もくじ
- 1 東京メトロ「丸ノ内線」沿線の御朱印を頂ける神社まとめ
- 2 「池袋駅」の御朱印めぐり
- 3 「後楽園駅」の御朱印めぐり
- 4 「本郷三丁目駅」の御朱印めぐり
- 5 「御茶ノ水駅」の御朱印めぐり
- 6 「大手町駅」の御朱印めぐり
- 7 「東京駅」の御朱印めぐり
- 8 「銀座駅」の御朱印めぐり
- 9 「霞ヶ関駅」の御朱印めぐり
- 10 「国会議事堂前駅」の御朱印めぐり
- 11 「赤坂見附駅」の御朱印めぐり
- 12 「四ッ谷駅」の御朱印めぐり
- 13 「四谷三丁目駅」の御朱印めぐり
- 14 「新宿御苑前駅」の御朱印めぐり
- 15 「新宿三丁目駅」の御朱印めぐり
- 16 「新宿駅」の御朱印めぐり
- 17 「西新宿駅」の御朱印めぐり
- 18 「新中野駅」の御朱印めぐり
- 19 「新高円寺駅」の御朱印めぐり
- 20 「南阿佐ヶ谷駅」の御朱印めぐり
- 21 「荻窪駅」の御朱印めぐり
- 22 まとめ
東京メトロ「丸ノ内線」沿線の御朱印を頂ける神社まとめ
「乗り換えせず、スムーズに御朱印めぐりをしたい」
「丸ノ内線に乗る用事があるけど、近くで御朱印を頂けるかな?」
そんな時に少しでもお役に立てればと、
東京メトロ「丸ノ内線」沿線の停車駅が最寄り(or近い)の
御朱印をいただける神社をまとめてみました。
正直、まだまだたくさーんありますが・・
主に管理人が実際に足を運んで御朱印を頂いた場所を紹介します。
この記事は随時更新していきます^^
■東京メトロ丸ノ内線の停車駅
池袋駅(/埼京線/湘南新宿ライン/)
新大塚駅
茗荷谷駅
後楽園駅(東京メトロ南北線)
本郷三丁目駅(都営大江戸線)
御茶ノ水駅(中央線/中央・総武線各停)
淡路町駅
大手町駅(東京メトロ東西線/東京メトロ千代田線/東京メトロ半蔵門線/都営三田線)
東京駅(JR線)
銀座駅(東京メトロ銀座線/東京メトロ日比谷線)
霞ヶ関駅(東京メトロ日比谷線/東京メトロ千代田線)
国会議事堂前駅(東京メトロ千代田線)
赤坂見附駅(東京メトロ銀座線)
四ッ谷駅(中央線/中央・総武線各停/東京メトロ南北線)
四谷三丁目駅
新宿御苑前駅
新宿三丁目駅(東京メトロ副都心線/都営新宿線)
新宿駅(JR線/都営大江戸線/京王線/小田急線)
西新宿駅
中野坂上駅(都営大江戸線)
新中野駅
東高円寺駅
新高円寺駅
南阿佐ヶ谷駅
荻窪駅(中央線/中央・総武線各停/東京メトロ東西線)
中野新橋駅
中野富士見町駅
方南町駅
「池袋駅」の御朱印めぐり
【恵比寿駅の乗り換え路線情報】
山手線/埼京線/湘南新宿ライン/東京メトロ有楽町線/東京メトロ副都心線/西武池袋線/東武東上線
雑司ヶ谷大鳥神社(池袋駅から約徒歩15分)
豊島区雑司が谷に鎮座する雑司が谷大鳥神社。有名な鬼子母神堂近くにあり、初詣・夏詣・酉の市限定の御朱印などを頂けます。雑司が谷七福神の一社(恵比寿)
「後楽園駅」の御朱印めぐり
(東京メトロ南北線)
小石川大神宮(後楽園駅から約徒歩5分)
東京ドームや小石川後楽園からもほど近い場所にある小石川大神宮は、日本人の総氏神とされる伊勢神宮(内宮)と同じ天照皇大神がまつられ、「伊勢神宮の遥宮(遠い宮)」とされています。
小石川大神宮では月替りの御朱印が授与されています。
牛天神北野神社(後楽園駅から徒歩約11分)
東京都文京区に鎮座する牛天神北野神社
文京区小石川の氏神さまである牛天神北野神社。
東京ドーム、後楽園から歩いてすぐです。
■牛天神北野神社の写真満載の現地レポはコチラ
「本郷三丁目駅」の御朱印めぐり
(都営大江戸線)
「御茶ノ水駅」の御朱印めぐり
(中央線/中央・総武線各停)
神田神社(神田明神)(御茶ノ水駅から徒歩5分)
東京の千代田区に鎮座する神田神社。正式名称は神田神社ですが、「神田明神」の名で親しまれています。神田神社では、月替りの御朱印を頂けます。
徳川家康が関が原の戦い前に神田神社で戦勝祈願し、見事勝利。以後、「江戸の総鎮守(守り神)」として、代々の将軍から大切にされてきました。
「大手町駅」の御朱印めぐり
(東京メトロ東西線/東京メトロ千代田線/東京メトロ半蔵門線/都営三田線)
「東京駅」の御朱印めぐり
福徳神社(東京駅から徒歩約15分)
日本橋のど真ん中に鎮座する神社、福徳神社。
徳川家康も何度か参拝し、二代将軍徳川秀忠もお正月に参拝。
「福徳とはまことにめでたい神号である」と
いったらしいので昔からこの縁起のいい名前だったんですね。
【福徳神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「銀座駅」の御朱印めぐり
銀座駅 (東京メトロ銀座線/東京メトロ日比谷線)
烏森神社(銀座駅から徒歩約15分)
東京都港区・新橋駅から徒歩すぐの場所に鎮座する烏森神社。東京のカラフル御朱印の代名詞的な神社。限定の御朱印も豊富!。
波除稲荷神社(銀座駅から徒歩約15分)
【波除稲荷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
「霞ヶ関駅」の御朱印めぐり
霞ヶ関駅 (東京メトロ日比谷線/東京メトロ千代田線)
虎ノ門金刀比羅宮(霞ヶ関駅から徒歩約6分)
東京都港区虎ノ門に鎮座する「虎ノ門金刀比羅宮」。金運・財運・商売繁盛のご利益が有名。また、江戸時代から女性の良縁をかなえてきた「結神社」も必見。
虎ノ門金刀比羅宮のオリジナル御朱印帳
愛宕神社(霞ヶ関駅から徒歩約15分)
出世の階段(石段)で有名な愛宕神社。
この階段を登った人で出世や有名になった人も多数というウワサ。
「国会議事堂前駅」の御朱印めぐり
国会議事堂前駅 (東京メトロ千代田線)
日枝神社(国会議事堂前駅から徒歩約6分)
千代田区永田町に鎮座する日枝神社。江戸城の守護神であり、徳川将軍家の「氏神」だった東京を代表する神社の一社。東京五社・東京十社の一つ。
日枝神社の御朱印の種類・現地レポはこちら
赤坂氷川神社(国会議事堂前駅から徒歩約16分)
東京都港区赤坂にある赤坂氷川神社。東京十社の一つ。「縁結び」スポットとしても人気で一部で「東京三大縁結び神社」の一つとも(出雲大社東京分祀、東京大神宮)。
赤坂氷川神社は、通常の御朱印の他、毎月1日~授与される月参りの限定御朱印『かさね』が人気です。
「赤坂見附駅」の御朱印めぐり
赤坂見附駅 (東京メトロ銀座線)
豊川稲荷 東京別院(赤坂見附駅から徒歩約7分)
東京都港区元赤坂に鎮座する豊川稲荷 東京別院。
時代劇で有名な「大岡越前」ゆかりの地。
日本三大稲荷にも数えられる、豊川稲荷(愛知県)の分霊をおまつりしています。
場所柄、芸能人がよく訪れることでも知られ、
金運アップ(融通稲荷)、仕事運アップのご利益でも有名です。
○○稲荷というと神社が多いですが、正式名は「妙厳寺」というお寺。
平河天満宮(赤坂見附駅から徒歩約11分)
東京都千代田区に鎮座する平河天満宮(ひらかわてんまんぐう)
平河天満宮は湯島天満宮、亀戸天神と並んで
“江戸三大天神のひとつ”ともされています。
平河天満宮では毎月&季節によって様々な御朱印をいただけます^^
「四ッ谷駅」の御朱印めぐり
四ッ谷駅 (中央線/中央・総武線各停/東京メトロ南北線)
「四谷三丁目駅」の御朱印めぐり
四谷須賀神社(四谷三丁目駅から徒歩約6分)
日本だけでなく海外でも大ヒットした映画「君の名は」の聖地巡礼の地として
世界中からファンが訪れています。
陽運寺(四谷三丁目駅から徒歩約4分)
「新宿御苑前駅」の御朱印めぐり
太宗寺(新宿御苑前駅から徒歩約6分)
江戸六地蔵/新宿山ノ手七福神(通年)
「新宿三丁目駅」の御朱印めぐり
新宿三丁目駅 (東京メトロ副都心線/都営新宿線)
花園神社(新宿三丁目駅から徒歩約6分)
新宿のど真ん中に鎮座する花園神社。新宿の総鎮守(守り神)とされる神社です。11月に行われる酉の市は「関東三大酉の市」の一つとして知られています。花園神社は通常の御朱印の他・切り絵の御朱印もいただけます。
「新宿駅」の御朱印めぐり
新宿駅 (JR線/都営大江戸線/京王線/小田急線)
「西新宿駅」の御朱印めぐり
成子天神社(西新宿駅から徒歩約3分)
十二社熊野神社(西新宿駅から徒歩約10分)
新宿十二社熊野神社(しんじゅくじゅうにそう くまのじんじゃ)は、
西新宿~歌舞伎町までを含む新宿の総鎮守。
「新中野駅」の御朱印めぐり
中野坂上駅 (都営大江戸線)
「新高円寺駅」の御朱印めぐり
高円寺氷川神社(新高円寺駅から徒歩約12分)
杉並区高円寺南に鎮座する高円寺氷川神社。境内の気象神社(摂社)は日本で唯一という「お天気に特化した神社」で、映画『天気の子』の聖地巡礼の地。月替りのカラフルな御朱印も大人気です。
杉並猿田彦神社(新高円寺駅から徒歩約8分)
馬橋稲荷神社(新高円寺駅から徒歩約13分)
東京都杉並区に鎮座する馬橋稲荷神社。住宅街の中にある、とっても癒される神で、「「東京の隠れパワースポット」としてメディアでも紹介される神社です。
東京に3つしかない「双龍鳥居」がモチーフの御朱印帳もカッコイイです。
堀の内妙法寺(新高円寺駅/方南町駅から徒歩約15分)
東京都杉並区堀ノ内にある妙法寺。「境内に入るだけで厄が落ちる」と噂の「やくよけお祖師(おそっさま)」。江戸時代には徳川家の将軍も何度も訪れ、浅草寺(浅草)と並ぶほどの人気だったとか!
大宮八幡宮(新高円寺駅からバスで約15分)
東京都杉並区に鎮座する大宮八幡宮。「東京の重心に鎮座する」ということで「東京のへそ」とされています。都内の神社の広さでは3番目の広さをもつ”大きな宮”(1位明治神宮、2位靖国神社)で、武蔵国三大宮の一つ。毎月25日限定の御朱印も。
「南阿佐ヶ谷駅」の御朱印めぐり
阿佐ヶ谷神明宮(新高円寺駅から徒歩約12分)
東京都杉並区に鎮座する阿佐ヶ谷神明宮。伊勢神宮を勧請した神社としては、都内最大級の神社として知られています。”ほぼ”毎月、期間限定の御朱印が授与されています。
阿佐ヶ谷神明宮の御朱印情報はこちら
「荻窪駅」の御朱印めぐり
荻窪駅 (中央線/中央・総武線各停/東京メトロ東西線)
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
コメントを残す