「橿原神宮(奈良県)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
橿原神宮(奈良県)とは?
奈良県橿原市に鎮座する橿原神宮(かしはらじんぐう)
奈良県では春日大社と並んで初詣の人気スポットで
約70万人が初詣に訪れるそうですよ。
この場所は約2600年前、
初代天皇の神武天皇(じんむてんのう)が
国内を統一後、即位をした場所。
つまり、日本の始まりとも言える場所です。
橿原神宮(奈良県)の御朱印情報まとめ
1.橿原神宮の御朱印
2.長山稲荷社の御朱印
橿原神宮の御朱印
長山稲荷社の御朱印
深田池のほとりにある「長山稲荷神社」の御朱印も頂けるようです。
コンパクトにひっそりと鎮座しているので、見逃してしまうかもしれません。
オリジナルの御朱印帳
無地に近いシンプルなオリジナル御朱印帳があります。
(大判サイズ)
御朱印を頂ける場所・時間は?
橿原神宮の御朱印は、
拝殿を正面にして左側にある授与所にていただけます。
■御朱印 受付時間
午前9時〜午後4時
*参拝自体は早朝から可能です。
*上記情報は2018年8月時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「橿原神宮(奈良県)」の参拝現地レポ
橿原神宮のご祭神とご利益は?
【ご祭神】
神武天皇(じんむてんのう)
媛鐙五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)
神武天皇は初代天皇と言われ、
現在の天皇は神武天皇から数えて125代目とされています。
参道をゆっくり歩いて気分さっぱり
早朝の参道の空気は、すがすがしい空気で
歩いているだけで洗車された車のように気分さっぱり。
日本のはじまりの地で迎える1日のはじまり。
いい事しか起こらない気がしますね。
南神門
表参道をまーっすぐ歩いた先にあるのが「南神門(みなみしんもん)」
参拝させていただいた日は毎月1日、11日、21日に行われる
月次祭(つきなみさい)の日でした。
「南神門(みなみしんもん)」をくぐると視界がプワァーッと開けます。
とにかくひろーい。
奥にそびえているのが
「21世紀に残したい日本の自然100選」にも選ばれる
「大和三山(畝傍山・耳成山・天香久山)」のひとつ畝傍山(うねびやま)。
外拝殿(げはいでん)
休憩スポットもキモチイイ!
表参道の隣にある森林遊苑(しんりんゆうえん)。
こちらでゆっくり休憩できます。
心身ともにリーラックス。
橿原神宮の見逃せないスポット
深田池
表参道をまっすぐ歩いて突き当りを右側に行くと先程紹介した「南神門」
そして、左側には深田池があります。
奈良時代からあるという歴史ある「ため池」です
厄除・商売のパワースポット!長山稲荷神社
深田池のほとりにあるのが「長山稲荷神社」。
コンパクトにひっそりと鎮座しているので、見逃してしまうかもしれません。
朱色の鳥居の連なりが
京都、伏見稲荷大社の「千本鳥居」を彷彿させますねぇ。
好きです、鳥居。
埴輪まんじゅう
参拝後は腹ごしらえ!
この日宿泊させて頂いた橿原オークホテルが
製造している名物「埴輪まんじゅう」を頂いちゃいます。
70年以上愛されているという「埴輪まんじゅう」は
しっとりした食感で、癖になる味・・・
思わずもう一個買ってしまいました。
橿原神宮(奈良県)のアクセス
橿原神宮のアクセス | |
住所 | 〒634-8550 奈良県橿原市久米町934 |
アクセス | ・近鉄橿原神宮前駅から徒歩で8分 |
橿原神宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
オススメ御朱印めぐり:神仏霊場巡拝の道
もともと日本人は神も仏も分け隔てなく信仰していました。
その日本独特の信仰心取り戻すために神社界と仏教界が手を結び「神仏霊場会」が発足。
「神仏霊場巡拝の道巡礼」として関西の150のお寺と神社を巡ります。
橿原神宮も「奈良 鎮護の道」20番に指定されています。
■「神仏霊場巡拝の道」に含まれる神社仏閣(一例)・和歌山県・・熊野三山/高野山etc
・奈良県・・東大寺/春日大社/大神神社etc
・大阪府・・住吉大社/四天王寺/今宮戎神社etc
・兵庫県・・西宮神社/生田神社/湊川神社etc
・京都府・・東寺/金閣寺/銀閣寺/下鴨神社/上賀茂神社/清水寺/伏見稲荷大社etc
・滋賀県・・比叡山延暦寺/石山寺/日吉大社etc
関西の代表的なお寺と神社を巡るので観光&御朱印巡りにもピッタリ!
岡寺の御朱印(橿原神宮から車で約15分)
「日本の心の故郷」明日香村にある真言宗豊山派のお寺、岡寺(別名:龍蓋寺)。日本で最初の厄除け霊場としても知られています。ご本尊は日本三大仏にも数えられる如意輪観音(重要文化財)。
通常の御朱印の他、季節限定の切り絵御朱印なども頂けます。西国三十三所巡礼の7番札所です。
大神神社の御朱印(橿原神宮から車で約30分)
奈良県桜井市に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ)
伊勢神宮よりも長い歴史があり、日本最古級の神社とも言われる神社です。
本殿はなく、ご神体は「三輪山」。
スピリチュアリストとして有名なあの方も
「日本有数のパワースポット」と絶賛する場所です。
橿原神宮から車で約30分
■大神神社の写真満載の現地レポはこちら↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/oomiwajinja-gosyuin/”]
長谷寺の御朱印(橿原神宮から車で約30分)
奈良県桜井市にある真言宗豊山派の大本山、長谷寺。「登廊」(重要文化財)、舞台づくりの本堂(国宝)、国内最大の木造十一面観音など、見どころが盛りだくさん。「花の寺」として、桜・ボタンの美しさも有名です。
長谷寺では通常の御朱印の他、限定の切り絵御朱印なども頂けます。西国三十三所巡礼(8番札所)をはじめ、真言宗十八本山(16番)、神仏霊場巡拝の道(35番)、奈良大和四寺、大和路秀麗八十八観音巡礼、大和七福八宝めぐりなど複数の霊場・札所になっています。
橿原神宮から車で約30分
まとめ
本記事では
- 橿原神宮で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
コメントを残す