
もくじ
龍造寺八幡宮(佐賀市)とは?
龍造寺八幡宮(佐賀市)の御朱印情報まとめ
龍造寺八幡宮の御朱印
龍造寺八幡宮では
・龍造寺八幡宮
・楠神社
・子育て恵比寿
の三社一体の御朱印を頂けます(初穂料900円)
・龍造寺八幡宮
・楠神社
・子育て恵比寿
の三社一体の御朱印を頂けます(初穂料900円)
龍造寺八幡宮の御朱印
楠神社の御朱印
子育て恵比寿の御朱印
御朱印を頂ける場所と時間は?
龍造寺八幡宮の御朱印情報
龍造寺八幡宮の御朱印は、参道左側にある授与所にていただけます。
【御朱印 受付時間】
*上記情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「龍造寺八幡宮(佐賀市)」の参拝現地レポ
鶴岡八幡宮(鎌倉)から神様をお迎えして、龍造寺家の居城だった村中城の本丸に鎮座。その後、村中城が佐賀城に改築された際、現在地近くに移ったそうです(ちなみに佐賀城では御朱印ならぬ、御城印も頂けます^^)
街中にある神社ですが、境内はとても静か。
落ち着いた雰囲気です^^
境内にある「宮司さんの自己紹介板?」も心をなごませてくれます。
こういう自己開示、素敵ですね。
恵比寿八十八ヶ所めぐりの「子育て恵比寿」
恵比寿さんといえば「鯛と釣り竿」ですが、こちらは子供を抱いています。
佐賀市内にまつられている恵比寿さん88体をめぐる「恵比寿八十八ヶ所」巡りの一つ。
恵比寿八十八ヶ所
佐賀市内には800体以上の恵比寿像がまつられていて、その数なんと日本一なんだとか。
「恵比寿八十八ヶ所」巡りでは、特に面白い由来、ご利益があるとされる88体の恵比寿さんを巡ります。
すべて回った人には「巡礼の証」も!
「恵比寿八十八ヶ所」巡りでは、特に面白い由来、ご利益があるとされる88体の恵比寿さんを巡ります。
すべて回った人には「巡礼の証」も!
龍造寺八幡宮は、楠木正成ファンの聖地の一つ。
日本で初めて楠木正成(まさしげ)・楠木正行(まさつら)の親子をまつり、徳川光圀の建碑で有名な湊川神社より29年も前(1663年)のことだとか!
楠神社・楠公義祭同盟
江戸時代に佐賀藩士が楠木正成・正行の親子像をつくり、奉ったのが始まり。幕末には楠公義祭同盟が結成され、佐賀の勤王運動の組織の始まりになった。楠公義祭同盟には、大隈重信、副島種臣、江藤新平なども参加。
龍造寺八幡宮(佐賀市)のアクセス
龍造寺八幡宮(佐賀市)のアクセス
【住所】〒840-0826 佐賀県佐賀市白山1丁目3−2
【アクセス】
【アクセス】
龍造寺八幡宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
佐賀城の御朱印
牛嶋天満宮の御朱印(龍造寺八幡宮から車で約7分)
佐賀県佐賀市に鎮座する牛嶋天満宮
ご祭神である菅原道真の子孫(牛嶋教正公)が創建。
牛嶋天満宮では期間限定の御朱印(天満宮&恵比寿)を頂けます^^
牛嶋天満宮の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ


ゴシュインジャー公式LINEでもお得な情報を発信するよ!








いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・。


それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。今なら「全国旅行支援」もあるしね。


へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
神社・仏閣ツアーの探し方
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^