「御霊神社(鎌倉市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。

もくじ
御霊神社(鎌倉市)とは?
鎌倉市に鎮座する御霊神社(ごりょうじんじゃ)
通称「権五郎神社」。
鳥居の目の前を江ノ電が通ることでも有名な神社^^
御霊神社では通常の御朱印、鎌倉七福神の「福禄寿」の御朱印なども頂けます。
御霊神社(鎌倉市)の御朱印情報まとめ
御霊神社の御朱印
御霊神社の御朱印。
「かまくら坂ノ下」の文字。
流れるような文字がなんとも素敵な御朱印。
鎌倉景政公の御朱印
鎌倉七福神「福禄寿」の御朱印
江の島七福神 | |
旗上弁財天社(鶴岡八幡宮) | 弁財天。鎌倉の中心 鶴岡八幡宮の境内にある弁財天社。 |
江島神社 | 弁財天。江ノ島内に鎮座する日本三大弁財天。 |
長谷寺 | 大黒天。本尊の十一面観音菩薩は木彫仏として日本最大級の大きさ。鎌倉の海・街を一望できる見晴台。切り絵・刺繍などの御朱印も人気。坂東三十三観音(4番)、鎌倉三十三観音(4番) |
御霊神社 | 福禄寿。通称「権五郎神社」。鳥居の目の前を江ノ電が通り、カメラマンにも大人気の神社。 |
浄智寺 | 布袋尊。北鎌倉を代表する鎌倉五山の第四位のお寺。鎌倉三十三観音(31番)・鎌倉二十四地蔵尊(12番)・鎌倉十三仏(6番)・東国花の寺百ヶ寺(鎌倉9番) |
宝戒寺 | 毘沙門天。萩の寺。北条義時をはじめ鎌倉幕府の執権、北条氏の屋敷があった場所。鎌倉三十三観音(2番)、鎌倉二十四地蔵尊(1番) |
妙隆寺 | 寿老人。日蓮宗のお寺。日親ゆかりのお寺。 |
本覚寺 | 夷尊神。お正月の初えびすが有名。商売繁盛祈願。鎌倉十三仏(3番) |
佐助稲荷神社の御朱印
佐助稲荷神社鎌の御朱印
佐助稲荷神社に参拝し、
御朱印帳に印を頂いている場合に限り、墨書きも書いて頂けます。
↓詳細は佐助稲荷神社の記事へ。
御朱印を頂ける場所・時間は?
「御霊神社(鎌倉市)」の参拝現地レポ
この日は武将、そして平安貴族のみなさん?も参拝されていました。
平安時代の武将で戦いで目を射られながらも奮闘した武将。
鎌倉に居住を構え、現在の鎌倉・湘南エリアを開発した領主。
ご祭神の名前に由来して、地元では「権五郎神社」と呼ばれています。
地元では「権五郎神社」と呼ばれています。
道案内板にも「源五郎神社」と書かれている場所があるので覚えておくといいかも!
ご祭神が領地を見回る際に弓を立てかけたとされる「弓立ちの松」
社務所前の「タブノキ」
推定樹齢約350年、そして高さ20m!
ものすごい存在感です。
神奈川県選定「かながわの名木100選」
鎌倉七福神の「福禄寿」を担当。
こちらにまつられています。
拝観料100円を払えば中に入ることが出来ます。
御霊神社の鳥居と「江ノ電」
この日も多くのカメラマンさんが撮影していました。
アジサイが咲く時期は、
「アジサイと江ノ電」の構図が撮れるのでスゴイことになるそうです。
力餅でエネルギーチャージ
御霊神社近くにある「力餅家」さん。
いかにも美味しそうな素敵な店構え。
御霊神社(鎌倉市)のアクセス
御霊神社(鎌倉市)のアクセス | |
住所 | 〒248-0021 神奈川県鎌倉市坂ノ下4 鎌倉市坂ノ下4−9 |
アクセス | ・江ノ島電鉄「長谷駅」から徒歩約5分 ・御霊神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() |
御霊神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
長谷寺の御朱印(御霊神社から車で約25分)
長谷観音と親しまれる鎌倉の長谷寺(はせでら)
のご本尊は高さ9.18mで日本最大級の大きさ!
境内は鎌倉の街と海を一望できる見晴台や
散策路があり、美しい風景も楽しめます。
坂東三十三観音、鎌倉三十三所、鎌倉七福神にも含まれています。
長谷寺(鎌倉)の写真満載の現地レポ
成就院の御朱印(御霊神社から徒歩約8分)
まとめ














本殿正面にして左側にある社務所にていただけます。
【御朱印 受付時間】8:30~16:00
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
■神奈川県神社庁