「湯島天満宮(湯島天神)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
湯島天満宮はどんな神社?
「関東三大天神」のひとつ「湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)」
(*関東三大天神・・湯島天満宮、亀戸天神、谷保天満宮)
東京の「天神さま」の中心的な存在!
正式名称は「湯島天満宮」ですが、
通称「湯島天神」の方が、知られてますかね。
湯島天神は東京で一番の学問の神さまともいわれ
合格祈願の参拝者数はナンバーワンで
受験シーズンになると、合格祈願で訪れる学生、親御さんでめっちゃ賑わいます。
そういや、管理人のはるか遠い記憶・・
高校受験の際に訪れ、天神様のお陰で志望校に合格!
「思えばお礼参りをしていなかったな・・」
という強烈な反省の元、久しぶりに参拝させていただきました。
湯島天満宮の御朱印
こちらが湯島天満宮の御朱印です。
シンプルかつカッコイイ御朱印。
湯島天満宮の「梅まつり」期間中の御朱印
湯島天満宮の梅まつり限定の御朱印。
梅まつり期間中は「梅まつり」のスタンプが押されます
2018年の梅まつりは2月8日~3月8日まで。
入園時間(8:00~19:30)
梅はもちろんのこと、屋台が立ち並び、
落語などの各種演芸も行っていてめっちゃ楽しいですよ^^
オリジナルの御朱印帳
湯島天神で頂ける御朱印帳です。
写真左:キティちゃんの御朱印帳(2000円)
写真右:湯島天神のオリジナル御朱印帳(1500円)
湯島天満宮で御朱印を頂ける時間は?
御朱印は「参集殿」横の授与所にて頂けます。
御朱印を頂ける時間は午前8時30分~午後5時30分まで。
(開門は午前6時~午後8時まで)
*上記情報は変更の可能性があります。
最新情報は公式サイト及び、神社に直接お問い合わせください。
湯島天満宮の見どころ
御祭神は
天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
こちら、江戸時代(1667年)に寄進された銅製の鳥居です。
都内にある銅製の鳥居としては、最も古い鳥居。
そんなこんなで「東京都指定文化財」に指定されています。
この鳥居の根元には小さな獅子さんがいるんです。
か、かわいい。
天満宮・天神さまには欠かせない「撫で牛」
湯島天満宮にもしっかりと牛さんがいます。
合格祈願の絵馬の量がスゴイ・・・
通常時でもこの絵馬の厚さですが・・・
これが受験シーズンになると・・・
ズラーッと。
合格祈願絵馬ロードまでできてました^^
こりゃあスゴイ。
予備校でみんな一緒に奉納する学生たち、
東京の大学の入学を目指す学生などが全国から訪れてるみたいですね!
さすが東京一の学問の神様!
ちなみに、湯島天満宮が江戸で一番の学問の神様になった理由。
それは江戸時代にあった江戸幕府の教育機関、
「昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)」。
この幕府直轄の教育機関が、現在の湯島聖堂にあったことで、
この近辺には学者や文人が多く住むようになり、
こぞって「湯島天神」を参拝するようになったそうです。
湯島天神の「3つの坂」に注目
湯島天神は「運気アップに訪れたい、東京の2社」の一つ
ハトピー(管理人)が最近読ませていただいて
とっても勉強になった長崎洋二さんの著書
「開運したければこの神社に朝、一人でお参りしなさい」
この本では「運気アップに訪れたい、東京の2社」として
上野東照宮と湯島天神(復興地蔵尊)が紹介されています。
なぜこの2社が「運気アップ」に良いのか?
というと・・・
”このあたりは関東大震災の際に、近くの町の多くが焼土となった中、
奇跡的にまったく損失がなかった場所にあたるから”
だそうです。
復興地蔵尊は湯島天神の拝殿を正面にして右側の、男坂下にあります。
こちらが男坂。
上から見るとかなり急なのがわかりますね。
この男坂を下ると・・
そもそも戦争や災害にあっていない場所ならともかく、
周囲が被害を受けている中で、
「復興地蔵尊」周辺だけ奇跡的に残っている
ということで、本の中で
「運気アップを考えた場合、この2ヵ所への参拝はマスト」
と仰っています。
書籍では他にも多くの神社が紹介されているので
興味がある方は神社・御朱印巡りの参考にしてみてください^^
「運気アップに訪れたい、東京の2社」として
湯島天神(復興地蔵尊)とともに紹介されている上野東照宮。
湯島天神から徒歩圏内です^^
上野東照宮の写真満載の現地レポ
江戸名水「柳の井」がある
「柳井堂(りゅうせいどう)心城院」
通称、湯島聖天。
こちらは江戸三十三観音の第七番札所になっています。
「柳の井」は古来より水枯れもなく、
数滴髪に撫でれば水が垢を落とすが如く、
髪も心も清浄になり降りかかる厄難を拂ってくれる」
とのことで、多くの参拝者が訪れるそうです。
関東大震災の時には、
湯島天神に非難をした被災者の命を守った水として
当時の東京市長から感謝状も頂いたとか。
境内の右手には池があり、
かわいいニホンイシガメちゃんが
ノシノシと橋を渡っていました・・
(準絶滅危惧種)
正確にはダイブしたというより
「ポチャン」と落ちたいう感じでしたが・・笑
いつも飛び込みして遊んでいるのでしょうか?
水の音と亀ちゃんの挙動に癒されます。
探し物を見つけたい・・そんな方にご利益あるかも
境内には寄縁氷人石(きえんひょうじんせき)という
なんだか難しいネーミングの石柱があります。
この石柱、実は
“何かを見つけたい”人には見逃せないスポット。
ネットもテレビも携帯も警察も無い江戸時代。
「迷子」は深刻な問題だったようです。
今みたい迷子になったら、どうしていたのか?
「伝言板」の出番です。
お寺や神社などの人が集まる場所にこの石柱が建てられ
「情報もとむ!」的に紙を張っていたそうです。
それほど、湯島天満宮には人が集まっていたということですねぇ
もともとの利用は「人探し」「迷子探し」だったわけですが、
人と人とを結び合わせるという意味で、「縁を結ぶ」という評判も呼び、
縁結びやモノ探しでここにお参りする人もいるそうです。
恋人を探している・・
あれを探し出したい・・
何かを見つけたい人はご利益があるかも・・?
梅まつり期間中の湯島天満宮
限定の御朱印も頂ける湯島天満宮の「梅まつり」
東京でも随一の梅の名所として知られています。
2018年は3月2日の時点で見頃を迎えていました。
結婚式の前撮り写真でしょうか。
梅と花嫁さんという素敵なシーンも見れちゃいました。
湯島天神(湯島天満宮) へのアクセス
湯島天満宮の情報 | |
住所 | 〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目30−1 |
アクセス |
・東京メトロ 湯島駅 (千代田線) 3番出口 徒歩2分 ・東京メトロ 上野広小路駅(銀座線) 徒歩5分 ・東京メトロ 本郷3丁目駅(丸の内線) 徒歩10分 ・JR御徒町駅(山手線・京浜東北線) 徒歩8分 ・都営地下鉄 上野御徒町駅(大江戸線) A4出口 徒歩5分 ・湯島天満宮周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ・湯島天神行きのバスツアーを探す( ![]() |
東京メトロ日比谷線の御朱印めぐり
JR山手線沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
東京メトロ銀座線沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
JR京浜東北線沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
湯島天神行きのバスツアーもある






(湯島天神の藤)
・湯島天神&亀戸天神の梅鑑賞
・湯島天神雛まつりを体験するプラン
・迎賓館赤坂離宮の一般公開
などなど、湯島天神&東京の名所を巡るバスツアーもあります【季節・人数限定】
↓
1.
2.「さらに条件を追加する」→「湯島天神」などをキーワード検索して探す。
湯島天神(湯島天満宮)に行ったらオススメの御朱印めぐり
上野公園エリアは御朱印を頂けるスポットが盛りだくさん。
上野公園周辺で頂ける御朱印をまとめました。
現地レポ付きです。
御朱印マップもつけましたので上野公園周辺の御朱印めぐりのお供としてこの記事がお役に立てれば幸いです↓
湯島聖天 心城院の御朱印(男坂を下ってすぐ)
男坂を下りたすぐのところに、
柳井堂 心城院(通称:湯島聖天)があり、
「江戸三十三箇所(観音)」のひとつになっています
こちらでも御朱印を頂けますよ。
江戸名水「柳の井」がある「柳井堂(りゅうせいどう)心城院」
通称、湯島聖天。
こちらは江戸三十三観音の第七番札所になっています。
上野東照宮の御朱印(湯島天満宮から徒歩15分)
東照宮といえば日光東照宮が有名ですが、東照宮は全国各地にあります。
上野東照宮は全国にある”東照宮”の中でも
「四大東照宮」のひとつにも挙げられていますよ。
(他に日光東照宮、久能山東照宮、芝東照宮)
神田明神の御朱印(湯島天満宮から徒歩10分)
東京の千代田区に鎮座する神田神社。正式名称は神田神社ですが、「神田明神」の名で親しまれています。神田神社では、月替りの御朱印を頂けます。
徳川家康が関が原の戦い前に神田神社で戦勝祈願し、見事勝利。以後、「江戸の総鎮守(守り神)」として、代々の将軍から大切にされてきました。
湯島天満宮 まとめ
記事内でも紹介した
「運気アップに訪れたい、東京の2社」
上野東照宮から湯島天満宮は上野公園を経由して徒歩約15分ほどの距離です。
ぜひ2社めぐりたいところですね^^
↓湯島天神(湯島天満宮)の梅まつり情報についてはこちらにまとめました







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
湯島天神(湯島天満宮)の梅まつり|開花状況は?屋台やイベントは?現地レポで紹介