線に乗る用事があるけど、近くで御朱印を頂けるかな?」
そんな時に少しでもお役に立てればと、
東京メトロ「南北線」沿線の停車駅が最寄り(or近い)の
御朱印をいただける神社をまとめてみました。
正直、まだまだたくさーんありますが・・
主に管理人が実際に足を運んで御朱印を頂いた場所を紹介します。
この記事は随時更新していきます^^
東京メトロ「南北線」の停車駅一覧と神社マップ
【東京メトロ「南北線」の停車駅】
目黒駅/白金台駅/白金高輪駅//麻布十番駅/六本木一丁目駅
溜池山王駅/永田町駅/四ッ谷駅/市ヶ谷駅/飯田橋駅/
後楽園駅/東大前駅/本駒込駅/駒込駅/西ヶ原駅/王子駅/
王子神谷駅/志茂駅/赤羽岩淵駅
「白金台駅」「白金高輪駅」の御朱印めぐり
都営三田線
泉岳寺(白金台駅/白金高輪駅から徒歩約15分)
高輪神社(白金台駅/白金高輪駅から徒歩約15分)
高輪神社は東京福巡りの一社。
【高輪神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「麻布十番駅」の御朱印めぐり
●都営大江戸線
十番稲荷神社(麻布十番駅 7番出口の目の前)
麻布氷川神社(麻布十番駅から徒歩約10分)
セーラームーンに登場する「火川神社」のモデルで聖地巡礼の地。
海外からもファンが訪れるそうです。
月替りの限定御朱印をいただけます。
【麻布氷川神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
櫻田神社(麻布十番駅から徒歩約15分)
新撰組最強の剣士のひとり、
沖田総司ゆかりの神社でもある櫻田神社。
↑期間限定で頒布される御朱印帳を頂いた際にいただける御朱印。
【住所】東京都港区西麻布3-2-17
【最寄駅】地下鉄日比谷線「六本木駅」 7分
目の前に六本木ヒルズ。
港七福神の一社(寿老神)でもあります。
【櫻田神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
出雲大社 東京分祠(麻布十番駅から徒歩約16分)
「国内最強の縁結びパワースポット」
としられる島根の「出雲大社」の東京バージョン(東京分祠)。
東京にいながら出雲大社と同じ御利益を頂けちゃいます。
■出雲大社 東京分詞
〒106-0032 東京都港区六本木7丁目18−5
「六本木一丁目駅」の御朱印めぐり
赤坂氷川神社(六本木一丁目駅から徒歩8分)
「ヤマタノオロチ」を退治したヒーローと
助けられた女性が無事、結婚。
一緒に夫婦神としてまつられていることから
「縁結びの神さま」として信仰されています。
毎月1のつく日に行われる縁結び参りも有名です。
■赤坂氷川神社
【住所】東京都港区赤坂6-10-12
束京メトロ『赤坂駅」より徒歩8分
東京メトロ「六本木駅」より徒歩8分
【赤坂氷川神社の写真満載の現地レポ・御朱印情報はコチラ】↓
「溜池山王駅」の御朱印めぐり
日枝神社(溜池山王駅から徒歩4分)
千代田区永田町に鎮座する日枝神社。江戸城の守護神であり、徳川将軍家の「氏神」だった東京を代表する神社の一社。東京五社・東京十社の一つ。
日枝神社の御朱印の種類・現地レポはこちら
「市ヶ谷駅」「飯田橋駅」の御朱印めぐり
靖国神社(市ヶ谷駅/飯田橋駅から徒歩10分)
東京都千代田区に鎮座する靖国神社。全国に16社しかない勅祭社、東京五社の一社。春は東京屈指の「桜の名所」としても有名。
靖国神社では通常の御朱印の他、限定の御朱印(みたま祭り・桜刺繍など)もいただけます。
東京大神宮(飯田橋駅から徒歩4分)
東京都千代田区に鎮座する東京大神宮。神社の結婚式「神前結婚式」の発祥の地であり、東京を代表する縁結びの神社。日本全国から参拝者が訪れます。
「後楽園駅」の御朱印めぐり
牛天神北野神社(後楽園駅から徒歩10分/飯田橋駅から徒歩14分)
東京都文京区に鎮座する牛天神北野神社
文京区小石川の氏神さまである牛天神北野神社。
東京ドーム、後楽園から歩いてすぐです。
【牛天神北野神社の写真満載の現地レポ・御朱印情報はコチラ】↓
「東大前駅」の御朱印めぐり
根津神社(東大前駅から徒歩8分)
東京十社のひとつ。
「本駒込駅」の御朱印めぐり
白山神社(本駒込駅から徒歩7分)
東京都文京区に鎮座する白山神社(はくさんじんじゃ)
東京を代表する神社「東京十社」のひとつです。
白山神社では紫陽花(あじさい)が有名で6月には
隣接する白山公園と合わせて約3000株の紫陽花が楽しめます^^
「西ヶ原駅」の御朱印めぐり
七社神社 (西ヶ原駅から徒歩5分/王子駅から徒歩10分)
東京都北区西ケ原に鎮座する七社神社。旧西ヶ原村の総鎮守。元はすぐ近くにある旧古河庭園内にまつられていたとか。
七社神社では通常の御朱印の他、初詣・夏詣などの御朱印も頂けます。カワイイ御朱印帳もいただけます。
「王子駅」の御朱印めぐり
・王子神社
・装束稲荷神社
・王子稲荷神社
・瀧野川八幡神社
「王子駅」から乗り換え可能な線・・「東京メトロ南北線」「都電荒川線」
王子神社 (王子駅から徒歩3分)
東京都北区に鎮座する王子神社(おうじじんじゃ)は、
「王子」という地名の由来になっている神社。
かつては徳川将軍家祈願所の一つとされ、現在では東京十社。
境内には髪に関する悩みを抱えている方必見の「関神社」
そして近くには桜の名所、音無親水公園・飛鳥山公園ともあり心癒されるスポットです。
装束稲荷神社 (王子駅から徒歩5分)
住宅街の一角にこじんまりと鎮座する装束稲荷神社。
王子稲荷神社と深い繋がりがあり、
関東全域のお稲荷さんのおつかい(キツネ)が、
榎の木で衣装を整え「王子稲荷神社」に向かったと伝わります。
普段は無人ですが初午祭、二の午祭のときだけ、
社務所が開いて御朱印をいただけます^^
【装束稲荷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
王子稲荷神社 (王子駅から徒歩7分)
「関東稲荷総司(総社)」の称号、王子稲荷神社。
通常の御朱印にくわえて初午祭限定の御朱印もあり。
【王子稲荷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
瀧野川八幡神社 (王子駅から徒歩18分)
瀧野川八幡神社では、
毎月1日と15日に限定の御朱印「金の御朱印」
がいただけます。
↑瀧野川八幡神社のオリジナル御朱印帳。
(初穂料は1200円)
王子駅からは徒歩18分ほどかかりますが(最寄りは都営三田線の西巣鴨駅)
川沿いに日本の都市公園100選の「音無親水公園」、
「音無さくら緑地」など自然を楽しめるスポットがあり癒やされます。
特に桜の季節はゼッケイが見れそうです^^
【瀧野川八幡神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「赤羽岩淵駅」の御朱印めぐり
赤羽八幡神社(赤羽岩淵駅から徒歩8分)
東京都北区の赤羽に鎮座する赤羽八幡神社。通称「エイト神社」と呼ばれる「関ジャニ∞」ファンの聖地でもあります。月替りのカラフルな御朱印をいただけます。
まとめ
東京メトロ南北線は各路線への乗り換えも充実・・^^
■「目黒駅」「駒込駅」・・JR山手線に乗り換え可能↓
■「四谷駅」「市ヶ谷駅」「飯田橋駅」・・JR総武線に乗り換え可能↓
■「四谷駅」・・JR中央線に乗り換え可能↓
■「溜池山王駅」・・東京メトロ銀座線に乗り換え可能↓
■「永田町駅」・・東京メトロ半蔵門線に乗り換え可能↓
■「王子駅」・・京浜東北線に乗り換え可能↓
まとめ







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)