「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^
Contents
事任八幡宮(静岡県掛川市)とは?
静岡県掛川市に鎮座する事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)
願い事が「言葉のままに叶う神社」として人気です。
事任八幡宮(静岡県掛川市)の御朱印情報まとめ
事任八幡宮の御朱印
全国一の宮の御朱印巡りもオススメ
■全国の一の宮 例
・武蔵国(埼玉・東京)・・武蔵一宮氷川神社(さいたま市)
・相模国(神奈川)・・寒川神社(寒川町)
・山城国(京都)・・上賀茂神社、下鴨神社(京都市)
・出雲国(島根)・・出雲大社
などなど
事任八幡宮は「遠江国(とおとうみのくに) 一の宮」
(遠江国は小国神社も)
一の宮専門の御朱印帳もあります。
大きい方は玉前神社(千葉)、小さい方は寒川神社(神奈川)で頂きました。その他、全国の一の宮でも取り扱っています。
専用の御朱印帳(大きい方)の一番最初のページは伊勢神宮の「外宮・内宮」のスペースになっています^^
■マップ付き全国の一の宮 一覧↓
オリジナルの御朱印帳
事任八幡宮のオリジナル御朱印帳
「ことのまま」の神様が刺繍されたオリジナル御朱印帳。
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】9:00~17:00
*最新の情報は公式サイト・公式SNSでご確認ください。
「事任八幡宮(静岡県掛川市)」の参拝現地レポ
願い事が「言葉のままに叶う神社」
事任八幡宮は、里宮と本宮があります。
里宮は道路沿い(駐車場から徒歩すぐ)、本宮は本宮山に鎮座しています(軽い山登り)。
まずは里宮へGO。
事任八幡宮は古くから信仰され、「枕草子(清少納言)」にも登場。
戦国時代には、徳川家康も本殿を、徳川秀忠が中門を造営するなど、将軍家も信仰。
樹齢500~600年という大楠。
この大きさ!圧倒的な存在感です。
大楠には耳のような穴があり、神様が願い事に耳を傾けてくれるとか。
ご祭神の「己等乃麻知比売命(ことのまちひめのみこと)」は、「こと(言葉)のままに願いを叶えてくれる」とされています。
→天児屋命の母(中臣氏の祖神で藤原氏の氏神)
・誉田別命(ほんだわけのみこと)・・応神天皇
・息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)・・神功皇后
・玉依比売命(たまよりひめのみこと)
南口鳥居を出るとほのぼのした景色です。
ちなみに、すぐ近くに「道の駅 掛川」があります。
駐車場には「言の葉の森CAFE」
開運占いもしてくれるそうです。
本宮へ参拝して「福」を授かる
本宮は最初に神様(己等乃麻知比売命)がおまつりされていた場所。
本宮山という山を10分ほど登ります。
1つ目の石・・神様のために
2つ目の石・・みんなのために
3つ目の石・・自分のために
心をこめて磨けば、福を授かれる!
石をふいた「ふくの紙」は、水洗いして玄関などを拭いて「福」を家に招いて処分。
もしくは社務所に納めてもOKだとか。
↑本宮の入り口。
ここから271段!
(徒歩10分~15分ほど)
ところどころ「あと○段」という看板があり、勇気づけられます。
到着!
「こと(言葉)のままに願いを叶えてもらう」為にも?里宮とセットで参拝したいですね。
事任八幡宮(静岡県掛川市)のアクセス
【アクセス】JR掛川駅からバスで約20分
事任八幡宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
大井神社の御朱印(事任八幡宮から車で約20分)
大井神社の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
御朱印付きのバスツアーなんてのもあります。
・運転が苦手・・
・友人とワイワイ行きたい
・電車だと乗り換えが大変そう
そんな方はバスツアーを利用するのもありかも^^
↓
(行きたい神社・お寺名を検索してみてください^^)


【御朱印(静岡版)】まとめはこちら↓
コメントを残す