「建長寺(鎌倉市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。

もくじ
建長寺(鎌倉市)とは?
鎌倉を代表するお寺の一つ建長寺(けんちょうじ)
臨済宗建長寺派の大本山で鎌倉五山の第一位。
建長寺(鎌倉市)の御朱印情報まとめ
建長寺では塔頭(たっちゅう)含めて、複数の見どころがあり、御朱印も頂けます。
時間には余裕をもって訪れることをオススメします^^
建長寺 朱印所で頂ける御朱印
・千手観世音(鎌倉三十三観音28番)
・心平地蔵尊(鎌倉二十四地蔵9番)
・済田地蔵尊(鎌倉二十四地蔵10番)
ご本尊の御朱印「南無地蔵尊」
ご本尊の御朱印「南無地蔵尊」
巡礼ではなく特に御朱印を指定しない場合は、こちらのご本尊の御朱印を書いて頂けると思います。
千手観世音の御朱印(鎌倉三十三観音28番)


心平地蔵尊の御朱印(鎌倉二十四地蔵9番)
専用の御朱印帳はないので、鎌倉の雑貨屋さんで購入した御朱印帳を専用にして巡っています。こちらの御朱印帳はインターネットでも購入できます。


済田地蔵尊の御朱印(鎌倉二十四地蔵10番)
半僧坊で頂ける御朱印
・勝上ケン地蔵尊(鎌倉二十四地蔵11番)
半僧坊は建長寺の奥、山の中腹にある鎮守で拝観受付から徒歩20分ちょい。
現地でしか頂けません。
鎌倉市街が一望できる絶景が待っています^^
半僧坊大権現の御朱印
勝上ケン地蔵尊(鎌倉二十四地蔵11番)
建長寺の塔頭で頂ける御朱印
・聖観世音菩薩(鎌倉三十三観音27番)
■龍峰院
・聖観世音菩薩(鎌倉三十三観音29番)
■回春院
・文殊菩薩
・韋駄天
・復興地蔵尊
・わらべ地蔵尊
・まんまる地蔵尊
・白蓮観音菩薩
回春院の御朱印
御朱印を頂ける場所・時間は?
ただし、半僧坊や塔頭にも参拝する場合は御朱印帳を預けずに帰りに頂く、
もしくは二冊持っていくことをオススメします。
【拝観時間】8:30~16:30
【拝観料】大人300円・子供100円
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトなどで、ご確認ください。
「建長寺(鎌倉市)」の参拝現地レポ
建長寺は今から約750年ほど前に
鎌倉幕府執権の北条時頼が宋(中国)から僧侶を招いて建立
高さ約20mあるという三門(国の重要文化財)
この三門の上には五百羅漢などが安置されていて、
この門を通ると心が浄化されるように祈願しているんだとか!
ご本尊は延命地蔵尊。
優しげなお顔立ち、圧倒的なオーラを出されています。
樹齢750年以上というビャクシンの巨木
写真だと伝わりませんが・・(汗)
すごい存在感でした。
唐門の奥に方丈があり、方丈庭園を拝観できます。
鳥の声を聞きながら、緑を眺めていたら30分くらいぼーっとしてしまいました^^
っと、このあたりで拝観したら帰る方が多そうですが、
ぜひともオススメしたいのが龍王殿・方丈のさらに奥にある「半僧坊」
鎌倉市街を一望できる景色が待っています。
鎌倉の街が丸見え!「半僧坊」では、絶景が待ってます
建長寺の裏山にある半僧坊道をテクテク進みます。
15分ほど石段を登っていくと・・・
残念ながらこの日は曇り空でしたが、晴れた日には伊豆大島、富士山も見えるとか。
ここからの景色も素敵なのですが、更に奥へ。
半僧坊よりも更に開けた景色が目の前に広がります。
相模湾が丸見え!
遠くには横浜のマリンタワーやランドマークタワーも。
この展望台の先は「天園ハイキングコース」になっています。
時間に余裕がある方はぜひ歩いてみてください。
建長寺(鎌倉市)のアクセス
建長寺(鎌倉市)のアクセス | |
住所 | 〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8 |
アクセス | ・JR北鎌倉駅から徒歩約15分 ・建長寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ・建長寺行きのバスツアーを探す( ![]() |
建長寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
鶴岡八幡宮(建長寺から徒歩約12分)
神奈川県鎌倉市に鎮座する鶴岡八幡宮。源頼朝が創建した関東を代表する神社です。相模国一の宮、日本三大八幡宮の一つにも数えられています。
鶴岡八幡宮で通常の御朱印の他、旗上弁財天社(江の島・鎌倉七福神)、期間限定の御朱印(書き置き)などを頂けます。
まとめ














・本尊 地蔵菩薩
・千手観音(鎌倉三十三観音28番)
・心平地蔵尊(鎌倉二十四地蔵9番)
・済田地蔵尊(鎌倉二十四地蔵10番)
■半僧坊で頂ける御朱印
・半僧坊大権現
・勝上ケン地蔵尊(鎌倉二十四地蔵11番)
■妙高院(建長寺の塔頭)で頂ける御朱印
・聖観世音菩薩(鎌倉三十三観音27番)
■龍峰院(建長寺の塔頭)で頂ける御朱印
・聖観世音菩薩(鎌倉三十三観音29番)
■回春院で頂ける御朱印
・文殊菩薩
・韋駄天
・復興地蔵尊
・わらべ地蔵尊