御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
一の宮とは?
むかしむかし・・現在の47都道府県制度ではない時代。各国の一番社格が高い神社を「一の宮」とし、中央から派遣された国司(現在の県知事)はまず一の宮に参拝。次に二の宮、三の宮、四の宮などを巡拝したそうです。江戸時代には庶民の間でも「一の宮参拝」が広がります。
時代によって規模の変化もあり、「うちこそ序列一位だよ」という主張もあったりで、一国につき二社以上の「一の宮」も存在します。
四国の「一の宮」神社一覧
四国の「一の宮」神社 | ||
徳島県 | 大麻比古神社 (鳴門市) |
阿波国 |
香川県 | 田村神社 (高松市) |
讃岐国 |
愛媛県 | 大山祇神社 (今治市) |
伊予国 |
高知県 | 土佐神社 (高知市) |
土佐国 |
あわせて読みたい全国の一の宮一覧はこちら
一之宮巡礼の前準備に!一の宮関連本
まとめ
あわせて読みたい全国の一の宮一覧はこちら
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger



コメントを残す