もくじ
JR「京浜東北線」沿線の御朱印を頂ける神社まとめ
「乗り換えせず、スムーズに御朱印めぐりをしたい」
「銀座線に乗る用事があるけど、近くで御朱印を頂けるかな?」
そんな時に少しでもお役に立てればと、
JR「京浜東北線」沿線の停車駅が最寄り(or近い)の
御朱印をいただける神社をまとめてみました。
正直、まだまだたくさーんありますが・・
主に管理人が実際に足を運んで御朱印を頂いた場所を紹介します。
この記事は随時更新していきます^^
JR「京浜東北線」の停車駅一覧と神社マップ
【埼玉県の停車駅】
大宮駅/さいたま新都心駅/与野駅/北浦和駅/浦和駅/南浦和駅/蕨駅/
西川口駅/川口駅/
【東京都の停車駅】
赤羽駅/東十条駅/王子駅/上中里駅/田端駅/西日暮里駅/
日暮里駅/鶯谷駅/上野駅/御徒町駅/秋葉原駅/神田駅/東京駅
/有楽町駅/新橋駅/浜松町駅/田町駅/品川駅/大井町駅/大森駅/蒲田駅/
【神奈川県の停車駅】
川崎駅/鶴見駅/新子安駅/東神奈川駅/横浜駅/桜木町駅
/関内駅/石川町駅/山手駅/根岸駅/磯子駅/新杉田駅/洋光台
/港南台/本郷台駅/大船駅
「西川口駅」の御朱印めぐり
鎮守氷川神社(西川口駅から徒歩20分/バスで10分)
ご祭神のスサノオの色が季節によってかわり、
全部の色を集めると特別な御朱印が頂けます^^
【鎮守氷川神社(川口市)の写真満載の現地レポはこちら↓】
「赤羽駅」の御朱印めぐり
「赤羽駅」から乗り換え可能な線・・「埼京線」など
赤羽八幡神社(赤羽駅から徒歩10分)
東京都北区の赤羽に鎮座する赤羽八幡神社
「日本で唯一新幹線の上に鎮座」する神社として、鳥居の間を新幹線が通る事でも有名です^^
また、通称「エイト神社」と呼ばれる「関ジャニ∞」ファンの聖地でもあります^^
(八幡の「8」を横に倒すと「∞」になる)
赤羽八幡神社では、カラフルな御朱印をいただけます。
赤羽八幡神社の写真満載の現地レポはコチラ↓
「王子駅」の御朱印めぐり
・王子神社
・装束稲荷神社
・王子稲荷神社
・七社神社
・瀧野川八幡神社
「王子駅」から乗り換え可能な線・・「東京メトロ南北線」「都電荒川線」
王子神社 (王子駅から徒歩3分)
東京都北区に鎮座する王子神社(おうじじんじゃ)は、
「王子」という地名の由来になっている神社。
かつては徳川将軍家祈願所の一つとされ、現在では東京十社。
境内には髪に関する悩みを抱えている方必見の「関神社」
そして近くには桜の名所、音無親水公園・飛鳥山公園ともあり心癒されるスポットです。
装束稲荷神社 (王子駅から徒歩5分)
住宅街の一角にこじんまりと鎮座する装束稲荷神社。
王子稲荷神社と深い繋がりがあり、
関東全域のお稲荷さんのおつかい(キツネ)が、
榎の木で衣装を整え「王子稲荷神社」に向かったと伝わります。
普段は無人ですが初午祭、二の午祭のときだけ、
社務所が開いて御朱印をいただけます^^
【装束稲荷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
王子稲荷神社 (王子駅から徒歩7分)
【王子稲荷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
七社神社 (王子駅から徒歩10分)
東京都北区に鎮座する七社神社(ななしゃじんじゃ)
もともとは現在の「旧古川庭園」内に「七社(ななのやしろ)」としてまつられていたそうです。
明治時代から西ヶ原村の総鎮守に。
七社神社では通常の御朱印の他、初詣・夏詣などの御朱印も頂けます。
電車(都電荒川線)や犬の印が押されるカワイイ御朱印^^
【七社神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
瀧野川八幡神社 (王子駅から徒歩18分)
瀧野川八幡神社では、
毎月1日と15日に限定の御朱印「金の御朱印」
がいただけます。
↑瀧野川八幡神社のオリジナル御朱印帳。
(初穂料は1200円)
王子駅からは徒歩18分ほどかかりますが(最寄りは都営三田線の西巣鴨駅)
川沿いに日本の都市公園100選の「音無親水公園」、
「音無さくら緑地」など自然を楽しめるスポットがあり癒やされます。
特に桜の季節はゼッケイが見れそうです^^
【瀧野川八幡神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「 鶯谷駅 」の御朱印めぐり
「 鶯谷駅 」から乗り換え可能な線・・「山手線」
上野公園エリアは御朱印を頂けるスポットが盛りだくさん。
鶯谷駅周辺で頂ける御朱印をまとめました。
現地レポ付きです。
「 上野駅 」の御朱印めぐり
「 上野駅 」から乗り換え可能な線・・「JR線 /東京メトロ銀座線 /東京メトロ日比谷線」
上野公園エリアは御朱印を頂けるスポットが盛りだくさん。
上野公園周辺で頂ける御朱印をまとめました。
現地レポ付きです。
・護国院大黒天(谷中七福神)
・上野東照宮
・五條天神社
・花園稲荷神社
・上野大仏・パゴダ薬師堂
・清水観音堂(江戸三十三観音)
・不忍池 弁天堂
・湯島天満宮(湯島天神)
・下谷神社
・湯島聖天 心城院(江戸三十三観音)
・摩利支天徳大寺
御朱印マップもつけましたので上野公園周辺の御朱印めぐりのお供として
この記事がお役に立てれば幸いです↓
矢先稲荷神社(上野駅から徒歩15分)
日本一の道具街「かっぱ橋道具街」からすぐ。
矢先稲荷神社は「浅草名所七福神」の福禄寿担当です。
【矢先稲荷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「 御徒町駅 」の御朱印めぐり
「 御徒町駅 」から乗り換え可能な線・・「山手線」
湯島天神(湯島天満宮)(御徒町から徒歩5分・上野駅から徒歩10分)
2018年の梅まつりは2月8日~3月8日まで。
入園時間(8:00~19:30)
↓【湯島天満宮(湯島天神)の写真満載の現地レポはこちら↓】
「 秋葉原駅 」の御朱印めぐり
「 秋葉原駅 」から乗り換え可能な線・・山手線/総武線各停 /東京メトロ日比谷線 /つくばエクスプレス
神田明神(秋葉原駅から徒歩10分)
東京の千代田区に鎮座する神田神社。正式名称は神田神社ですが、「神田明神」の名で親しまれています。神田神社では、月替りの御朱印を頂けます。
徳川家康が関が原の戦い前に神田神社で戦勝祈願し、見事勝利。以後、「江戸の総鎮守(守り神)」として、代々の将軍から大切にされてきました。
「 神田駅 」の御朱印めぐり
「 神田駅 」から乗り換え可能な線・・ 山手線/中央線 /東京メトロ銀座線
福徳神社(神田駅から徒歩10分)
福徳神社は「東京 福めぐり」の一社でもあります。
福徳神社以外はすべて神社の方に押して頂く形式ですが、
福徳神社では専用の御朱印帳(折帖)に自分で押印をする形式っ。
【福徳神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「 東京駅 」の御朱印めぐり
【 東京駅 の乗り換え路線情報】 ・・ JR線/東京メトロ丸ノ内線
「有楽町駅 」の御朱印めぐり
【 有楽町駅 の乗り換え路線情報】
山手線 /東京メトロ有楽町線
「新橋駅」の御朱印めぐり
【新橋駅の乗り換え路線情報】
JR線 /東京メトロ銀座線 /都営浅草線 /ゆりかもめ
烏森神社(新橋駅から徒歩3分)
ビルが立ち並ぶ新橋駅からすぐの烏森神社(からすもりじんじゃ)。
烏森神社はカラフルな御朱印が大人気。
全国から参拝者が訪れるそうです。限定の御朱印も豊富!
椙森神社(日本橋)柳森神社(神田)と並んで
「江戸三森」として古くから信仰されている神社。
【烏森神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
愛宕神社(新橋駅から徒歩16分)
出世の階段(石段)で有名な愛宕神社。
この階段を登った人で出世や有名になった人も多数というウワサ。
「品川駅」の御朱印めぐり
/JR線 /京急本線
高輪神社(品川駅から徒歩9分)
【高輪神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
三田春日神社(田町駅から徒歩10分)
東京都港区三田に鎮座する三田春日神社。
慶応大学の三田キャンパスの隣です^^
名前の通り奈良県の「春日大社(世界遺産)」から勧請した春日神社。
【三田春日神社(港区)の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「浜松町駅」の御朱印めぐり
/山手線 /東京モノレール
芝大神宮 (浜松町駅から徒歩5分)
オフィス街の中(港区芝大門)に鎮座する芝大神宮。
伊勢神宮と同じご祭神なので「関東のお伊勢さま」ともいわれています。
また「宝くじ発祥の神社」ということで、
宝くじ売り場関係の人も訪れ、当選祈願を行っているとか。
(実際に高額当選も出たとか・・!)
宝くじの時期は要チェックですね^^
【芝大神宮(港区)の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「大森駅」の御朱印めぐり
磐井神社(大森駅から徒歩13分)
東京都大田区に鎮座する磐井神社(いわいじんじゃ)
式内社と呼ばれる古い社格の神社で、“武蔵国八幡社の総社”。
磐井神社では毎月デザインが変わる御朱印、
毎月1日&15日の月詣り限定、友禅紙の御朱印をいただけます^^
【磐井神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
まとめ
京浜東北線は各路線への乗り換えもめっちゃ充実・・^^
■「田端駅」「西日暮里駅」「日暮里駅」「鶯谷駅」「上野駅」
「御徒町駅」「秋葉原駅」「神田駅」「有楽町駅」「東京駅」「新橋駅」
「浜松町駅」「田町駅」「品川駅」・・JR山手線に乗り換え可能↓
■「新橋駅」・・都営浅草線に乗り換え可能↓
■「秋葉原駅」・・JR総武線に乗り換え可能↓
■「神田駅」・・JR中央線に乗り換え可能↓







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
・小野照崎神社https://jinja-gosyuin.com/onoteru-gosyuin/
・元三島神社
・真源寺(下谷七福神)
・英信寺(下谷七福神)
・法昌寺(下谷七福神)