北條寺 3種類の御朱印紹介|北条義時創建の『鎌倉殿の13人』聖地(静岡県伊豆の国市)

北條寺の御朱印(静岡県伊豆の国市)

「北條寺では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に北條寺に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。

ピンク
御朱印めぐりに役立つ周辺情報も紹介するので、北條寺へ参拝予定の方は、必見!

“上部バナー

北條寺の御朱印情報まとめ

  1. 本尊観世音
  2. 北条義時
  3. 切り絵(数量限定)
レッド
ここでは実際に頂いた御朱印のみ紹介

観世音(御本尊)の御朱印

観世音(御本尊)の御朱印
北條寺 観世音(御本尊)の御朱印書置き御朱印のみ)

北條寺の御朱印
授与形式 書き置きのみ(参拝時点の情報)
御朱印代 300円

↑目次に戻る

北条義時の御朱印

北条義時の御朱印(静岡県伊豆の国市)
北條寺 北条義時の御朱印
北條寺を創建した北条義時は2022年NHK大河『鎌倉殿の13人』の主人公です。大河ドラマ放送期間限定で頂けるようです。


書置き御朱印専用ファイルに保管しました。

北条義時の御朱印
授与形式 書き置きのみ(参拝時点の情報)
御朱印代 300円

↑目次に戻る

切り絵の御朱印

北條寺パンフレットより
北條寺パンフレットより
北条政子寄進と伝わる『牡丹鳥獣文繍帳』がデザインされていた切り絵御朱印。
2022年5月1日から500枚限定で授与されていましたが、5/23に終了。

北条義時の御朱印
授与形式 書き置きのみ(参拝時点の情報)
御朱印代 800円

↑目次に戻る

御朱印を頂ける場所と時間は?

北條寺の御朱印は、拝観受付にていただけました(2022年時点)

北條寺の御朱印情報
御朱印 受付時間 10:00〜16:00(最終受付15:30)
*上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
御朱印をいただける場所 授与所
公式サイト 北條寺 公式サイト

↑目次に戻る

北條寺とは?参拝現地レポ(静岡県伊豆の国市)

北條寺の御朱印(静岡県伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市にある臨済宗建長寺派のお寺、北條寺。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公 北条義時が創建したお寺です。
北條寺では通常の御朱印の他、大河ドラマ記念の御朱印も頂けます。


北條寺の創建は平安時代の末期。鎌倉幕府2代執権の北条義時が、長男の菩提を弔うために創建したと伝わります。
2022年の大河ドラマは『鎌倉殿の13人』の人気聖地巡礼スポットになっています。参拝時は混雑対策ということで山門横で受付(拝観料500円)をされていました。御朱印もこちらで頂けます。

異国風の観音様は必見


本堂内では文化財や展示物、紹介ムービーなどを見れます。

御本尊観世音菩薩
御本尊観世音菩薩(北條寺パンフレットより)
御本尊の観世音菩薩。
目鼻立ちくっきりの異国風イケ仏です。必見です。寺伝によると極楽寺(鎌倉)にあったものを北条政子が奉納したとも伝わっているとか。

北条義時の長男・安千代の冥福を祈って造られた仏殿の御本尊木造阿弥陀如来像(県指定文化財)もまつられています。運慶や快慶で有名な「慶派」の仏師によるものだとか。本堂内ではこの他にも北条政子が寄進したと伝わる「牡丹鳥獣文繍帳」などが展示されていますよ。

願成就院のご本尊「阿弥陀如来」の御朱印

北条義時のお墓


仏様へご挨拶した後は、北条義時夫妻のお墓へ。


敷地内にある”義時山”の上にあります。山というと「登山?」とビビってしまいますが、徒歩すぐです。


北条義時夫妻のお墓。
向かって右が義時、左が後妻の伊賀とされています。
大河ドラマで北条義時を演じる小栗旬さんもお墓参りに来ていましたね。「プロフェッショナル仕事の流儀」で放送されていました。


2022年限定かと思いますが荷物サービスもありました。すぐ近くに北条義時の館があったという江間公園や、義時創建の豆塚神社もあります。聖地巡礼巡りをしてみるのも良いですね。

北條寺(静岡県伊豆の国市)のアクセス

北條寺のアクセス
住所 ・伊豆箱根鉄道駿豆線「韮山駅」から徒歩25分orバス「北條寺」下車、徒歩1分。
アクセス

↑目次に戻る

北條寺に行く人にオススメの御朱印めぐり

眞珠院の御朱印(北條寺から車で8分)

眞珠院の御朱印(静岡県伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市にある曹洞宗のお寺、眞珠院しんじゅいん。源頼朝とのエピソードで知られる”八重姫”ゆかりのお寺です。
眞珠院では通常の御朱印の他、限定の御朱印もいただけます。

↑目次に戻る

願成就院の御朱印(北條寺から車で7分)

願成就院4種類の御朱印まとめ(静岡県)
静岡県伊豆の国市にある高野山真言宗の寺、願成就院がんじょうじゅいん。北条時政が源頼朝の奥州藤原氏征伐の勝利を祈願して建立。天才仏師として有名な運慶作の阿弥陀如来、毘沙門天、不動明王(国宝)が安置されています。
願成就院では通常の御朱印のほか、NHK大河「鎌倉殿の十三人」放送記念の御朱印などを頂けます。

願成就院(静岡県)鎌倉殿の13人放送記念限定の御朱印
鎌倉殿の13人放送記念限定の御朱印「地蔵菩薩」

宝物館に安置されている「北條政子尼七回忌供養地蔵菩薩(県指定文化財)」の御朱印。北条義時が奉納したと伝わります。2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」放送記念限定の御朱印です。


お地蔵さんの印の上から目の色などが「金」で彩られています。

↑目次に戻る

まとめ

本記事では

  1. 北條寺で頂いた御朱印
  2. 参拝現地レポ
  3. 周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方は、書置き専用の御朱印帳がおすすめです。

神社ごと・お寺ごと・都道府県ごとなど、自分の御朱印めぐりのテーマに合わせて保管すれば、書置き御朱印の整理が楽しくなります。
中紙付きで見栄えも綺麗なので、眺めるのも楽しいです。

書置き御朱印専用の御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】kakioki

広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4

静岡県の人気御朱印
【御朱印(静岡版)】まとめはこちら↓

静岡県の人気の御朱印まとめ

静岡県の人気御朱印帳
【御朱印帳(静岡版)】まとめはこちら↓


この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。