「七社神社(東京都北区)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
七社神社(東京都北区)とは?
東京都北区に鎮座する七社神社(ななしゃじんじゃ)
もともとは現在の「旧古川庭園」内に「七社(ななのやしろ)」としてまつられていたそうです。
明治時代から西ヶ原村の総鎮守に。
七社神社では通常の御朱印の他、初詣・夏詣などの御朱印も頂けます。
電車(都電荒川線)や犬の印が押されるカワイイ御朱印^^
七社神社(東京都北区)の御朱印情報まとめ
七社神社では通常の御朱印の他、
期間限定の御朱印もいただけます。
七社神社の御朱印
お正月限定の御朱印
七社神社の正月限定の御朱印(2018年)
右下には「子守犬」ちゃん、
左下には都電荒川線の押印がっ。
「初詣」の文字がゴールドで書かれています。
初詣限定の御朱印は授与期間は1月1日から1月7日まで(2018年)。
*限定御朱印の期間は通常の御朱印はなし
オリジナルの「しおり」もいただけます。
好きな柄を選んでOK!
夏詣限定の御朱印
七社神社には夏詣期間に頂ける限定の御朱印もあります。
夏詣とは新年の「初詣」だけでなく、
1年の半分の節目になる7月1日以降にも
神社やお寺にいって半年間の感謝をお伝えしよう!というプロジェクト。
2017年は浅草周辺の神社をはじめ、
神社47社、お寺4寺が賛同して期間中は
さまざまなイベントが行われます。
夏詣限定御朱印は7月1日から7月7日(2018年)。
*限定御朱印の期間は通常の御朱印はなし
「都電神社めぐり」で都電印を集める
七社神社に一番近い最寄り駅は南北線の西ヶ原駅ですが、
都電荒川線もオススメ。
なぜなら
七社神社、大塚天祖神社、雑司が谷大鳥神社の三社で
「都電神社めぐり」というのを行っていて、、、、
御朱印に「都電印」が押されちゃう!
(上記三社は前述した夏詣に参加している神社でもあります)
東京にも路面電車が走ってるぅ
なんだか懐かしくのんびりした雰囲気がグッドです。
せっかくなら都電で三社をめぐってみては?
【関連記事】
オリジナルの御朱印帳
七社神社オリジナルの御朱印帳↑
市松模様にポップなデザインがかわええですね。
紺色、桃色、金色の三種類。
ちなみに絵馬や御朱印帳の右下に刺繍されいる犬は
「子守犬」と呼ばれる七社神社の狛犬さんを
イラストレーター・まんが家の高橋カオリさんがデザインしたもの。
文字通り子供を守っているようにみえるので、
「子守犬」と呼ばれているようです。
御朱印を頂ける場所・時間は?
七社神社の御朱印は本殿を正面に向いて左側にある
「社務所」にていただけます。
御朱印をいただける時間は9時~17時。
(初穂料300円)
*上記情報は変更の可能性もありますので、
あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「七社神社(東京都北区)」の参拝現地レポ
七社神社のご祭神とご利益
伊邪那岐命(イザナギノミコト)
伊邪那美命(イザナミノミコト)
天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
伊斯許理度賣命(イシコリドメノミコト)
市寸島比賣命(イチキシマヒメノミコト)
仲哀天皇(チュウアイテンノウ)
応神天皇(オウジンテンノウ)
境内には「けん玉」「羽子板」をはっけん!
三が日限定でお正月の遊びができるとか。
ちびっこはもちろん、
若いお姉さんから、
お父さんお母さんまで夢中になって
遊ぶ姿は微笑ましくなごやかーな雰囲気。
もともとこの地にまつられていたという「一本杉神明宮」
七社神社がこの場所にうつってきたことで七社神社の「末社」に。
春に訪れたい!本殿前に咲く八重桜
薄緑色の「ぎょいこう」
紅色の「ふくろくじゅ」
という桜が咲くそうです。
東京の桜の名所として有名な飛鳥山公園に隣接。
これまた桜の名所、旧古川庭園もすぐ近く。
春もゼッタイに訪れたい神社ですね^^
七社神社のお祭りとか
七社神社では様々なお祭りや行事が行われいて
乳児から幼児へと、赤ちゃんの成長を祝い、
力強く泣くことで健やかに育つことを祈願する「一心泣き相撲」を開催しています。参加資格は首のすわった生後6ヶ月から2歳半までの赤ちゃんです。女の子も参加できます。
大会では七社神社の御本殿にて成長祈願の御祈祷を執り行い、お守りが授与されます。
(七社神社 公式サイトより)
今年も7月9日(日)に泣き相撲を開催致します。只今参加申込受付中です。https://t.co/fHUL19MFCK泣き相撲/ pic.twitter.com/Lz5PEvvjfY
— 七社神社 (@nanashajinja) 2017年3月6日
2018年は7月22日(日)開催。
100人限定だそうです。
七社神社(東京都北区)のアクセス
■七社神社(東京都北区)
【住所】〒114-0024 東京都北区西ケ原2丁目11−1
【アクセス】
東京メトロ南北線「西ヶ原駅(2番出口)」から徒歩2分
JR京浜東北線「上中里」駅「王子」駅より徒歩10分
都電荒川線「飛鳥山」駅より徒歩5分
「JR京浜東北線」沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
七社神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
王子神社の御朱印(七社神社から徒歩約12分)
東京都北区に鎮座する王子神社(おうじじんじゃ)は、
「王子」という地名の由来になっている神社。
かつては徳川将軍家祈願所の一つとされ、現在では東京十社。
境内には髪に関する悩みを抱えている方必見の「関神社」
そして近くには桜の名所、音無親水公園・飛鳥山公園ともあり心癒されるスポットです。
王子稲荷神社の御朱印(七社神社から徒歩約16分)
王子稲荷神社の歴史は古く、平安時代からあったそうです。
源頼義により「関東稲荷総司(総社)」の称号が与えられました。
当時の「関東」というくくりは、今の東北も含まれているようなので、
実質、東日本の総社だったことになりますね。
装束稲荷神社の御朱印(七社神社から徒歩約15分)
装束稲荷神社は北区王子にある神社。
町の一角にこじんまりと鎮座しています。
その昔、関東全域にいる稲荷のお遣いが
この地にある榎(えのき)で衣装を整え
「王子稲荷神社」に向かった場所と言い伝えられています。
滝野川八幡神社の御朱印(七社神社から徒歩約20分)
東京都北区滝野川の鎮守、滝野川八幡神社。
瀧野川八幡神社では、通常の御朱印の他、毎月1日と15日に限定の御朱印「金の御朱印」も頂けます^^
まとめ







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
・滝野川八幡神社
・王子神社
・王子稲荷神社(北区)
・装束稲荷神社(北区)
・七社神社(北区)
・赤羽八幡神社
諏訪神社
熊野神社(志茂)
稲付香取神社
紀州神社
白山神社
平塚神社(上中里)
上田端八幡神社
田端八幡神社