御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「大宮八幡宮では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に大宮八幡宮に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介。

もくじ
大宮八幡宮の御朱印情報まとめ

- 大宮八幡宮の御朱印
- 大宮天満宮の御朱印
- 25日限定の御朱印
大宮八幡宮の御朱印
大宮八幡宮の御朱印
大宮天満宮の御朱印
大宮天満宮の御朱印
大宮八幡宮境内に鎮座する大宮天満宮の御朱印です
毎月25日限定の御朱印
大宮天満宮の月次祭限定の御朱印(毎月25日・書置きのみ)

書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
オリジナルの御朱印帳
大宮八幡宮のオリジナル御朱印帳
幸福撫でがえる(後ほど紹介)がデザインされたピンクのカワイイ御朱印帳。
大宮八幡宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
郵送授与 | なし(最新情報は公式サイトにてご確認ください) |
料金 | 1,300円 |
御朱印を頂ける場所と時間は?
大宮八幡宮の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 9:30~17:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
公式サイト | ■大宮八幡宮 公式サイト |
大宮八幡宮とは?(東京都)
東京都杉並区に鎮座する大宮八幡宮。「東京の重心に鎮座する」ということで「東京のへそ」とされています。都内の神社の広さでは3番目の広さをもつ”大きな宮”(1位明治神宮、2位靖国神社)で、武蔵国三大宮の一つ。
大宮八幡宮のご利益・ご祭神

大宮八幡宮のご祭神・ご利益・社格等 | |
ご祭神 | 品陀和気命(応神天皇) 帯中津日子命(仲哀天皇) 息長帯比売命(神功皇后) |
ご祭神について | 応神天皇・・15代天皇。八幡神と習合し全国各地の八幡宮・八幡神社にまつられる。弓の達人とされ、武将からも信仰される。 神功皇后・・応神天皇の母。三韓征伐を成し遂げた日本最強の女傑。子授け・安産子育て・家内安全のご利益。 |
ご利益 | 安産・子育て/勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護 |
社格/御朱印めぐり等 | 江戸八所八幡宮 / 旧府社 / 武蔵国三大宮/別表神社 |
八幡神である応神天皇とご両親(仲哀天皇&神功皇后)の親子三神がまつられているので「縁結び」や「恋愛成就」、神功皇后は「安産・子育て」のご利益で知られています。
大宮八幡宮の参拝現地レポ(東京都)
大宮八幡宮の鳥居。
例大祭のときはこの参道の両脇にずら~っと屋台が並びます。
神門が見えてきました。
水を汲むことも可能。
神門をくぐった先にある「夫婦銀杏」。「男銀杏」と「女銀杏」が向き合っていて、夫婦愛、復縁&縁結びのパワースポットとされています。紅葉の時期はまぶしいイチョウ絨毯が見れますよ。
大宮八幡宮の拝殿。
本殿を正面に向いて右側。学問の神様、「菅原道真公」がまつられる「大宮天満宮」が鎮座しています。合格祈願・学業成就はこちらへ。
「戌の日まいりの子育て八幡さま」として妊婦さんに人気
「東京のへそ」ということもあり、「子育て厄除け八幡」とも呼ばれる大宮八幡宮。戌の日には安産祈願で妊婦さんが多く訪れます。

2021年(令和3年)の戌の日一覧 | |
1月 | 2日(土)・14日(木)・26日(火) |
2月 | 7日(日)・19日(金) |
3月 | 3月 3日(水)・15日(月)・27日(土) |
4月 | 8日(木)・20日(火) |
5月 | 2日(日)・14日(金)・26日(水) |
6月 | 7日(月)・19日(土) |
7月 | 1日(木)・13日(火)・25日(日) |
8月 | 6日(金)・18日(水)・30日(月) |
9月 | 11日(土)・23日(祝木) |
10月 | 5日(火)・17日(日)・29日(金) |
11月 | 10日(水)・22日(月) |
12月 | 4日(土)・16日(木)・28日(火) |
撫でると幸せになる「幸福撫でがえる石」
「清涼殿」の入口前に「幸福撫でがえる石」があります。この石を撫でながら祈願すると幸福になれるとか。挙式後のカップルや参加者の方も撫でていくそうなので、幸せパワーを頂けそですね。
「幸せ撫でガエル」後ろの小道には「カエル」の石像がたくさん置いてあります。
小さいおじさん(妖精)出没スポット
大宮八幡宮といえばあるTV番組で、「幸せを呼ぶ妖精(小さなおじさん)」と噂になった神社。
「小さなおじさん」を目撃した人は、事業を成功させたり、良縁に恵まれるという都市伝説で、放送直後は「おじさん探し」で参拝者が一気に増えたとか。
小さなおじさんの住処とされるのは、「大宮稲荷神社」付近。台座のあたりで目撃情報があるとか・・
ちなみに大宮八幡宮のお隣に「大宮遺跡」があり、弥生時代のお偉いさん(首長クラス)の古墳が発掘されたり、特別なお祭りに使われる勾玉などが出土。この辺りは、古代人の楽園だったとか。昔から「聖なる地」だったんですね。そんな地だからこそ「本当に小さなおじさんいるかも!」と期待してしまいます。
拝殿を正面にして右手から出れば善福寺川緑地・和田堀公園。杉並区内で最も緑の多い場所で春にはサクラ、秋には紅葉がキレイです。
大宮八幡宮のお祭り
9月に行われる大宮八幡祭りには100近い露天が並び大いに賑わいます。
10月には「十五夜の神遊び」という幻想的なイベントも行われます。
大宮八幡宮(東京都)のアクセス
大宮八幡宮のアクセス | |
住所 | 東京都杉並区大宮2-3-1 |
アクセス | ・京王・井の頭線「西永福駅」下車 徒歩7分。 ・大宮八幡宮周辺のホテルを探す( |
大宮八幡宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
杉並区の人気御朱印めぐりに関しての情報はこちら
下高井戸八幡神社の御朱印(大宮八幡宮から徒歩15分)
高円寺氷川神社の御朱印(大宮八幡宮から徒歩・バスで約20分)
杉並区高円寺南に鎮座する高円寺氷川神社。境内の気象神社(摂社)は日本で唯一という「お天気に特化した神社」で、映画『天気の子』の聖地巡礼の地。月替りのカラフルな御朱印も大人気です。
御朱印帳、表が高円寺氷川神社で裏が気象神社のデザインになっています。
御朱印帳のサイズは縦16cm×横11cmの一般的サイズです。
まとめ
本記事では
- 大宮八幡宮で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho




【関連記事】縁結び・良縁のご利益で有名な東京の神社17選。

