御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
という情報をお探しの方へ。本記事では都営地下鉄新宿線の沿線で人気の御朱印・御朱印帳を厳選。一覧で紹介します(御朱印マップ付き)。
都営地下鉄新宿線で御朱印めぐりをする方は必見です。
もくじ
【オススメ】都営地下鉄新宿線の沿線で特に人気の御朱印・御朱印帳
成子天神社 (新宿) |
十二社熊野神社(新宿) | 花園神社(新宿三丁目) | |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
太宗寺(新宿三丁目) | 市谷亀岡八幡宮 (市ヶ谷) |
靖国神社 (九段下) |
|
詳細はこちら | |||
神田明神 (小川町) |
湯島聖堂 (小川町) |
小網神社(馬喰横山) | |
詳細はこちら | |||
椙森神社 (馬喰横山) |
水天宮 (浜町) |
江島杉山神社(森下) | |
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
回向院 (森下) |
猿江神社 (住吉) |
宇迦八幡宮(住吉) | |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | |
亀戸浅間神社(大島) | 密蔵院(篠崎) | ||
詳細はこちら | |||
妙勝寺(篠崎) | |||
猿江神社(住吉) | 小網神社(水天宮前) | ||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
靖国神社(九段下) | |||
詳細はこちら |
都営地下鉄新宿線沿線で頂ける御朱印(寺社)一覧
都営地下鉄新宿線沿線には多くのお寺・神社がありますが、その中でも
- 御朱印・御朱印帳が人気の寺社(沿線の駅から徒歩20分圏内)
- 江戸三十三所・七福神めぐりなどの札所・霊場めぐりに含まれる寺社
- 縁結び・金運のご利益で有名な寺社
上記基準を元にして一覧表にしました。他にも多数あるので、随時更新していきます。
(駅名は沿線のすべての駅ではなく、徒歩20分圏内に人気御朱印がある駅&乗り換え可能駅のみを掲載してます)
駅名 | 寺社名 | 札所等 | 乗り換え |
---|---|---|---|
新宿 | 成子天神社 | 限定御朱印 / | 山手線/ 中央線/ 埼京線/相鉄・JR直通線/中央・総武線各停/湘南新宿ライン/東京メトロ丸ノ内線/都営大江戸線/京王線/京王新線/小田急線/西武新宿線 |
十二社熊野神社 | ミニ御朱印 | ||
新宿三丁目 | 花園神社 | 関東三大酉の市 | 東京メトロ丸ノ内線 / 東京メトロ副都心線 |
太宗寺 | 限定御朱印/酉の市 | ||
稲荷鬼王神社 | 新宿山の手七福神 | ||
永福寺 | 新宿山の手七福神 | ||
法善寺 | 新宿山の手七福神 | ||
西向天神社 | 新宿山の手七福神 | ||
市ヶ谷 | 市谷亀岡八幡宮 | 中央・総武線各停/ 東京メトロ有楽町線 / 東京メトロ南北線 | |
靖国神社 人気! | 東京五社 | ||
九段下 | 築土神社 | 東京メトロ半蔵門線/東京メトロ東西線 | |
靖国神社 人気! | 東京五社 | ||
神保町 | 東京メトロ半蔵門線/都営三田線 | ||
小川町 | 神田明神 | 東京十社 | 東京メトロ千代田線 (新御茶ノ水駅接続)/東京メトロ丸ノ内線 (淡路町駅接続) |
妻恋神社 | 限定御朱印 | ||
湯島聖堂 | |||
岩本町 | 柳森神社 | 山手線 (以下、全て秋葉原駅接続)/京浜東北線/中央・総武線各停/東京メトロ日比谷線/つくばエクスプレス | |
馬喰横山 | 福徳神社 | 東京福めぐり / 東京金運めぐり | 総武線快速 (馬喰町駅接続)/都営浅草線 (東日本橋駅接続)/エアポート快速特急 (東日本橋駅接続) |
椙森神社 | 限定御朱印/日本橋七福神 / 東京金運めぐり | ||
浜町 | 東京水天宮 | 限定御朱印/日本橋七福神 / 下町八福神 | 都営大江戸線 |
小網神社 | 日本橋七福神 / 下町八福神 / 東京金運めぐり | ||
薬研堀不動院 | 関東三十六不動尊/御府内八十八ヶ所 | ||
森下 | 江島杉山神社 | 限定御朱印/ | 都営大江戸線 |
大徳院 | 御府内八十八ヶ所 | ||
回向院 | 限定御朱印/江戸三十三 | ||
弥勒寺 | 御府内八十八ヶ所 | ||
深川神明宮 | |||
住吉 | 猿江神社 人気! | 限定御朱印 / ミニ御朱印 | 東京メトロ半蔵門線 |
宇迦八幡宮 | ミニ御朱印 | ||
大島駅 | 大島稲荷神社 | ||
東大島神社 | |||
亀戸浅間神社 | |||
篠崎 | 密蔵院 | ||
妙勝寺 | |||
篠崎浅間神社 | |||
本八幡 | 中央・総武線/京成本線(京成八幡駅) |
十二社熊野神社の御朱印(新宿駅)
新宿十二社熊野神社(しんじゅくじゅうにそう くまのじんじゃ)は、西新宿~歌舞伎町までを含む新宿の総鎮守。境内から都庁が丸見えです。
成子天神社の御朱印(新宿駅)
周りには高層ビルやマンションがドーンな、西新宿に鎮座する「成子天(なるこてん)神社」
歴史は古く、ご鎮座1000年以上。平成26年に現在の地に造営されました。
花園神社の御朱印(新宿三丁目駅)
新宿のど真ん中に鎮座する花園神社。新宿の総鎮守(守り神)とされる神社です。11月に行われる酉の市は「関東三大酉の市」の一つとして知られています。花園神社は通常の御朱印の他・切り絵の御朱印もいただけます。
東京大神宮「蝶」御朱印帳(九段下駅)
東京都千代田区に鎮座する東京大神宮。東京を代表する縁結びの神社です。
・うぐいすのデザイン(うぐいす色)
・桜のデザイン(薄ピンク)
の3種類がありました(朱印帳1000円)
東京大神宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
御朱印帳カバー | あり |
料金 | 1000円 |
現地レポ | 東京大神宮の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
靖国神社の御朱印&御朱印帳(九段下/市ヶ谷)
東京都千代田区に鎮座する靖国神社。全国に16社しかない勅祭社、東京五社の一社。春は東京屈指の「桜の名所」としても有名。
靖国神社では通常の御朱印の他、限定の御朱印(みたま祭り・桜刺繍など)もいただけます。
日本全国にある護国神社の総本社、靖国神社。創立150周年記念限定の御朱印帳。
靖国神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 1500円 |
現地レポ | 靖国神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
神田明神の御朱印(小川町)
東京の千代田区に鎮座する神田神社。正式名称は神田神社ですが、「神田明神」の名で親しまれています。神田神社では、月替りの御朱印を頂けます。
徳川家康が関が原の戦い前に神田神社で戦勝祈願し、見事勝利。以後、「江戸の総鎮守(守り神)」として、代々の将軍から大切にされてきました。
水天宮の御朱印(浜町駅)
「水天宮駅」という名前にもなっている東京水天宮。安産のご利益が有名で、江戸時代から庶民に人気だったとか。戌の日には多くの人が訪れます。
小網神社「龍」御朱印帳(浜町)
東京・日本橋に鎮座する小網神社。小さな神社ですが金運・厄除けのご利益がスゴイと口コミで話題です。
オリジナル御朱印帳は、金運を運んできてくれそうな黄色の御朱印帳。社殿に彫刻されている「龍」がデザインされています。他にも種類があります。
小網神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 2000円 |
現地レポ | 小網神社の御朱印・御朱印帳レポはこちら |
椙森神社の御朱印&御朱印帳(馬喰横山駅)
東京・日本橋に鎮座する椙森神社。江戸時代に宝くじ(富くじ)の興行が境内で行われていた関係から、「宝くじ祈願」も行われています。毎月13日&10月3日の「富の日」には限定の御朱印も頂けます。日本橋七福神の一社(恵比寿)
境内にある「富塚」、そして社紋、恵比寿さんがデザインされたオリジナル御朱印帳。
黄色と黒の2種類あります。
(1500円)
あわせて読みたい椙森神社の御朱印・現地レポ情報はこちら
回向院(森下)
回向院の御朱印は夏(4~9月)と冬(10~3月)でデザインが変わり人気です。(写真は冬バージョン10月~3月)
宇迦八幡宮のミニ御朱印(住吉)
宇迦八幡宮(江東区)のミニ御朱印
ミニ御朱印帳に直接頂けました!
宇迦八幡宮の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(日付以外は印) |
御朱印代 | お気持ち形式 |
猿江神社の御朱印&御朱印帳(住吉)
東京都江東区猿江に鎮座する猿江神社。神社オリジナルキャラクター(猿)とその年の干支がコラボするカッコいい御朱印をいただけます。オリジナル御朱印帳もカッコいい!
猿江神社 オリジナル御朱印帳。
波に乗ってポーズをとるお猿さんがカッコいいオリジナル御朱印帳。一目惚れです。
猿江神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
御朱印帳カバー | なし |
料金 | 御朱印込で2500円。 |
密蔵院の御朱印(篠崎)
東京都江戸川区にある真言宗豊山派のお寺、密蔵院(みつぞういん)。近くにある国の天然記念物「影向のマツ」で有名な善養寺の境外仏堂です。ご住職はベストセラーにもなった「気にしない練習」「般若心経、心の大そうじ」などの著者。
密蔵院の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
人気の霊場・御朱印めぐり
都営地下鉄新宿線沿線の御朱印マップ(随時更新)
都営新宿線の御朱印めぐりルート(一例)
新宿駅から徒歩8分ほど、新宿三丁目駅の目の前にある花園神社。関東三大酉の市のひとつ。
↓新宿三丁目から乗車6分
九段下駅から徒歩5分ほどで、東京を代表する神社のひとつ靖国神社へ。刺繍の御朱印が人気。東京五社。
↓九段下駅から乗車4分
小川町駅から徒歩8分ほどで、湯島聖堂。湯島聖堂から徒歩5分ほどで、東京十社のひとつ神田明神。
↓小川町駅から乗車3分
小網神社から浜町駅まで徒歩10分。
↓浜町駅の隣駅
森下駅から徒歩8分で江島杉山神社、江島杉山神社から徒歩6分で回向院。
↓森下駅から乗車3分
住吉駅から徒歩4分で猿江神社、猿江神社から徒歩6分で宇迦八幡宮。
【電車移動時間】約20分
すべて都営新宿線の駅から徒歩15分以内の寺社ですが、トータルでそれなりに歩くコースです。途中、神田明神脇にシェアサイクルのポートがあるので、神田明神→湯島天神経由で、御朱印スポットの上野公園周辺まで行っちゃうのもありです。
まとめ
本記事では
- 【オススメ】都営地下鉄新宿線の沿線で特に人気の御朱印・御朱印帳
- 都営地下鉄新宿線沿線で頂ける御朱印(寺社)一覧
- 都営地下鉄新宿線沿線の御朱印マップ(随時更新)
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
都営地下鉄全線(4路線)の人気御朱印まとめはこちら