御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。

もくじ
鷲神社はどんな神社?
通称 浅草の「おとりさま」と親しまれる
鷲神社(おおとりじんじゃ)
鷲神社は何といっても
毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」が有名ですね。
毎年70万人~80万人もの人手を集めるそうです。
さらに初詣には約10万人が訪れます。
ご祭神とご利益
【ご祭神】
天日鷲命(あめのひわしのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
天日鷲命は、天岩戸神話に登場する神さま。
「お酉さま」として知られています。
「世界を明るくする吉兆(きっしょう)を表す鳥」として、
商売繁盛・開運招福の神さま。
さらに最近ではがある神社として、
ゴルフプレイヤーに人気のようです。
(詳細はのちほど)
鷲神社(浅草)の酉の市情報
酉の市(とりのいち)とは、
日本各地にある大鳥神社/鷲神社(おおとりじんじゃ)で
毎年11月の酉の日に行われる祭りです。
酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)
・・などとして親しまれています。
東京都足立区の大鷲神社が起源と言われ、
もともとは農民が神さまに感謝した収穫祭。
今では「開運招福・商売繁盛」を願う盛大なお祭りに。
また、日本神話のヒーロー「ヤマトタケル」が、
東夷征討の勝利を祝ってお礼参りしたのが
11月酉の日だったので、この日を酉の祭(酉の市)にしたとも。
屋台もたくさん並びとっても楽しいお祭りです^^
2022年(令和四年)の酉の市の日程は?
2022年(令和四年)の酉の市
- 11月4日(金)一の酉
- 11月16日(水)二の酉
- 11月28日(月)三の酉
11月の「酉の日」に行われる、酉の市。「酉の日」は12日ごとに訪れ、2022年は一の酉が4日(金)、二の酉が16日(水)、三の酉が28日です。一の酉は金曜日なので、各地で盛り上がりそうです。
酉の市限定の御朱印・現地レポまとめはこちら
2017年は
・限定御朱印(特別御朱印)
・特別仕様の「金運大熊手守り」
などが授与されました。
鷲神社の酉の市はココがすごい!
鷲神社の酉の市は、各地で行われている「酉の市」の中でも
日本最大といわれ、関東三大酉の市にも数えられます。
・毎年70万人~80万人を動員!
・熊手の店舗約150店舗!
・露店 約750店!
ということで日本一の賑わい!
関東、東京都内の各地で行われる「酉の市」。
多くは明治時代以降に始まったものですが、
浅草の鷲神社は江戸時代から行われています。
近くに遊郭「吉原」があったことも、江戸時代にさかえた理由の一つだそう^^
鷲神社の酉の市、現地レポ
鷲神社の酉の市は両サイドの出入り口からも入れますが、
神社の正面入り口では、お祓いをしてくれます。
お祓いを受けてからお参りしましょう。
大小さまざまな熊手
熊手には
金運や幸運を「かき集める」
福をがっちり「かき込む」、
財を「掃き込む」、
運を「わしづかみ」する、
そんな意味が込められているそうです。
ヤマトタケルが東夷征討の際、鷲神社社に立ち寄って戦勝祈願。
無事に達成した帰り道、社前の松に武具の「熊手」をかけて
勝ち戦を祝い、お礼参りをしたことが由来だそう。
屋台(出店)でお腹を満たす
お祭りと行ったら出店ですよね。
鷲神社近くは出店フィーバー。
チーズドッグ!!
カリッカリの衣の中から、
とろ~りモッツアレラチーズが飛び出してきます。
うますぎ・・
有名人の名前を探すのも楽しい!
さすが浅草。
ビートたけしさんと志村けんさんの名前が入った提灯も。
2018年の酉の市では
「仲間由紀恵」さんの提灯も追加されてました!!
「酉の市」の雰囲気は、
写真と文章だけじゃ雰囲気が伝わらないので
動画も撮りましたのでみてみてください。
参拝した気分になれるハズ^^
(音あり)
酉の市の混雑状況は?
平日の昼間はそこまでの混雑はないかと思います。
しかし夜になると・・
↑写真は2018年の一の酉(11月1日)21時頃の時間。
入り口前までお参りする人の列が並んでいました・・(汗)
21時前後は混雑で正面からの写真さえ撮れませんでしたが、
22時あたりになると一気に人が少なくなっていました。
混雑を避けたい人は、昼間の時間か、遅めの時間が良いですかね。
(遠方の方は終電には気を付けて・・)
↑拝殿前の混雑。
混雑はしていますが、5列、6列くらいになって
並んでお参りするので、そこまでの長時間の待ち時間にはならないかと^^
酉の市限定御朱印情報
2018年の御朱印
右下に朱色の文字で「一之酉」と書かれています。
よくみると和紙に模様が入ってますね!
キレイです。
書き置き御朱印のみの授与でした。
「長國寺」では3種類の御朱印が頒布されていました(書置きのみ)
・酉ノ寺御朱印(300円)
・酉の市限定御朱印-鷲妙見-(500円)
・御主題(300円)
の3種類
鷲神社同様、日付の部分
「一の酉」の「一」という文字を朱色で書いて頂けます。
2017年の御朱印
3人の書き手の方も休む間もなさそうに筆を動かしてました。
本当にお疲れ様です・・!
「酉の市」期間に頂ける御朱印!
金ピカ!
これだけでもご利益をいただけそうです!
右上の「浅草田園」という文字は
江戸時代に神社周辺が田園だった事からだそうです。
御朱印をいただけるのは酉の市当日の午前0時までだそうです。(2017年情報)
(書き置き御朱印のみ)
酉の市限定の御朱印を頂ける場所、時間は?
御朱印は拝殿を正面にして左側にある「社務所」にていただけます。
お隣の「長國寺」の御朱印も
お参りするところを正面にして左側にある「御朱印所」にて頂けます。
御朱印を頂ける時間は、
酉の市当日の午前0時まででした。
東京近郊の方なら仕事帰りにも頂けちゃいますね。
*上記情報は変更の可能性もあります。
最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
鷲神社の見どころ
イーグルを目指すゴルファー必見のお守り
最近話題になっているという「ゴルフお守り」
ゴルフ上達のご利益があるそうです。
「なぜゴルフ??」と思ってしまった訳ですが、
鷲神社の「鷲(わし)」という字が英語でイーグルだから。
なるほど!
*イーグル ゴルフ用語でスコアがいいこと
“大空に力強く羽ばたく鷲(わし)のように
「高く遠くへ」「飛距離を伸ばし」「目指せイーグル!」”
お守りとゴルフ用具「ゴルフマーカー」のセットで2000円
「スコアを伸ばしたい」「イーグルを狙いたい」ゴルファーの方は必見です。
鷲神社のアクセスと駐車場情報
■鷲神社へのアクセス
【地下地下鉄日比谷線】入谷駅北口3番出口より徒歩約7分
【つくばエクスプレス】浅草駅より徒歩約8分
【地下鉄銀座線】田原町駅より徒歩約15分
【東武線・メトロ浅草線/銀座線】浅草駅より約15分・JR 鴬谷駅南口より徒歩約20分(台東区循環バス「北めぐりん」運行)
・日暮里駅東口より錦糸町駅行き都バス千束下車徒歩2分
・総武線錦糸町駅北口より日暮里駅行き乗車、千束下車徒歩2分■駐車場
駐車場はありますが、酉の市期間は屋台が出ているため駐車不可
まとめ
花園神社(新宿)→鷲神社(浅草)と「関東三大酉の市」を思いっきり楽しんじゃいました。
午前0時までやってるので仕事帰りでも行きやすいですね。
歌川広重の「名所江戸百景」でも描かれる鷲神社の「酉の市」。
江戸時代から続くお祭りは活気があって最高でした!
記事にする前の最新情報、限定御朱印情報、周辺情報をInstagramにアップしています。気軽にフォローしてください!



















