宇迦八幡宮の御朱印&ミニ御朱印紹介(東京都・江東区)

宇迦八幡宮のミニ御朱印

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。

「宇迦八幡宮では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に宇迦八幡宮に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介。

ピンク
御朱印めぐりに役立つ周辺情報も紹介するので、宇迦八幡宮へ参拝予定の方は、必見!

“上部バナー"

宇迦八幡宮の御朱印情報まとめ

  1. 通常の御朱印
  2. ミニ御朱印

宇迦八幡宮の御朱印

宇迦八幡宮(東京・江東区)の御朱印
宇迦八幡宮の御朱印

宇迦八幡宮の御朱印
授与形式 直書きあり(参拝時点)
御朱印代 お気持ち形式
宇迦八幡宮の御朱印代(初穂料)は「志納(お気持ちで)」形式です。お釣りが出ないように準備しておきたいですね。

↑目次に戻る

ミニ御朱印

宇迦八幡宮のミニ御朱印
宇迦八幡宮のミニ御朱印
ミニ御朱印帳に直接頂けました!

宇迦八幡宮の御朱印
授与形式 直書きあり(日付以外は印)
御朱印代 お気持ち形式

↑一覧表に戻る

御朱印を頂ける場所と時間は?

宇迦八幡宮の御朱印は、社殿正面にして右側にある社務所にていただけます。

宇迦八幡宮の御朱印情報
御朱印 受付時間 未確認
*上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
御朱印をいただける場所 社務所
公式サイト 東京都神社庁 公式サイト

↑目次に戻る

宇迦八幡宮とは?参拝現地レポ(東京都・江東区)

宇迦八幡宮のミニ御朱印
東京都江東区千田に鎮座する宇迦八幡宮うかはちまんぐう。通常の御朱印・ミニ御朱印を頂けます。

宇迦八幡宮のご利益・ご祭神

『応神天皇』提供:Daisuke Mochida
『応神天皇』提供:Daisuke Mochida
宇迦八幡宮のご祭神・ご利益・社格等
ご祭神 応神天皇
宇迦之御魂命
ご祭神について 応神天皇おうじんてんのう・・15代天皇。八幡神と習合し全国各地の八幡宮・八幡神社にまつられる。弓の達人とされ、武将からも信仰される
ご利益 勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護
社格/御朱印めぐり等

宇迦八幡宮には、宇迦之御魂命うかのみたまのみこと(お稲荷さん)と應神天皇おおじんてんのう(八幡さん)が一緒にまつられています。

境内レポ


創建は今から約300年前の江戸時代。このエリアの産土神として信仰されているそうです。


緑に覆われたコンパクトな神社。


参拝時は桜は散ってしまいましたが、満開時は絶景でしょうねぇ。


ベンチもあってホッと一息できる地域の神社。

宇迦八幡宮(東京都・江東区)のアクセス

宇迦八幡宮のアクセス
住所 〒135-0013 東京都江東区千田12-8
アクセス ・半蔵門線/都営新宿線「住吉」駅から徒歩12分
東京メトロ半蔵門線の御朱印めぐり
都営地下鉄新宿線の御朱印・御朱印帳まとめ

↑目次に戻る

宇迦八幡宮に行く人にオススメの御朱印めぐり


猿江神社の御朱印(宇迦八幡宮から徒歩7分)

猿江神社の御朱印一覧
東京都江東区猿江に鎮座する猿江神社。神社オリジナルキャラクター(猿)とその年の干支がコラボするカッコいい御朱印をいただけます。オリジナル御朱印帳もカッコいい!

猿江神社の御朱印帳(東京都江東区)
猿江神社さるえじんじゃ オリジナル御朱印帳
波に乗ってポーズをとるお猿さんがカッコいいオリジナル御朱印帳。一目惚れです。

↑目次に戻る

↑目次に戻る

まとめ

本記事では

  1. 宇迦八幡宮で頂いた御朱印
  2. 宇迦八幡宮の参拝現地レポ
  3. 宇迦八幡宮の周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。

裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho

広告バナー1
広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
東京の御朱印情報を網羅!東京の御朱印情報をまとめたページはこちら。
東京御朱印完全ガイド
東京で人気の”御朱印”まとめ
東京で人気の”御朱印帳”まとめ
東京御朱印ガイド横バナー


この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。