御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「杉並で御朱印を頂ける神社仏閣はどこ?」
「杉並区に用事があるので周辺の御朱印めぐりしたい!」
実際に管理人が、杉並区内で頂いた御朱印をまとめました。
御朱印巡りに少しでも参考になれば幸いです。
まだまだあるので、随時更新していきます^^

もくじ
東京都杉並区の神社御朱印めぐり
杉並区「JR中央線」沿線
・馬橋稲荷神社(阿佐谷南)
・阿佐ヶ谷神明宮(阿佐谷北)
・井草八幡宮(善福寺)
・天沼八幡神社(天沼)
・荻窪白山神社(上荻)
・西高井戸松庵稲荷神社(松庵)
・荻窪八幡神社(上荻)
・田端神社(荻窪)
高円寺氷川神社(高円寺南)の御朱印&御朱印帳
杉並区高円寺南に鎮座する高円寺氷川神社。境内の気象神社(摂社)は日本で唯一という「お天気に特化した神社」で、映画『天気の子』の聖地巡礼の地。月替りのカラフルな御朱印も大人気です。
御朱印帳、表が高円寺氷川神社で裏が気象神社のデザインになっています。
御朱印帳のサイズは縦16cm×横11cmの一般的サイズです。
馬橋稲荷神社(阿佐谷南)の御朱印&御朱印帳
東京都杉並区に鎮座する馬橋稲荷神社。住宅街の中にある、とっても癒される神で、「「東京の隠れパワースポット」としてメディアでも紹介される神社です。
東京に3つしかない「双龍鳥居」がモチーフの御朱印帳もカッコイイです。
阿佐ヶ谷神明宮(阿佐谷北)の御朱印&御朱印帳
東京都杉並区に鎮座する阿佐ヶ谷神明宮。伊勢神宮を勧請した神社としては、都内最大級の神社として知られています。”ほぼ”毎月、期間限定の御朱印が授与されています。

阿佐ヶ谷神明宮の御朱印情報はこちら
井草八幡宮(善福寺)
杉並区「東京メトロ丸ノ内線」沿線
妙法寺(堀之内)の御朱印&御朱印帳
東京都杉並区堀ノ内にある妙法寺。「境内に入るだけで厄が落ちる」と噂の「やくよけお祖師(おそっさま)」。江戸時代には徳川家の将軍も何度も訪れ、浅草寺(浅草)と並ぶほどの人気だったとか!
杉並猿田彦神社(阿佐谷南)の御朱印
写真右:猿田彦神社の正月限定御朱印(椿大神社から勧請)
写真左:天孫瓊々杵命の正月御朱印(霧島神宮からの勧請)
【住所】東京都杉並区阿佐谷南1丁目1
【最寄駅】丸ノ内線「新高円寺駅」から徒歩8分/JR高円寺駅から徒歩14分/JR阿佐ヶ谷駅から徒歩15分
杉並区「京王井の頭線」沿線
大宮八幡宮の御朱印
東京都杉並区に鎮座する大宮八幡宮。「東京の重心に鎮座する」ということで「東京のへそ」とされています。都内の神社の広さでは3番目の広さをもつ”大きな宮”(1位明治神宮、2位靖国神社)で、武蔵国三大宮の一つ。毎月25日限定の御朱印も。
大宮八幡宮のオリジナル御朱印帳
幸福撫でがえる(後ほど紹介)がデザインされたピンクのカワイイ御朱印帳。一般的サイズの「横11cm×縦16cm」です。
下高井戸浜田山八幡神社(下高井戸)
杉並区御朱印マップ(随時更新)
御朱印を頂くには”御朱印帳”が必須
本記事で紹介した”素敵な御朱印”を頂くために必須アイテムになるのが“御朱印帳”です。御朱印帳を購入出来るのは主に以下の4ヶ所です。
御朱印帳を購入できる場所 | |
1.神社・お寺 | 比較的大きな寺社、御朱印に力を入れている寺社でオリジナル御朱印帳あり。扱っていない寺社も多く、事前の情報収集は必須。現地授与が基本。寺社によっては郵送対応あり。 |
2.ネット通販 | Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングといった大手サイト、御朱印帳制作会社のネットショップなどで購入可能。裏写りしない紙にこだわった御朱印帳や表紙の素材にこだわった御朱印帳などバラエティ豊か。 |
3.神社・お寺の参道にあるお店 | 観光客が来るような寺社の参道にあるお土産屋さんでも取り扱いあり。ただし数は限られる。「2.ネット通販」でも購入出来る御朱印帳がほとんど。 |
4.文房具屋・書店・雑貨屋など | 大きな書店や東急ハンズやロフトなどでも取り扱いあり。ただし数は限られる。「2.ネット通販」でも購入出来る御朱印帳がほとんど。 |
1.寺社オリジナル御朱印帳は、寺社の由緒・地域の名所などがデザインされています。ご当地アイテムとして御朱印帳自体を集めている人も多いです。御朱印帳が余っていても”お気に入り”が見つかると、ついつい頂いてしまう・・。
ただし寺社オリジナル御朱印帳は基本的に現地限定授与が多いので、「御朱印帳を探しているけど、なかなか現地に行けない」という方は以下のような流れもおすすめです。
2.御朱印巡りしながら、寺社でお気に入り御朱印帳を見つけたらストックしておく

ゴシュインジャーストアでも何種類かの御朱印帳を扱っていますので、興味があればチェックしてみてください。

まとめ
本記事では
- 東京都杉並区の神社御朱印めぐり
- JR中央線、丸ノ内線、京王井の頭沿線の人気寺社
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho





・馬橋稲荷神社(高円寺駅/阿佐ヶ谷駅)
・阿佐ヶ谷神明宮(阿佐ヶ谷駅)
・井草八幡宮(西荻窪駅)
・天沼八幡神社(天沼)
・荻窪白山神社(上荻)
・西高井戸松庵稲荷神社(松庵)
・荻窪八幡神社(上荻)
・田端神社(荻窪)