「花園神社の酉の市の日程はいつか知りたい」
「時間は何時から何時までやっているか知りたい」
「見世物小屋や、屋台はある?」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
もくじ
花園神社はどんな神社?
新宿のど真ん中にある花園神社。
江戸時代が始まる時から新宿の「総鎮守(守り神)」とされている神社です。
花園神社で毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」は
「関東三大酉の市」の一つとして、毎年60万人もの人出があるとか!
花園神社(新宿区)の2021年”酉の市”情報
酉の市とは?
いよ~おっっ!!
チャチャチャン、チャチャチャン、
チャチャチャチャンチャン♪
威勢のよい掛け声でにぎわう「酉の市」。
日本各地にある大鳥神社/鷲神社(おおとりじんじゃ)で
毎年11月の酉の日に行われます。
※西新宿の成子天神社(なるこてんじんじゃ)、
熊野神社でも大酉祭がひらかれます。
屋台や熊手業者さんは居ませんが、神社で熊手をいただけるようです。
2021年の酉の市の日程と時間は?前夜祭もある!
花園神社は”関東三大酉の市”のひとつ
この3つの神社(すべて東京)で行われる「酉の市」が
関東三大酉の市といわれています。
三大酉の市の中でも、
花園神社の酉の市は独特の雰囲気で大いに賑わっています。
なんといっても裏手には歌舞伎町、新宿二丁目にも近い立地。
ホスト風のイケメン、マツコデラックス風のオネエ、
セクシーな若いお姉さん、長渕剛ちっくなおじさん、スーツを着た社長風の方々、
色んな方々が集いながらも和気合い合いな雰囲気。
浅草 酉の市とは少し層が違いますね。
商売繁盛を願って多くの人が訪れます。
【関連記事】関東三大酉の市とは?↓
酉の市限定の御朱印情報。御朱印は何時まで頂ける?
花園神社の御朱印。
「酉の市」期間に頂ける御朱印には「一の酉」「二の酉」「三の酉」・・
といった文字が右下に追記されるようです^^
酉の市自体は深夜まで行われていますが、
授与所に問い合わせした所、
御朱印をいただけるのは「基本」20時までだそうです。
(2017年情報なので最新の情報は神社へご確認を)
花園神社の酉の市 現地レポート
名物「見世物小屋」がスゴイ・・・
花園神社の酉の市。
境内ではとっても気になるノボリが。
今じゃ、ほとんど見られない
見世物小屋を楽しめるのが花園神社。
演目も・・
「貴方は人魚を見たことがあるか?」という問いかけに、
「テレビじゃみれない演芸の数々をご覧になれます」
もう気にならざるを得ませんね。
ポケーっと見てるとお姉さんに声をかけられます。
「はい、お兄さん、見てらっしゃい!」
マイクをもって軽快なトーク炸裂の呼び込みのお姉さん。
その呼び込みに吸い込まれるように人がどんどん入っていきます。
外からなら写真OKとのことでしたので
撮らせていただいた「年頃の女性」
どれにする?商売繁盛の熊手
恐らく世界一”いかつい”キューピーちゃん。
極道とベビーフェイスのギャップ萌え。
「手締め」と言って、熊手の購入が決まった際に
「家内安全・商売繁盛」を祈って威勢よく手を打って締めている場面です。
これがとってもカッコイイ!
動画も撮ってみました^^(音あり)
屋台(出店)でお腹を満たす♪
お祭りといったら屋台ですよねぇ。
花園神社の酉の市は境内はもちろん、
靖国通り沿いにもかなりの数の屋台がビッシリ並んでいます。
屋台のラインナップは
ジャンボフランク、今川焼、じゃがバター
お好み焼き、やきそば、甘酒、おやき・・等々という感じで種類豊富。
きっと食べたいものを食べれるはずです^^
酉の市の混雑状況
花園神社の酉の市は、夕方過ぎからものすごく混雑します。
「一の酉」夜の様子をどうぞ!
明治通り沿いの大鳥居付近。
人が道路にはみ出ないよう、コーンで規制してます。
拝殿前。
ものすごい人数がズラーっと並んでます(汗)
でも、これも含めて楽しめちゃうのが酉の市!
熊手の値段は?
気になる熊手のお値段ですが、大きさによって違います。
小さいなものなら1000円~
その上に2000円~、3000円~
豪華なものだと数万円~数十万するものも。
あとは売り手さんとの交渉ですね^^
花園神社(酉の市)のアクセスと駐車場情報
【住所】東京都新宿区新宿5-17-3
【アクセス】
JR・小田急線・京王線「新宿駅」東口から徒歩7分
東京メトロ丸の内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」E2 出口から徒歩0分
【駐車場】なし
新宿三丁目駅E2出口からすぐ^^
新宿駅からも徒歩圏内です。
JR総武線沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
JR中央線快速(高尾~東京)沿線の御朱印めぐり
JR山手線沿線の御朱印めぐりはコチラ↓
酉の市を開催しているオススメの神社
花園神社で酉の市を体感して「もっと酉の市を体感したい」
と思った人にオススメの東京の酉の市を紹介します。
四谷須賀神社の酉の市
大ヒットした映画「君の名は」の聖地、四谷須賀神社でも酉の市が行われます。
浅草 鷲神社の酉の市
東京を代表する酉の市といえば「浅草 鷲神社(おおとりじんじゃ)」
関東三大酉の市のひとつ。
■鷲神社(浅草)の酉の市現地レポはこちら↓
大國魂神社の酉の市
府中市に鎮座する大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、
武蔵国(東京、埼玉、神奈川の東部)の守護を目的に、
1900年前に創建されたとっても歴史のある神社。
武蔵国の総社ってことで参拝すれば
“東京、埼玉、神奈川の多くの神社に参拝したことになる”とされています^^
東京・埼玉・神奈川にお住まいの方はご利益大ですね。
年間の参拝者数は100万人を超えるとか。
大國魂神社の境内に「大鷲神社」があります。
花園神社(新宿)から京王線一本でいけます。
【大國魂神社(府中市)の酉の市現地レポはこちら↓】
花園神社 まとめ
花園神社(新宿)→鷲神社(浅草)と
「関東三大酉の市ハシゴ」を思いっきり楽しんじゃいました^^
関東三大酉の市とは?↓







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)