御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
もくじ
藤森神社の御朱印情報まとめ
-
- 通常の御朱印
- 【期間限定】京都刀剣御朱印めぐり
- 【期間限定】京都十六社の御朱印
- 【期間限定】紫陽花まつり/シンシン祭の御朱印
など
通常の御朱印
藤森神社の通常の御朱印
鶴丸国永の御朱印(書き置き)
鶴丸国永の御朱印(書置き御朱印のみ・500円)
太刀「鶴丸」(写)奉納2周年を記念した御朱印。使われている和紙も鶴丸さんイメージ!
京都刀剣御朱印めぐり(2020年ver)
京都刀剣御朱印めぐり(2020年)の御朱印。
・豊国神社(骨喰藤四郎)
・粟田神社(三日月宗近/一期一振)
・建勲神社(薬研藤四郎/宗三左文字)
・藤森神社(鶴丸国永)
京都刀剣御朱印めぐりは、京都にある刀剣ゆかりの4社の御朱印めぐり。
【2018年第6弾】京都刀剣御朱印めぐり
【2017年第5弾ver】京都刀剣御朱印めぐりの御朱印
京都十六社 朱印めぐり
京都十六社朱印めぐりの御朱印。
ちなみに京都刀剣御朱印めぐりの豊国神社、藤森神社も京都十六社。
【期間限定】紫陽花まつり/シンシン祭の御朱印
特別御朱印の『紫陽花の宮』(写真右・紫の台紙)は、先ほど授与を終了いたしました。
『紫陽花祭』(写真左・ピンクの台紙)の特別御朱印は、引き続き授与いたしております。宜しくお願いいたします。 pic.twitter.com/HOcZ5QKpUH— 藤森神社 (@fujinomori505) 2017年6月25日
「紫陽花まつり」期間に頂ける限定御朱印(2017年ver)
紫陽花の名所としても知られる藤森神社。3000本以上のアジサイが咲き乱れます。
シンシン祭の斎行にあたり、『左馬』の御朱印を11/19日(土)~21日(月)の3日間限定で特別に授与いたします。【有料300円】『左馬』は馬の字を左右逆に書いた文字で幸運を招くといわれる縁起物の文字とされています。 #馬 #御朱印 pic.twitter.com/MsoKMr9lhF
— 藤森神社 (@fujinomori505) 2016年11月16日
”競馬と馬を愛する人たちのお祭り”シンシン祭の時期に頂けた『左馬』の御朱印。
(2016年)
オリジナルの御朱印帳
鶴丸国永をイメージした御朱印帳
【お知らせ】明日2/11より新しい御朱印帳を授与いたします。織り柄が御朱印帳袋と同じもので、初穂料は2,000円(写真の御朱印帳のみ)です。数量限定となりますので、ご了承ください。
尚、御朱印帳の在庫ほかお問い合わせは、お電話にてお願いいたします。075-641-1045 pic.twitter.com/9ZU1s1QofV— 藤森神社 (@fujinomori505) 2017年2月10日
【お知らせ】明日4月29日より、新しい御朱印帳袋を授与いたします。鶴柄で色は白色と紺色の2種類、サイズは縦22.0cm×横15.5cmです。今回は京都・西陣織で奉製いたしました。尚、初穂料は2000円です。 pic.twitter.com/B7PGwwzncV
— 藤森神社 (@fujinomori505) 2017年4月28日
鶴丸ファンにはたまらない御朱印帳&御朱印帳袋
カラーは白と紺があります(初穂料2000円)
御朱印を頂ける場所と時間は?
藤森神社の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 授与所 |
公式サイト | ■藤森神社 公式サイト ■藤森神社 公式Twitter |
藤森神社とは?(京都府)
京都市伏見区に鎮座する藤森神社。菖蒲の節句(こどもの日)発祥の神社。菖蒲(しょうぶ)= 勝負にも通じるということで、「勝運」の神社としても知られています。
「京都刀剣御朱印めぐり」の一社(鶴丸国永ゆかり)として、刀剣に関する御朱印・御朱印帳も授与されています。
藤森神社のご利益・ご祭神
城南宮のご祭神・ご利益・社格等 | |
ご祭神 | 本殿-素盞嗚命、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇 東殿-天武天皇、崇道尽敬皇帝(舎人親王) 西殿-崇道天皇(早良親王)、伊予親王、井上内親王 |
ご祭神について | 神功皇后・・応神天皇の母。三韓征伐を成し遂げた日本最強の女傑。子授け・安産子育て・家内安全のご利益。 |
ご利益 | |
社格/御朱印めぐり等 | 旧府社 |
藤森神社の参拝現地レポ(京都府)
1200年以上の歴史がある駈馬神事が行われている藤森神社。全国的に「馬の神」としても知られ、競馬ファンや馬主、騎手も「必勝祈願」で訪れるとか。
「駆け馬神事」が行われる長-い参道。「人・馬は左側・・」。こんな標識はなかなかお目にかかれません^^
京都刀剣御朱印巡り
藤森神社は、女子に大人気のゲーム「刀剣乱舞(とうらぶ)」の人気キャラ、「鶴丸国永」の聖地でもあります。
日本刀を擬人化したオンラインゲーム。日本刀がイケメンになって登場します。
鶴丸国永は、平安時代に作られた日本刀で、一時期、藤森神社に奉納されていたようです。現在は、藤森神社に鶴丸国永は無いのですが・・・
【お知らせ】この度、ご縁をいただきまして日本刀の太刀・名物『鶴丸』の写しを、当社にご奉納いただくこととなりました。詳しくは当社HPの最新情報をご覧ください。 #刀剣 #鶴丸https://t.co/DalKFUcHxu
— 藤森神社 (@fujinomori505) 2017年11月4日
2018年に「鶴丸」の写しが藤森神社に奉納されました。
(写真:藤森神社の宝物殿)
藤森神社の宝物殿にてチェックできます。撮影禁止なので写真はありませんが、鶴丸さんは想像以上に細く、そして美しい刀でした・・。
ここにしかない”必勝祈願”自動販売機。
鶴丸さんを堪能したら宝物殿前にある自動販売機で飲み物をゲットして、休憩。実はこの自動販売機、ポチっとするとファンファーレが流れ、その後に神官さんの生ボイスが聞けるというレアな自動販売機!
【動画】藤森神社の自販機(音声あり)↓
動画を撮りましたのでご堪能ください。
“二つとない美味しい水”をいただこう!
「二つとないオイシイ水」だから「不二の水」。勝負運を授かるために、多くの武将たちも喉を潤したことでしょう。
今年も明日3/20より『伏見名水スタンプラリー』が開催されます。(5/31まで)
当社の「不二の水」をはじめ、京都伏見の名所に湧き出る名水10カ所のスタンプラリーです。気候も暖かくなってきましたので、伏見散策にあわせ巡られてみてはいかがでしょうか?#伏見 #名水 #スタンプラリー pic.twitter.com/nPqyTpgfyq— 藤森神社 (@fujinomori505) 2017年3月19日
京都、伏見に湧き出る名水10箇所をめぐる『伏見名水スタンプラリー』の一つになっています。
新撰組の近藤勇もお参りしたと伝わる「切り株」
「不二の水」のすぐ近くに、「巨木の切り株」があります。実はこの切り株、腰痛で悩んでいた新撰組局長の近藤勇がお参りしたところ、”腰痛が治った”という伝説が残る場所だとか。
「ここに近藤勇も来ていたのか~」「長曽根虎徹を携えていたのかな??」そんな思いを馳せながらお参りしましょう。腰痛持ち、新撰組ファンの方は必見です。
「勝負を呼ぶ神」にあなたがお願いしたいことは?
藤森神社は5月5日(こどもの日)に、武者人形などを飾ってお祝いをする行事、“菖蒲の節句”発祥の神社と言われています。菖蒲(しょうぶ)= 勝負にも通じるということで「勝運を呼ぶ神」としてリスペクトされている藤森神社。
勉強、受験、就職、転職、仕事、恋愛、スポーツ・・・
あなたが今、勝負していることはなんでしょうか??
<
藤森神社(京都府)のアクセス
藤森神社のアクセス | |
住所 | 京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
アクセス | ・京阪「墨染駅」から徒歩約7分/JR「藤森駅」から徒歩約5分 ・市バス藤森神社前下車 |
藤森神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
伏見稲荷大社の御朱印(藤森神社から約10分)
伏見稲荷大社は、全国に約3万社あるという稲荷神社の総本宮です。「国内最強の商売繁盛・金運神社」、「外国人に人気の観光スポット1位」としても知られ年間1000万人もの人が訪れるとか。
稲荷山の御朱印がいただける御膳谷奉拝所と一ノ峰の間に御劔社があります。ここは伝説の刀剣「小狐丸」ゆかりの地。最近ではオンラインゲーム「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)」の人気もあって、小狐丸ファンの聖地になっています。
長円寺の御朱印(藤森神社から約30分)
(写真は過去の御朱印です。現在は頂けません)
京都市伏見区にあるに浄土宗のお寺、長円寺。淀城(鳥羽・伏見の戦いの舞台)すぐ近くにあり、新政府軍と戦った新選組ゆかりのお寺。
長円寺では年2回(4~7月/10~1月末)新選組の刀剣(和泉守兼定・堀川国広・大和守安定)の御朱印などをいただけます。
まとめ
本記事では
- 藤森神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
長ーい参道周辺ではちびっこが遊び、境内には休憩している地元の方もチラホラ。
とっても心が休まる神社でした(ベンチもある)。不二の水を飲みながら一息ついてみてはいかがでしょうか。
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^