「眞珠院では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に眞珠院に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。
もくじ
眞珠院の御朱印情報まとめ
- 御本尊の御朱印
御本尊「釈迦牟尼佛」の御朱印
御本尊「釈迦牟尼佛」の御朱印
こちらはご住職に書いて頂けた御本尊の御朱印です。「八重姫縁乃寺」印が押されています。八重姫ゆかりのお寺ということで大河ドラマ館でゲットした『鎌倉殿の13人』御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に「梛の葉のお守り」も頂きました家族平穏・縁結びのご功徳を頂けるとか。
眞珠院の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 300円 |
限定の御朱印
眞珠院限定の御朱印(4月)
こちらは奥様に書いて頂けた限定の御朱印。時期によって印が替わります。
眞珠院の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 300円 |
御朱印を頂ける場所と時間は?
眞珠院の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 9:00~17:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 授与所 |
公式サイト | ■伊豆の国市観光協会 |
眞珠院とは?参拝現地レポ(静岡県伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市にある曹洞宗のお寺、眞珠院。源頼朝とのエピソードで知られる”八重姫”ゆかりのお寺です。
眞珠院では通常の御朱印の他、限定の御朱印もいただけます。
眞珠院は江戸・明治と火災に遭ってしまい、古い記録がわからなくなってしまったそうです。一説には頼朝の異母兄弟で義経の兄、阿野全成の開創とも伝わるとか。
御本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)です。
訪れたときは桜が綺麗でした。
山門右手には八重姫御堂があり、八重姫がまつられています。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ゆかりのお寺
伊豆で力を持っていた豪族・伊東祐親は、伊豆で流人生活をしていた源頼朝の監視役でした。しかし娘の八重姫が源頼朝に恋をしてしまい千鶴丸を産みます。
これに伊東祐親は激怒。千鶴丸を殺害し、二人の仲も引き裂きます。
頼朝のことが忘れられない八重姫は頼朝に会いに行きますが、頼朝は既に北条政子と結婚していました。八重姫は悲しみ「我が身を犠牲にして、不幸な女人達の守護神になる」といって川に身を投じたそうです・・。
八重姫は満願寺に葬られ(後に眞珠院へ)は女性の守護神として信仰されるようになったとか。
八重姫がまつられている八重姫御堂には梯子の形をした縁起物が奉納されています。これは「梯子があったら八重姫を救えたのに」という思いから生まれた信仰で、願い事が叶った際に小さな梯子を供える習わしなんだとか。
大河ドラマ成功祈願も。
お堂前にある「願掛け石」。
自分の年齢の分だけ石を叩いて願い事をすると必ず成就するそうです!
毎年4月第2日曜日には八重姫供養祭が行われています。
ちなみに八重姫に関しては諸説あり、八重姫は身投げせずに北條義時と結婚した説、そもそも八重姫は存在しない説などもあるようです。
『鎌倉殿の13人』では、八重(新垣結衣)と北条義時(小栗旬)は結婚して北条泰時(3代執権)を産みます。しかし子どもたちと川遊びをしていた際に命を落としてしまう・・という展開。眞珠院に伝わる「川で亡くなった」という伝承も取り入れられていました。
また八重と伊東祐親の会話では「千鶴丸に会わせてください。会わせてくださらないのであれば川に身を投げます」と発言しています。諸説ある八重姫に関する伝承を、どちらにも捉えられるようにうまくストーリーに組み込んだ三谷幸喜さんの脚本は凄いですね・・・。
ちなみにドラマ内では八重姫が川で行方不明になった際、北条義時・時政は運慶が造った仏像を見るため願成就院にいました。眞珠院から願成就院は徒歩7,8分ですので併せて訪れたいですね。
真珠院すぐ横には八重姫が身投げした?古川が流れています。ただ現在はほとんど面影ないですね。
眞珠院(静岡県伊豆の国市)のアクセス
眞珠院のアクセス | |
住所 | 〒410-2121 静岡県伊豆の国市中條2 |
アクセス |
眞珠院に行く人にオススメの御朱印めぐり
願成就院の御朱印(眞珠院から徒歩7分)
静岡県伊豆の国市にある高野山真言宗の寺、願成就院。北条時政が源頼朝の奥州藤原氏征伐の勝利を祈願して建立。天才仏師として有名な運慶作の阿弥陀如来、毘沙門天、不動明王(国宝)が安置されています。
願成就院では通常の御朱印のほか、NHK大河「鎌倉殿の十三人」放送記念の御朱印などを頂けます。
鎌倉殿の13人放送記念限定の御朱印「地蔵菩薩」
お地蔵さんの印の上から目の色などが「金」で彩られています。
北條寺の御朱印(眞珠院から車で5分)
静岡県伊豆の国市にある臨済宗建長寺派のお寺、北條寺。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公 北条義時が創建したお寺です。
北條寺では通常の御朱印の他、大河ドラマ記念の御朱印も頂けます。
北条義時夫妻のお墓。
向かって右が義時、左が後妻の伊賀とされています。
大河ドラマで北条義時を演じる小栗旬さんもお墓参りに来ていましたね。「プロフェッショナル仕事の流儀」で放送されていました。
まとめ
本記事では
- 眞珠院で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho