御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「妙隆寺(鎌倉市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
妙隆寺(鎌倉市)とは?
「鎌倉江の島七福神」の寿老人担当。
不老長寿の功徳を頂けます。
妙隆寺(鎌倉市)の御朱印情報まとめ
妙隆寺の御朱印「寿老人」
寿老人の御朱印。
鎌倉江の島七福神の御朱印帳(800円)に頂きました^^
江の島七福神 | |
旗上弁財天社(鶴岡八幡宮) | 弁財天。鎌倉の中心 鶴岡八幡宮の境内にある弁財天社。 |
江島神社 | 弁財天。江ノ島内に鎮座する日本三大弁財天。 |
長谷寺 | 大黒天。本尊の十一面観音菩薩は木彫仏として日本最大級の大きさ。鎌倉の海・街を一望できる見晴台。切り絵・刺繍などの御朱印も人気。坂東三十三観音(4番)、鎌倉三十三観音(4番) |
御霊神社 | 福禄寿。通称「権五郎神社」。鳥居の目の前を江ノ電が通り、カメラマンにも大人気の神社。 |
浄智寺 | 布袋尊。北鎌倉を代表する鎌倉五山の第四位のお寺。鎌倉三十三観音(31番)・鎌倉二十四地蔵尊(12番)・鎌倉十三仏(6番)・東国花の寺百ヶ寺(鎌倉9番) |
宝戒寺 | 毘沙門天。萩の寺。北条義時をはじめ鎌倉幕府の執権、北条氏の屋敷があった場所。鎌倉三十三観音(2番)、鎌倉二十四地蔵尊(1番) |
妙隆寺 | 寿老人。日蓮宗のお寺。日親ゆかりのお寺。 |
本覚寺 | 夷尊神。お正月の初えびすが有名。商売繁盛祈願。鎌倉十三仏(3番) |
御朱印を頂ける場所・時間は?
「妙隆寺(鎌倉市)」の参拝現地レポ
日親上人は当時の室町幕府将軍 足利義教(第六代)に
「立正治国論」を建白しようとするも、怒りをかって投獄。
拷問にかけられます。
灼熱の鍋を被せられても主張を変えなかった・・という、とにかく凄いお方。
後に「鍋かむり日親」と呼ばれるようになったとか。
すぐ近くには日蓮宗を広めた日蓮さんが
毎日のように訪れ辻説法をしたと伝わる場所があります。
鎌倉駅から徒歩10分ちょっとですが、とても静かな境内で心落ち着きます^^
妙隆寺(鎌倉市)のアクセス
妙隆寺(鎌倉市)のアクセス | |
住所 | 〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町2丁目17−20 |
アクセス | ・鎌倉駅(東口)から徒歩約12分 ・妙隆寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
妙隆寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
江の島鎌倉七福神の宝戒寺(毘沙門天)、本覚寺(恵比寿)もすぐ近くです^^
宝戒寺の御朱印(妙隆寺から徒歩約5分)
神奈川県鎌倉市にある天台宗のお寺、宝戒寺。鎌倉幕府の第2代執権である北条義時以来、北条氏の屋敷があった場所に建つお寺です。
宝戒寺では複数の御朱印、大河ドラマを記念した御朱印などが頂けます。鎌倉江の島七福神(毘沙門天)、鎌倉三十三観音(2番)、鎌倉二十四地蔵(1番)。
本覚寺の御朱印(妙隆寺から徒歩約5分)
鎌倉市の本覚寺(ほんがくじ)
福娘さんがお神酒をふるってくれるお正月の初えびすが有名ですね!
商売繁盛祈願としては鎌倉随一の盛り上がりだとか。
江ノ島鎌倉七福神の「恵比寿さま」がまつられている日蓮宗のお寺。
本覚寺の写真満載の現地レポはこちら↓
鎌倉の神社仏閣をめぐるツアーもある
まとめ
本記事では
- 妙隆寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
【御朱印 受付時間】9:00~16:00
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。