もくじ
『古事記』の真髄に迫れる一冊
日本に現存する最古の書物『古事記』。
神社に祀られている神様の多くは古事記に登場する神様です。古事記を知れば知るほど、参拝も楽しくなりますよね!
当サイト管理人も古事記関連の漫画・書籍は何冊も読みました。
ただ・・古事記を”物語”として覚えたとしても、その物語が“何を伝えようとしているのか?”という本質部分に関しては、「よくわからない・・」というのが正直なところでした・・。
そんな時に出会った一冊が『日本を元気にする古事記の「こころ」』です。
著者の小野善一郎先生は神社検定を主催する団体『日本文化興隆財団』の講師も務められ、全国各地で「古事記」関連の講演・講座を行われている方です(コロナ前には月70ヶ所でお話されていたとか!)。
湯島天満宮で権禰宜を務められ、2019年12月からは渋川八幡宮(群馬県渋川市)・伊香保神社宮司として奉職されています。
今回はそんな小野先生にインタビューさせて頂き「古事記の本質とは?」「古事記が伝える日本人のこころとは?」等について熱く語って頂きました。
小野 善一郎 渋川八幡宮・伊香保神社宮司。元・湯島天満宮権禰宜。國學院大學兼任講師、博士(神道学)。神社本庁の外郭団体である日本文化興隆財団などで神道関連講座の講師を務める。 著書に『伊勢神道思想の形成』(日本文化興隆財団)、『あなたを幸せにする大祓詞』『新嘗のこころ』(以上、青林堂)などがある。 ■渋川八幡宮公式サイト ■古事記のこころ.net(最新情報) |
著者:小野善一郎氏インタビュー
古事記を学ぶということは、語られている物語を通して自分自身の”本質”を学ぶことです。本当の自分は何かを学ぶのです。
しかし、これは目の前にいる火之迦具土神を斬った訳ではなく“憎いと思う自らの異心を斬った”(祓った)のです。神社のお祓いも、この”異心”を祓っているんです。
古事記を”祓え”の観点から読み解く
これらの心は自分にとっても気持ちの良いものではない。これらも異心です。
異心があると自分自身にどのような悪影響があるのでしょうか?
だから産まれたばかりの赤ん坊は全部わかっているんですよ。自我がない、異心がない状態だからです。
だけど3歳くらいになると自我が覆ってしまう。自我で覆ってしまうと覆ってしまった世界しか見えません。
昔は民謡を歌いながら畑仕事していたでしょう。あれも「辛い」という異心を祓って楽しみに変えていたんです。
“異心”というものは天地(※)にはない。天地にないものは祓うことができるんです。このことを物語で説いているのが古事記なんですよ。
古事記の冒頭の一節には「天地初発時(あめつちはじめのとき)」とあり、「大宇宙は最初からあった」と古事記は述べています。最も大事なこと。
古事記の物語も「異心を祓う」という観点で読むと大きな気付きがありそうです!
神社では毎日岩戸が開かれている?!
岩戸祭祀を行い異心が祓われたから、岩戸が開かれたのです。
神社のお祓いでは、異心を放念する事が出来るのです。
ちなみに小野先生でも異心が出てしまうことはあるのですか?
神社の境内には毎日落ち葉が積もるでしょう?それと同じですよ。だから私は毎日掃除をしますし、毎日大祓詞を唱えて異心を斬るんです!
大祓詞について
大祓詞はどのような意味を持つ祝詞なのでしょうか?
あらゆる祭祀、全部本当は大祓詞だけでよいのです。そのくらいに大切な祝詞が「大祓詞」です。
「大祓詞」は世界を救う
天地に初めからないものは祓うことが出来るんです。それが理解できれば、それこそが究極の世界平和だと思いますよ。大祓詞は世界を救うと思います。
そうすれば必ず隣の人の御扉が開いていきますよ。開かないということは本気ではないということです。その拠り所が「大祓詞」です。
欧米的な、唯物論的な考え方だと成功すると「俺の力だ」と天狗になってしまうでしょう?
茶道、華道、合気道、柔道、道という道はすべて「大祓詞」です。居合道でも同じ型を1,000回くらいやり続けるでしょう。すると嫌になることが出てくる。その嫌になる気持ちを祓うんです。敵は向こうにいるのではなく、常に自分なのです。
その道を極めた人、例えば一流のアスリートである大谷選手や羽生選手などもそうでしょう。自我を祓って結果を出すことをよく理解されていると思います。
神道の本質とは?
神道をおもしろおかしく伝えると、どうしても枝葉になってしまいます。枝葉で終わらないためには論理や理屈ではなく、自分が心から感得することが先です。
参拝の際に祝詞(大祓詞)を唱えると、天の岩屋戸が開けて天照大御神がお出になる。
しかし目の前に現れるのではなく私たちの心に現れるのです。このことを文字ではなく儀礼で伝えてきたのが神社の儀礼・お祭りです。
小野先生からのメッセージ
今回のインタビューでは古事記の「天の岩屋戸」物語についての解釈(一部)をお聞きしましたが、『日本を元気にする古事記の「こころ」』の中では天地開闢~天孫降臨までの物語を取り上げ、その意味や解釈が徹底解説されています。
古事記を読んだことがない方はもちろん、「古事記の大体の流れは知っている」という方にもおすすめの一冊です。
小野善一郎氏の関連情報
本をテキストにした「古事記のこころ講座」が隔月で開催中
日本を元気にする古事記の「こころ」をテキストにした講座が富岡八幡宮(東京都江東区)にて隔月開催中です。
当日参加できない方、遠方の方向けにオンライン配信も行われていますので是非チェックしてみてください。
「古事記のこころ」講座 @富岡八幡宮 | |
日程 | 2024年5月18日(土) 14:00〜 第16回「ニニギの誕生と天孫降臨」 ※13:00~正式参拝あり(12:50に集合/初穂料1,000円) ※終演後~直会・懇親会予定(参加費1,000円) |
開催場所 | 富岡八幡宮(東京都江東区) |
講師 | 小野善一郎先生(渋川八幡宮宮司) |
申し込み | 小野先生「古事記のこころ」講座特設ページ |
奏上することで”すべてが祓われる”という大祓詞。どこでも奏上できるように大祓詞を暗記しておくと便利です。小野先生によれば「毎日一日三回奏上していれば半年ほどで暗記できる」そうです!
大祓詞を暗記する際に役立つアイテムが『大祓詞クリアファイル』。クリアファイルなら持ち歩いて好きな場所で大祓詞を奏上出来ますし、お風呂場で暗記するにも役立ちます。
A5サイズは書置き御朱印を頂いた際の一時保管にも便利ですよ。
『大祓詞クリアファイル』は、上記の小野先生の講演会会場で販売されている他、『和の国ショップ』で販売されています。ぜひチェックしてみてください。
渋川八幡宮・伊香保神社へ行ってみよう!
↑小野先生が宮司を務める渋川八幡宮の案内動画(和の国チャンネル)
渋川八幡宮に行きたくなります!
同じく小野先生が宮司を務める伊香保神社(渋川八幡宮の管轄社)。伊香保温泉の365段の石段を登りきった場所に鎮座しています。
書き手さんがいらっしゃる日のみ素敵な御朱印も頂けます。
まとめ
この記事では、古事記の本質を学べる『日本を元気にする古事記のこころ』の著者・小野善一郎先生にインタビューさせて頂きました。
古事記を学ぶことの意味を教えていただけますか。