柴又帝釈天の4種類の御朱印紹介~庚申の日限定もあり!~「男はつらいよ(寅さん)」でお馴染みのお寺レポ

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。

「柴又帝釈天では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」

などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^

“上部バナー"

柴又帝釈天の御朱印情報まとめ

shibamata-gosyuin001

レッド
柴又帝釈天の基本的な御朱印は3種類!さらに限定の御朱印もあるよ。
  1. 帝釈天の御朱印
  2. 御首題
  3. 毘沙門天の御朱印(柴又七福神)
  4. 庚申の日限定の御朱印

帝釈天の御朱印

柴又帝釈天「帝釈天」の御朱印
帝釈天の御朱印

中央に「帝釈天王」と墨書きされています。帝釈堂の板本尊「帝釈天たいしゃくてんは武勇神。

柴又帝釈天の御朱印
授与形式 直書きあり
御朱印代

御首題

柴又帝釈天の御首題
柴又帝釈天 題経寺の御首題

柴又帝釈天は日蓮宗のお寺。「南無妙法蓮華経なむみょうほうれんげきょう」と書かれた「御首題」も頂けます。御首題帳にいただきました。

毘沙門天の御朱印(柴又七福神)

柴又帝釈天「毘沙門天」の御朱印
柴又帝釈天 毘沙門天の御朱印
柴又七福神のひとつになっています。

shibamata-gosyuin005
カッコイイ!毘沙門天は帝釈堂内にいらっしゃいます。

庚申の日限定の御朱印

柴又帝釈天 庚申の日限定の御朱印
柴又帝釈天 庚申の日限定の御朱印
庚申の日には金色の印が押されます。

この日は新型コロナウイルス感染症拡大防止として、直書きは休止。書置き御朱印専用ファイルに保管しました。

2021年(令和3年)庚申の日カレンダー
2021年(令和3年)庚申の日カレンダー
庚申の日は60日ごとにやってきます。

2021年(令和3年)の庚申の日
1月12日(火)初庚申
3月13日(土)
5月12日(水)
7月11日(日)
9月9日(木)
11月8日(月)納め

ちなみに赤坂日枝神社でも庚申の日限定の御朱印があります。

赤坂日枝神社の御朱印

柴又七福神めぐり

柴又帝釈天「柴又七福神めぐり」の御朱印色紙
柴又周辺にある7カ所のお寺をめぐる柴又七福神。
専用の色紙があります(御朱印代は200円)
七福神めぐり自体は通年可能。手元の御朱印帳に直接書いて頂くことも可能です。

オリジナル御朱印帳

shibamata-gosyuin007
柴又帝釈天のオリジナル御朱印帳もいただきました。
布製の御朱印帳で、表には帝釈堂。

shibamata-gosyuin008
裏には松が刺繍されています。

柴又帝釈天の御朱印帳
サイズ ・横11cm×縦16cm(一般サイズ)
料金 1000円

御朱印を頂ける場所と時間は?

taishakuten-gosyuin006
帝釈天 題経寺の御朱印は、帝釈堂内にていただけます。

柴又帝釈天の御朱印情報
御朱印 受付時間 9時~16時
*上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
御朱印をいただける場所 帝釈堂内
公式サイト 柴又帝釈天 公式サイト

柴又帝釈天とは?(東京都)

taishakuten-sando001
東京都葛飾区にある日蓮宗のお寺、柴又帝釈天しばまたたいしゃくてん(題経寺)。映画「男はつらいよ」シリーズでお馴染みのお寺です。

taishakuten-gosyuin001
参道には約40軒ほどの店がズラリと並び、東京の東側エリアの代表的な観光名所です。

「柴又帝釈天(東京都)」の参拝現地レポ

taishakuten-sando001
柴又駅を降りると、寅さんが迎えてくれます。

taishakuten-sando005
寅さんの視線の向こうには「さくら」さん。

taishakuten-sando002
お兄ちゃん 体には気を付けてね。

taishakuten-sando011
「金のうんこ」
taishakuten-sando024

私 生まれも育ちも葛飾柴又です
帝釈天で産湯をつかい 姓は車、名は寅次郎、
人呼んで “フーテンの寅” と発します

柴又駅からの参道が楽しすぎる!参道グルメ

taishakuten-sando006
小腹がすいていたので早速グルメ。駅前にある「三河屋」さんで今川焼をゲットです。

taishakuten-sando008
taishakuten-sando009
ジャーン!クリームとトマトチキンカレー味(1個100円)をいただきました。外側が薄めで中身がギッシリ。こんなに満足感のある今川焼は久しぶりだぁ・・!

taishakuten-sando012
「国の重要文化的景観」に指定されたという柴又。古き良き情緒が残されています。

taishakuten-sando014
参道には喫茶、和菓子屋さん、お土産屋さんなど40軒以上の店がズラリ。

taishakuten-sando016
「男はつらいよ」の1作目~4作目まで実際の撮影に使われたという「とらや」
柴又名物の草だんごを頂けます。

taishakuten-sando018
1896年建立の「二天門」が見えてきました。

taishakuten-sando022
門前では紙芝居も行われていました。
この感じ好きだなぁ。。

常に人で賑わう境内

taishakuten-gosyuin001
バスツアーの団体さんが記念撮影。境内はかなり賑やか!

taishakuten-gosyuin006
存在感バツグンの松の木。

taishakuten-gosyuin007
枝が左右に伸びて凄いことになってます。

彫刻ギャラリー&庭園も見逃せない!

taishakuten-gosyuin010
お参りを済ませたら、見逃せないのが彫刻ギャラリー&庭園へ。

taishakuten-gosyuin013
彫刻のお寺としても有名な帝釈天 題経寺。大正末期から昭和初期に活躍した著名な彫刻師の作品が堪能できます。

taishakuten-gosyuin014
お釈迦さまの教えをモチーフにしているとか。

taishakuten-gosyuin017
個人的なお気に入りはこの仏様。
なんともいえない表情と仕草です。

taishakuten-gosyuin021
彫刻ギャラリーとの共通券(400円)で入れる庭園、邃渓園(すいけいえん)

taishakuten-gosyuin022
この庭園には初めて入ったのですが、すごく良かった!
縁側に設置されているベンチでのんびりできます。癒やされました・・

taishakuten-gosyuin027
関東の有名な造園師さんがてがけた庭園なんだとか。

柴又帝釈天(東京都)のアクセス

柴又帝釈天のアクセス
住所 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目10−3
アクセス ・京成金町線「柴又駅」から徒歩5分
・北総鉄道北総線「新柴又駅」から徒歩約15分

柴又帝釈天に行く人にオススメの御朱印めぐり

亀有香取神社の御朱印(柴又帝釈天から車で約13分)

kamearikatori-gosyuin030
「こち亀」でお馴染みの葛飾区亀有に鎮座する亀有香取神社。漫画の中でもたびたび登場します^^

kamearikatori-gosyuin020
亀有香取神社では通常の御朱印の他、期間限定の御朱印や素敵な御朱印帳も頂けます^^

西新井大師の御朱印(柴又帝釈天から車で約30分)

nishiarai059
東京都足立区にある西新井大師(總持寺)。正式名は五智山遍照院總持寺ごちさんへんじょういん そうじじ。長い・・

nishiarai030
特に厄除け、災難除けのご利益が有名で関東厄除け三大師の一つとされています。
(関東厄除け三大師・・川崎大師、観福寺大師堂、西新井大師)。初詣には約40万人もの人が参拝に訪れるとか。

まとめ

本記事では

  1. 柴又帝釈天で頂いた御朱印
  2. 参拝現地レポ
  3. 周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。

裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho

広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
東京の御朱印情報を網羅!東京の御朱印情報をまとめたページはこちら。
東京御朱印完全ガイド
東京で人気の”御朱印”まとめ
東京で人気の”御朱印帳”まとめ
東京御朱印ガイド横バナー


この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。