御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。


御朱印が人気の「弁才天(弁財天)」
弁才天は東京の神社・お寺にもたくさんまつられています。その中でも御朱印が人気の弁才天をまつる寺社を紹介!
弁才天がまつられている主な寺社 | |
蛇窪神社(品川区) | 荏原七福神 |
宝珠院(港区) | 港七福神 |
小網神社(中央区) | 日本橋七福神 |
吉原神社(台東区) | 浅草名所七福神 |
玉泉寺(青梅市) | 青梅七福神 |
江島杉山神社(墨田区) | 江戸六弁天 |
蛇窪神社(品川区)
東京都品川区に鎮座する蛇窪神社(旧:上神明天祖神社)。白蛇さまがまつられていて『金運アップ』のご利益でも有名。大人気の巳の日限定の御朱印、期間限定の御朱印をいただけます。
弁天社の例祭が行われる4月限定の御朱印帳(初穂料1500円)。
御朱印帳の大きさは縦16cm×横11cmの通常サイズ。
蛇窪神社の御朱印情報 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
宝珠院(港区)
東京都港区東京タワー近くにある宝珠院。増上寺の塔頭です。港七福神の一社(弁財天)。宝珠院では月替り・巳の日限定の御朱印・ミニ御朱印も授与されていて人気です
宝珠院の御朱印・御首題 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 | あり |
小網神社(中央区)

中央区日本橋にある小網神社。小さなお社ですが、「ご利益がスゴイ」と口コミで話題になり参拝者が多く訪れています。
“戦争の際、お守りをもって出兵した氏子が全員生還。“、”東京大空襲では周辺が焼け野原になる中、境内は戦災をまぬがれた”等々のエピソードから、「強運・厄除け」の神社として人気です。
小網神社は別名「東京銭洗い弁天」とも呼ばれ、銭洗いの井戸で小銭を洗って財布に入れると金運がグングンあがるとか。「福亀銭亀守り」、「銭洗い御福銭」などの財運アップお守りも充実しています。
小網神社の御朱印・御首題 | |
授与形式 | (執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
吉原神社(台東区)
鷲神社の裏手にある吉原神社。新吉原遊廓にまつられていた四社、土地の守護神、吉原弁財天を合祀した吉原の守護神。吉原神社では弁財天にちなんだ御朱印、見開きの金の御朱印などを頂けます。
吉原神社の御朱印・御首題 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
玉泉寺(青梅市)
東京都青梅市にある臨済宗建長寺派のお寺、玉泉寺。今から700年以上前(鎌倉時代)に、鎌倉9代将軍によって開かれたお寺。青梅七福神の一社です(弁財天担当)。巳の日・己巳の日限定の御朱印やミニ御朱印をいただけます。
玉泉寺の御朱印・御首題 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | あり |
江島杉山神社(墨田区)
江戸時代に信仰を集めた「江戸六弁天」
御朱印が人気の弁才天をまつる寺社に続いて、江戸時代から信仰されていたという「江戸六弁天」を紹介します。関東大震災や空襲など、様々な影響でかつて栄えた面影がないところもありますが、古くから信仰されていた弁才天を巡ってみるのも良いですね。
関東三大弁天・江戸六弁天 | |
浅草寺・弁天堂(台東区) | 関東三大弁天。東京を代表するお寺、浅草寺内にある弁天堂。かつては池があった。 |
不忍池弁天堂(台東区) | 江戸六弁天/谷中七福神。日本三大弁天の竹生島から神様を迎え、竹生島を模して造られた。上野公園内にある観光客にも人気のスポット |
洲崎神社(江東区) | 江戸六弁天。江戸五代将軍徳川綱吉の母である桂昌院の守本尊である弁財天。江戸時代の賑わいは歌川広重の錦絵にも描かれた。玉の輿のご利益も。 |
抜弁天 厳島神社(新宿区) | 江戸六弁天/新宿山の手七福神。源義家が苦難を切り抜けたエピソード。普段は無人、御朱印は西向天神社で頂ける。 |
江島杉山神社(墨田区) | 江戸六弁天。江戸五代将軍徳川綱吉ゆかりの神社。 |
冬木弁才天(江東区) | 江戸六弁天/深川七福神 |
松橋弁天(北区) | 江戸六弁天。現存しない。江戸時代には庶民の行楽地として大人気で、広重の「名所江戸百景」にも描かれる。現在は松橋弁財天洞窟跡があり。 |
江戸時代の賑わいをイメージしながら、江戸六弁天めぐりも良いですね。土地勘のある人なら、1日で回れます。
浅草寺の御朱印・御朱印帳(浅草)
東京都台東区浅草にあるお寺、浅草寺。初詣には約300万人、年間約3000万人の参拝者が訪れるという東京を代表するお寺&観光名所!浅草名所七福神(大黒天)、坂東三十三観音(13番)、江戸三十三所(1番)札所です。
浅草寺の「白の蒔絵御朱印帳」。浅草のシンボル「雷門」が描かれています。白と赤の2種類があります。
不忍池 弁天堂の御朱印(上野公園)
東京都台東区上野公園内に鎮座する不忍池弁天堂。豪快な御朱印が頂けます^^
江島杉山神社(墨田区)
東京都墨田区にある江島杉山神社。その名の通り、江島神社(神奈川・日本三大弁天)から弁財天を迎えてまつる神社です。江戸時代から信仰され本所一ツ目弁天社として「江戸六弁天」の一つにも数えられています。
江島杉山神社では月替りのカラフルな御朱印(書き置き)、巳の日には巳成金守も授与されています。
抜弁天 厳島神社(新宿区)
洲崎神社(江東区)
東京の弁才天(弁財天)(七福神ver)
弁才天(弁財天)は七福神で唯一の女神です。東京各地に「七福神」めぐりがありまり、期間中は弁才天(弁財天)が御開帳される寺社も多いので見逃せません。
弁才天(弁財天)の御朱印は「七福神期間のみ」の寺社と、通年頂ける寺社がありますので、参拝前に各自確認してみてください。
城東エリアの弁才天(弁財天)
城東エリア(中央・台東・墨田・江東・葛飾・江戸川)にある七福神めぐりと、弁才天(弁財天)がまつられるお寺を紹介します。
弁才天(弁財天)が祀られる寺社 | 七福神 | 補足 |
不忍池弁天堂(台東区) | 谷中七福神(元旦から10日) | 上野公園の不忍池に浮かぶお堂。 |
宝生弁財天(中央区) | 日本橋七福神(元旦~7日) | 東京有数の安産祈願の神社「水天宮」内にあり。 |
吉原神社(台東区) | 浅草名所七福神(通年) | 鬼滅の刃でも話題の吉原を守護する神社 |
長命寺(墨田区) | 隅田川七福神(元旦~7日) | |
東覚寺(江東区) | 亀戸七福神(元旦~7日) | |
冬木弁天堂(江東区) | 深川七福神(元旦~7日) | |
弁天院(朝日弁財天)(台東区) | 下谷七福神(元旦~7日) |
城西エリアの弁才天(弁財天)
城西エリア(新宿・世田谷・渋谷・中野・杉並・練馬)にある七福神めぐりと、弁才天(弁財天)がまつられるお寺を紹介します。
弁才天(弁財天)が祀られる寺社 | 七福神 | 補足 |
抜弁天 厳島神社 | 新宿山ノ手七福神(通年) | |
沼袋氷川神社(中野区) | 中野七福神(通年) | 境内に七福神が揃う。鬼滅の刃聖地 |
城南エリアの弁才天(弁財天)
城南エリア(港・品川・目黒・大田)にある七福神めぐりと、弁才天(弁財天)がまつられるお寺を紹介します。
東海七福神の期間のみ頂ける磐井神社・弁財天の御朱印(写真右)弁才天(弁財天)が祀られる寺社 | 七福神 | 補足 |
蛇窪神社 | 荏原七福神(通年) | |
宝珠院 | 港七福神(元旦~成人の日) | |
蟠竜寺 | 元祖山手七福神(通年) | |
磐井神社 | 東海七福神(元旦~成人の日) | |
厳定院 | 池上七福神 | 池上本門寺近く |
東八幡神社 | 多摩川七福神(元旦~7日・毎週第1日曜日) |
城北エリアの弁才天(弁財天)
城北エリア(文京・豊島・北・荒川・板橋・足立)にある七福神めぐりと、弁才天(弁財天)がまつられるお寺を紹介します。
弁才天(弁財天)が祀られる寺社 | 七福神 | 補足 |
実相院 | 伊興七福神(元旦~7日) | |
徳雲寺(男弁天)・極楽水(女弁天) | 小石川七福神(通年) | |
仲町氷川神社 | 千寿七福神(元旦~7日) | |
安養院 | 板橋七福神(元旦~7日) |
多摩エリアの弁才天(弁財天)
多摩エリア(23区外)にある七福神めぐりと、弁才天(弁財天)がまつられるお寺を紹介します。
弁才天(弁財天)が祀られる寺社 | 七福神 | 補足 |
玉泉寺 | 青梅七福神(通年) | |
井の頭弁財天(大盛寺) | 武蔵野吉祥七福神(元旦~7日) | 有名な井の頭公園内の中の島に鎮座 |
高幡不動尊 | 日野七福神(元旦~7日) | 新選組・土方歳三の菩提寺 |
明照院 | 調布七福神(元旦~7日) | |
母智丘神社 | 原町田七福神(通年) | |
了法寺 | 八王子七福神(元旦~10日) | |
正光寺 | 蔵五日市七福神(元旦~3日) |
弁才天(弁財天)はどんな神様?
弁才天(べんざいてん)はもともとは古くからインドで信仰されていた「サラスヴァティ」という女神・河の神でした。サラスヴァティが仏教に取り入れられた際に、日本にもともとあった水神信仰と結びついたと言われています。
中世になると、日本の神様である市寸島比売命(宗像三女神の次女)と習合・同一視されるようになります。
このように弁才天は「水に関わる神様」だったことから水辺にまつられていることが多いです。日本三大弁天とされる厳島神社(広島)、江島神社(神奈川)、竹生島神社(滋賀)はすべて海・湖に囲まれた”島”にあります。また神社やお寺の境内にある場合も、池の近くにまつられている事が多いです。
巳の日に弁才天にお参りすると金運アップ!
弁才天の神使は「蛇」で、縁日も「巳の日」になっています。前述したように、弁才天はもともと水に関わる神様です。蛇は水神の化身・龍神が小さくなったものと捉えられていたことから、水の神様である弁才天と結びついていったようです。
弁才天をまつる寺社では、狛犬ならぬ「狛蛇」がある場所もあります(白蛇神社阿蘇白水龍神権現(熊本県)など)。
弁才天の縁日「巳の日」には、全国の弁才天をまつる神社・お寺でも祭事が行われています。巳の日、特に己巳の日は金運・財運アップのご利益が強いとされているので、前もって巳の日・己巳の日をカレンダーに入れて、弁才天に参拝するプランをたてると良いですね。
巳の日参りにおすすめの御朱印帳
巳の日には弁財天をまつる寺社では「巳の日限定御朱印」を出されているところもありますよ。

巳の日以外にも、寅の日・一粒万倍日・天赦日といった開運日に御朱印めぐりをするのも楽しいです。
新たな御朱印帳を新調して御朱印めぐりの習慣をスタートさせるのも良いですね!御朱印帳は開運日がモチーフになった御朱印帳『開運』がおすすめです。

2023年の巳の日カレンダー

2023年(令和5年)の巳の日カレンダー | |
6月 | 4日(日)・16日(金)・28日(水) |
7月 | 10日(月)己巳、22日(土) |
8月 | 3日(木)・15日(火)・27日(日) |
9月 | 8日(金)己巳・20日(水) |
10月 | 2日(月)・14日(土)・26日(木) |
11月 | 7日(火)・19日(日) |
12月 | 1日(金)・13日(水)・25日(月) |
2024年1月 | 6日(土)己巳・18日(木)・30日(火) |
2月 | 11日(日)・23日(金) |
3月 | 6日(水)己巳・18日(月)・30日(土) |
4月 | 11日(木)・23日(火) |
5月 | 5日(日祝)己巳・17日(金)・29日(水) |
巳の日に弁才天(弁財天)めぐり おすすめルート・回り方

蛇窪神社は、己巳の日と土日が重なるとかなり混雑するので朝一番か最後にするのがおすすめ。蛇窪神社から徒歩10分の都営浅草線「中延駅」へ。
↓都営浅草線乗車13分

宝珠院に参拝後は、再度大門駅へ。
↓大門駅から乗車10分

人形町駅から徒歩5分で小網神社。別名:東京銭洗弁天。東京を代表する金運神社で、初詣には大行列ができます。小銭を洗う場所もあり。参拝後は再度人形町駅へ。
↓人形町駅から日比谷線で乗車7分

上野駅から徒歩10分ほどで不忍池弁天堂です。上野公園内の散策も楽しいです。参拝後は上野駅へ。
↓上野駅から乗車2分(バスも有り)

入谷駅から徒歩13分ほどで吉原神社です。参拝後はそのまま徒歩15分ほどで浅草寺弁天堂(関東三大弁天)へ。
↓吉原神社から徒歩15分

弁天堂へ参拝後は、浅草寺本堂への参拝もお忘れなく。
宝珠院(東京タワー目の前)、小網神社(銀座・日本橋近く)、不忍池弁天堂(上野公園内)、吉原神社(鬼滅の刃遊郭編で話題)、浅草寺(浅草のど真ん中)という弁才天とご縁を結びながらも、東京観光にもおすすめのコースです。
台東区(上野・浅草・吉原周辺)には寺社がたくさんあります。また小網神社周辺には金運アップ寺社もたくさんあるので、目的に合わせてプランを立てて見てください。
まとめ
本記事では
- 御朱印が人気の弁財天
- 江戸時代に信仰を集めた「江戸六弁天」
- 東京の弁財天一覧
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger






