密蔵院-もっとい不動-の御朱印|お地蔵さんイラストがかわいい!

密蔵院の御朱印(江戸川区)
「密蔵院では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」

などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^

“上部バナー"

密蔵院の御朱印情報まとめ

  1. 元結不動尊の御朱印
  2. お地蔵さんの御朱印

密蔵院の御朱印「元結不動尊」

密蔵院の御朱印「元結不動尊」
密蔵院の御朱印「元結不動尊」

お地蔵さんの御朱印

密蔵院の御朱印(東京都江戸川区)
お地蔵さんの御朱印
ご住職が御朱印帳に直接書いてくださいます。

ご住職不在の場合は、書き置きのみ。書き置きの御朱印もすべて手描きで、お地蔵さんの配色もランダムなんだとか!

御朱印を頂ける場所と時間は?

密蔵院の御朱印情報
御朱印 受付時間 未確認
最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
公式サイト 密蔵院 公式サイト

密蔵院とは?(江戸川区)

mitsuzoin-gosyuincho007
東京都江戸川区にある真言宗豊山派しんごんしゅうぶざんはのお寺、密蔵院(みつぞういん)近くにある国の天然記念物「影向のマツ」で有名な善養寺の境外仏堂です。

お地蔵さんの御朱印
密蔵院さんでは、カッコイイ御朱印&お地蔵さんイラストのカワイイ御朱印を頂けます。

「密蔵院(江戸川区)」の参拝現地レポ

mitsuzoin-gosyuincho005
バス停の目の前でアクセス抜群です!!

mitsuzoin-gosyuincho002
バス停前で睨みをきかせる「えんま大王」
インパクト大です。

mitsuzoin-gosyuincho007
密蔵院のご本尊は不動明王で、右手に元結(もとゆい・もっとい)と呼ばれる紐がかかっています。
この紐を体の悪いところ(手首や腰など)に巻いて回復祈願し、回復したら、元結を奉納するという信仰から”もとゆい”→「もっとい不動さん」と呼ばれようになったとか。

mitsuzoin-gosyuincho004
掲示板には為になるお言葉が。

mitsuzoin-gosyuincho001
実は、密蔵院のご住職はベストセラーにもなった「気にしない練習」「般若心経、心の大そうじ」などの著者。ベストセラー作家でもあります。

管理人は少し前に「気にしない技術〜まんがで読み解く般若心経入門」を読ませて頂いていて、今回は念願の初参拝。般若心経についてわかりやすく・ユーモア満載で解説してくれます。

ご住職の著書は現地でも購入できます。(↑は、ご住職のオススメでゲットした 『気にしない練習』)
大変ためになる内容で、知識から行動へ落とし込みたいと思ったので、いつでも聞けるようにオーディオブックも購入しちゃいました^^

mitsuzoin-gosyuincho003
御朱印を頂いた後、ご住職と少しお話でき嬉しかったです(感激)
写経、写仏体験などの他、楽しそうなイベントも開催されています。またお参りしたいと思います。

密蔵院(江戸川区)のアクセス

密蔵院のアクセス
住所 〒133-0073 東京都江戸川区鹿骨4-2-3
アクセス ・”JR小岩駅からバス [小76](第二南小岩線)・鹿骨停留所下車すぐ
都営新宿線「篠崎駅」から徒歩約20分
都営地下鉄新宿線の御朱印・御朱印帳まとめ

密蔵院に行く人にオススメの御朱印めぐり

善養寺の御朱印(密蔵院から約20分)

善養寺の写真満載の現地レポ
準備中

小岩神社の御朱印(密蔵院から約30分)

準備中

まとめ

本記事では

  1. 密蔵院で頂いた御朱印
  2. 参拝現地レポ
  3. 周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。

裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho

広告バナー1
広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
東京の御朱印情報を網羅!東京の御朱印情報をまとめたページはこちら。
東京御朱印完全ガイド
東京で人気の”御朱印”まとめ
東京で人気の”御朱印帳”まとめ
東京御朱印ガイド横バナー


この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。