もくじ
東京メトロ「日比谷線」沿線の御朱印を頂ける神社まとめ
「乗り換えせず、スムーズに御朱印めぐりをしたい」
「日比谷線に乗る用事があるけど、近くで御朱印を頂けるかな?」
そんな時に少しでもお役に立てればと、
東京メトロ「日比谷線」沿線の停車駅が最寄り(or近い)の
御朱印をいただける神社をまとめてみました。
正直、まだまだたくさーんありますが・・
主に管理人が実際に足を運んで御朱印を頂いた場所を紹介します。
この記事は随時更新していきます^^
■東京メトロ日比谷線の停車駅
中目黒駅
恵比寿駅
広尾駅
六本木駅
神谷町駅
霞ケ関駅
日比谷駅
銀座駅
東銀座駅
築地駅
八丁堀駅
茅場町駅
人形町駅
小伝馬町
秋葉原駅
仲御徒町
上野駅
入谷駅
三ノ輪駅
南千住駅
北千住駅
「恵比寿駅」の御朱印めぐり
【恵比寿駅の乗り換え路線情報】JR山の手線
・JR山手線の御朱印めぐり
渋谷氷川神社(恵比寿駅から徒歩13分)
渋谷駅から徒歩15分という立地にも関わらず、静かでとても癒やされる渋谷氷川神社。
渋谷氷川神社では、毎月デザインが変わる御朱印、
毎月15日限定で「縁結び祈願祭」が行われ限定の御朱印も頂けますよ!
境内にある土俵の俵の円(江戸郊外三大相撲のひとつ)と
縁結びの「結」をかけたというステキなデザインの御朱印帳。
「広尾駅」の御朱印めぐり
麻布氷川神社(広尾駅から徒歩11分)
セーラームーンに登場する「火川神社」のモデルで聖地巡礼の地。
海外からもファンが訪れるそうです。
月替りの限定御朱印をいただけます。
【麻布氷川神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「六本木駅」の御朱印めぐり
【六本木駅の乗り換え路線情報】都営大江戸線
出雲大社東京分祠(六本木駅から徒歩4分)
六本木のど真ん中に鎮座している
出雲大社 東京分祠(いずもおおやしろ とうきょうぶんし)
六本木ヒルズのすぐ近くです。
国内最強の「縁結び」スポットとされる出雲大社。
同じご利益を東京で頂けるのはここだけです。
縁結び関連のお守りもいっぱいです。
朝日神社(六本木駅から徒歩4分)
朝日神社(六本木)の御朱印。
朝日神社は六本木のど真ん中にある神社です^^
(六本木駅から徒歩すぐ)
【朝日神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
櫻田神社(六本木駅から徒歩9分)
新撰組最強の剣士のひとり、
沖田総司ゆかりの神社でもある櫻田神社。
↑期間限定で頒布される御朱印帳を頂いた際にいただける御朱印。
目の前に六本木ヒルズ。
港七福神の一社(寿老神)でもあります。
【櫻田神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
赤坂氷川神社(六本木駅から徒歩11分)
東京十社のひとつ、「赤坂氷川神社」
毎月1のつく日に行われる縁結び参りも有名です。
【赤坂氷川神社の写真満載の現地レポ・御朱印情報はコチラ】↓
十番稲荷神社(六本木駅から徒歩13分)
「神谷町駅」の御朱印めぐり
増上寺(神谷町駅から徒歩10分)
東京都港区、芝大門にあるお寺「増上寺」。600年の歴史がある徳川将軍家の菩提寺で、東京を代表するお寺の一つ。徳川家康が常にそばに置いていたという「黒本尊(阿弥陀如来像)」がまつられています(秘仏)。
徳川家康が天下人になったことから、「勝運」「仕事」「出世」パワーがスゴイ仏様として知られています。
江戸三十三所の21番札所。「増上寺と東京タワー」として新東京百景にも指定されています。
芝大神宮(神谷町駅から徒歩14分)
オフィス街の中(港区芝大門)に鎮座する芝大神宮。。江戸時代から縁結びの御利益で信仰されています。また、「宝くじ発祥の神社」ということで、宝くじ売り場関係の人も訪れ、当選祈願を行っているとか。
東京十社のひとつです。
幸稲荷神社(港区)|神谷町から徒歩5分
東京都港区、東京タワーのすぐ近くに鎮座している
幸稲荷神社(読み方は”さいわいいなりじんじゃ”)は東京の神社の中でも
最も古い神社のひとつとされています^^
幸稲荷神社の夏詣限定の御朱印。
2018年8月1日~31日までいただけます。
神社の由緒書によると、
もともとは「岸之稲荷」という名前だったのが、
氏子さん、信者さんの中に幸せな出来事が続出したことから、
いつの頃からか「幸稲荷神社」と呼ばれるようになったとか。
わざわざ名前が変わるほどのスゴイご利益パワー!
「幸せな結婚」をしたい女子の良縁祈願でも人気。
【幸稲荷神社(港区)の写真満載現地レポはコチラ↓】
愛宕神社(神谷町駅から徒歩7分)
出世の階段(石段)で有名な愛宕神社。
この階段を登った人で出世や有名になった人も多数というウワサ。
宝珠院(神谷町駅から徒歩10分)
東京都港区、東京タワーのすぐ近くにある宝珠院(ほうしゅいん/ほうじゅいん)。
増上寺の塔頭(たっちゅう)です。
宝珠院では様々な限定の御朱印を出されていてとっても人気です^^
港七福神の弁財天担当でもあります。
【宝珠院の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「霞ケ関駅」の御朱印めぐり
虎ノ門金刀比羅宮(霞ヶ関駅から徒歩5分)
東京都港区虎ノ門に鎮座する「虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんことひらぐう)」
虎ノ門ヒルズのすぐそばです。
江戸時代の初期に香川県の金刀比羅宮から勧請。
「こんぴらさん」として親しまれています。
御朱印にも押されるご神紋の「丸金」。
虎ノ門金刀比羅宮は金運・財運・商売繁盛のご利益があるとして、
ビジネスマンからも信仰されています。
また江戸時代から女性の良縁をかなえてきた「結神社」も必見。
【虎ノ門金刀比羅宮の写真満載現地レポはコチラ↓】
「日比谷駅」の御朱印めぐり
【日比谷駅の乗り換え路線情報】
東京メトロ千代田線/東京メトロ有楽町線/都営三田線
烏森神社(日比谷駅から徒歩13分)
東京都港区・新橋駅から徒歩すぐの場所に鎮座する烏森神社。東京のカラフル御朱印の代名詞的な神社。限定の御朱印も豊富!。
「築地駅」の御朱印めぐり
波除神社(築地駅から徒歩7分、東銀座駅から12分)
困難(波)にぶつかっても乗り切れる(波除)パワーを頂けるとウワサの波除神社。築地場外市場のすぐそばにあります。ほぼ毎月、期間限定の御朱印をいただけます^^
「人形町駅」の御朱印めぐり
【人形町駅の乗り換え路線情報】
東京メトロ「半蔵門線」/都営浅草線
小網神社(人形町駅から徒歩5分)
小網神社は東京の日本橋に鎮座する神社。
小さな神社ですがご利益がスゴイと口コミで話題です。
その理由は・・・
戦争の際、お守りをもって出兵した氏子が全員生還。
東京大空襲では周辺が焼け野原になる中、境内は戦災をまぬがれた。
そんなエピソードから、「強運・厄除け」の神社として人気です。
別名「東京銭洗い弁天」とも呼ばれ、
銭洗いの井戸で小銭を洗って財布に入れると金運がグングンあがるそうです。
金融関係者のおまいりも。
【小網神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
東京水天宮(人形町駅から徒歩6分)
東京の日本橋に鎮座する東京水天宮。
近代的な神社になっています。
久留米藩の江戸屋敷に水天宮の総本社(福岡県久留米市)から勧請したのが始まり。
安産のご利益が有名で、江戸時代から庶民に人気だったとか。
【東京水天宮の写真満載の現地レポはコチラ↓】
椙森神社(人形町駅から徒歩5分/小伝馬町駅から徒歩5分)
東京・日本橋に鎮座する椙森神社。江戸時代に宝くじ(富くじ)の興行が境内で行われていた関係から、「宝くじ祈願」も行われています。毎月13日&10月3日の「富の日」には限定の御朱印も頂けます。日本橋七福神の一社(恵比寿)
「小伝馬町駅」の御朱印めぐり
【小伝馬町駅の乗り換え路線情報】
東京メトロ有楽町線
福徳神社(小伝馬町から徒歩8分/人形町駅から徒歩13分)
【福徳神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「秋葉原駅」の御朱印めぐり
【秋葉原駅の乗り換え路線情報】
都営新宿線(岩本町駅)/JR総武線/つくばエクスプレス線
神田神社(神田明神)(秋葉原駅から徒歩10分)
東京の千代田区に鎮座する神田神社。正式名称は神田神社ですが、「神田明神」の名で親しまれています。神田神社では、月替りの御朱印を頂けます。
徳川家康が関が原の戦い前に神田神社で戦勝祈願し、見事勝利。以後、「江戸の総鎮守(守り神)」として、代々の将軍から大切にされてきました。
「仲御徒町駅」の御朱印めぐり
【仲御徒町駅の乗り換え路線情報】
東京メトロ銀座線(上野広小路駅)/都営大江戸線(上野御徒町駅)
湯島天満宮(湯島天神)(仲御徒町駅から徒歩12分/上野駅から徒歩16分)
東京都文京区湯島に鎮座する湯島天満宮(通称:湯島天神)。合格祈願の参拝者数が一番多いという東京を代表する天神さま。関東三大天神のひとつ。
「上野駅」の御朱印めぐり
上野駅エリアは御朱印を頂けるスポットが盛りだくさん。
上野駅周辺で頂ける御朱印をまとめました。
現地レポ付きです。
御朱印マップもつけましたので上野公園周辺の御朱印めぐりのお供として
この記事がお役に立てれば幸いです↓
【上野駅の乗り換え路線情報】
東京メトロ銀座線/JR山の手線・常磐線・京浜東北線・東北本線/京成線
「入谷駅」の御朱印めぐり
小野照崎神社(入谷駅から徒歩4分)
東京都台東区下谷に鎮座する小野照崎神社。「最強の仕事守」「モテ守り」、オンライン参拝など新しい取り組みを行っている神社。月替りの御朱印も頂けます。下町八社福参りの御朱印の一社。
元三島神社(入谷駅から徒歩10分)
東京都台東区に鎮座する元三島神社。鶯谷駅から徒歩すぐ。ホームからもお社が見えます。元三島神社では「五節句」などで限定の御朱印を頂けます。
秋葉神社(入谷駅から徒歩7分)
【秋葉神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
矢先稲荷神社(入谷駅から徒歩13分/上野駅から徒歩15分)
日本一の道具街「かっぱ橋道具街」からすぐ。
矢先稲荷神社は「浅草名所七福神」の福禄寿担当です。
【矢先稲荷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
三島神社(入谷駅から徒歩8分)
【三島神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
鷲神社(入谷駅&三ノ輪駅から徒歩11分/)
通称 浅草の「おとりさま」と親しまれる鷲神社(おおとりじんじゃ)。
鷲神社は何といっても毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」。
関東三大酉の市のひとつで、毎年70万人~80万人もの人手を集めます。
日本一の賑わいなんだとか。
【鷲神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
吉原神社(入谷駅&三ノ輪駅から徒歩13分)
江戸時代には数千人の遊女で賑わったという吉原に鎮座する吉原神社。
吉原神社ではご祭神(弁財天)にちなんだ素敵な御朱印を頂けます^^
「三ノ輪駅」の御朱印めぐり
千束稲荷神社(三ノ輪駅から徒歩5分)
千束稲荷神社(せんぞくいなりじんじゃ)は、
「5000円札」でお馴染みの樋口一葉(ひぐちいちよう)の作品「たけくらべ」ゆかりの地。
【千束稲荷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
飛不動(三ノ輪駅から徒歩8分)
「南千住駅」の御朱印めぐり
【南千住駅の乗り換え路線情報】
JR線/つくばエクスプレス
胡録神社(南千住駅から徒歩15分)
「胡録神社」は、
裏手は墨田川、両隣は高層マンションという立地に
ドーンと鎮座しています。
胡録神社では毎月1日に
月次祭限定の御朱印(書置き)を頂けますよ^^
(初穂料500円)
【胡録神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
まとめ
正直、まだまだたくさん神社仏閣はあります。
この記事は随時更新していきますので、また来てやってください^^
東京メトロ銀座線は各路線への乗り換えもめっちゃ充実・・^^
■「恵比寿駅」「上野駅」・・JR山手線に乗り換え可能↓
■「人形町駅」・・「東京メトロ半蔵門線」に乗り換え可能↓
■「東銀座駅」「人形町駅」・・都営浅草線に乗り換え可能↓
■「秋葉原駅」・・JR総武線に乗り換え可能↓
■「銀座駅」「上野駅」・・東京メトロ「銀座線」に乗り換え可能↓
■「上野駅」・・JR京浜東北線に乗り換え可能↓







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
・小野照崎神社https://jinja-gosyuin.com/onoteru-gosyuin/
・元三島神社
・真源寺(下谷七福神)
・英信寺(下谷七福神)
・法昌寺(下谷七福神)
・開山堂(両大師堂)
・護国院大黒天(谷中七福神)
・上野東照宮
・五條天神社
・花園稲荷神社
・上野大仏・パゴダ薬師堂
・清水観音堂(江戸三十三観音)
・不忍池 弁天堂
・湯島天満宮(湯島天神)
・下谷神社
・湯島聖天 心城院(江戸三十三観音)
・摩利支天徳大寺