「静岡県内の鎌倉殿の十三人ゆかりの地はどこ?」
「ドラマや紀行で取り上げられた場所に行きたい」
本記事では、静岡県内の『鎌倉殿の十三人』ゆかりの地を実際に訪れ、まとめてみました。御朱印、見どころを写真付きで紹介していきます。

静岡県内の『鎌倉殿の十三人』ゆかりの地
三島・沼津エリア | ||
大泉寺 | 沼津市 | 阿野全成が建立。館も兼ねていた |
対面石八幡神社 | 清水町 | 頼朝が義経と対面した場所。 |
三嶋大社 | 三島市 | 頼朝が深く崇敬。源氏再興を祈願して100日詣でを行う。政子奉納の木箱は国宝 |
伊豆の国市 | ||
伊豆の国大河ドラマ館 | 伊豆の国市 | |
願成就院 | 北条時政が創建。義時が政子の七回忌に奉納した地蔵菩薩あり。鎌倉殿の十三人放送記念の御朱印あり。運慶仏の仏像は国宝。 | |
眞珠院 | 阿野全成(頼朝の弟)によって開かれたと伝わる。八重姫を供養する八重姫御堂あり | |
北条氏邸跡(円成寺跡) | 北条泰時の頃まで使われた邸宅 | |
北条政子産湯之井戸 | 北条政子の産湯の水を取ったと伝わる | |
北條寺 | 北条義時が息子のために建立したお寺。北條政子が奉納したと伝わる宝物あり。 | |
石徳高神社(豆塚神社) | 義時の霊廟 | |
江間公園 | ||
蛭ヶ小島 | 源氏再興のはじまりの地。 | |
香山寺 | 山木の館があった。源平合戦最初の地 | |
修善寺エリア | ||
修善寺 | 伊豆市 | 鎌倉を追放された源頼家、頼範が幽閉された場所。 |
指月殿 | 北条政子が頼家の菩提を弔うための建立。北条政子寄進の経典あり | |
筥湯 | 頼家最後の地 | |
伊東・熱海エリア | ||
熱海今宮神社 | 熱海市 | 頼朝が伊東祐親に追われ、伊豆山神社へ逃れる際に立ち寄って祈願 |
伊豆山神社 | 石橋山の戦いのさなか北條政子が身を隠し、幕府を開いてからも崇敬。 | |
頼朝の一杯水 | 伊東祐親に追われていた際に立ち寄った場所。 | |
みそぎの滝社 | 頼朝が身を清めた。源氏再興のお告げ | |
秋戸郷跡 | 石橋山の戦い敗北後に政子が身を隠した場所 | |
音無神社 | 伊東市 | 音無神社対岸の森で頼朝と八重姫が日暮れを待った |
最誓寺 | 伊東市 | 江間小四郎と八重姫の発願により創建と伝わる |
かんなみ仏の里美術館 | 函南町 |
願成就院の御朱印(伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市にある高野山真言宗の寺、願成就院。北条時政が源頼朝の奥州藤原氏征伐の勝利を祈願して建立。天才仏師として有名な運慶作の阿弥陀如来、毘沙門天、不動明王(国宝)が安置されています。
願成就院では通常の御朱印のほか、NHK大河「鎌倉殿の十三人」放送記念の御朱印などを頂けます。
鎌倉殿の13人放送記念限定の御朱印「地蔵菩薩」
宝物館に安置されている「北條政子尼七回忌供養地蔵菩薩(県指定文化財)」の御朱印。北条義時が奉納したと伝わります。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」放送記念限定の御朱印です。
お地蔵さんの印の上から目の色などが「金」で彩られています。
あわせて読みたい願成就院の御朱印・現地レポはこちら
まとめ


光に当てると絵が変わる!光の切り絵御首題がステキ♪




2022年は金運・財運の当たり年!金運アップ、商売繁盛祈願におすすめの御朱印帳を紹介するよ♪




いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・。


それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。


へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
行きたい神社・仏閣の探し方