Contents
- 1 八坂神社(京都)の紹介
- 2 八坂神社(京都)で頂ける御朱印の種類と金額
- 2.1 八坂神社(祇園社)の御朱印
- 2.2 ピンクの縁結び御朱印
- 2.3 美御前社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
- 2.4 悪王子社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
- 2.5 疫神社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
- 2.6 蛭子社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
- 2.7 大神宮社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
- 2.8 大国主社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
- 2.9 刃物神社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
- 2.10 玉光稲荷社の御朱印
- 2.11 冠者殿社の御朱印(八坂神社境外)
- 2.12 又旅社の御朱印(八坂神社境外)
- 2.13 京都五社めぐりの御朱印
- 3 八坂神社の限定御朱印
- 4 八坂神社(京都)の御朱印帳情報
- 5 八坂神社(京都)の見どころ
- 6 八坂神社(京都)のアクセス
- 7 八坂神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
- 8 八坂神社(京都)の御朱印まとめ
八坂神社(京都)の紹介
「祇園さん」で親しまれる八坂神社。
素菱鳴尊(スサノオノミコト)をご祭神とする
全国に約2300社あるという祇園信仰の神社の総本社です。
八坂神社は場所柄シーズン問わず、いつも人で賑わう京都のシンボルの一つ。
八坂神社(京都)で頂ける御朱印の種類と金額
八坂神社にはたくさんの御朱印の種類があります。
御朱印帳に直接記載して頂ける御朱印は八坂神社の御朱印のみ。
その他は書き置きのタイプになります。
八坂神社(祇園社)の御朱印
“御朱印帳に直接書いていただける”八坂神社の御朱印。
以前の名称(明治以前)「祇園社」の文字の上に、「八坂神社」の押印。
初穂料は手書きの場合は・・500円
書き置きで頂く場合は・・300円
八坂神社で御朱印帳に書いて頂けるのはこの御朱印のみ。
それ以外はすべて「書き置きの御朱印」になります。
ピンクの縁結び御朱印
縁結びの御利益でも有名な八坂神社では、
「縁結び参拝記念 御神縁朱印」というピンクの御朱印も頂けます。
美御前社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
女性に大人気の美御前社の御朱印(書き置きのみ・初穂料300円)
美容の神さまということで、
古くから祇園の舞妓さんも通う女性必見の神社。
(詳細はのちほど)
悪王子社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
八坂神社のご祭神「スサノオノミコト」の
荒魂(あらみたま)をおまつりしている悪王子社の御朱印(書き置きのみ。300円)
(八坂神社の境内摂社)
「悪」=「強力」の意味とのことで、
より行動に繋がるお力をいただけるかも!
疫神社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
蛭子社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
祇園のえべっさんこと蛭子社の御朱印
商売繁盛の神様です。
(書き置きのみ・初穂料300円)
大神宮社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
大神宮社の御朱印(書き置きのみ・初穂料300円)
伊勢神宮の内宮・外宮の神さま。
大国主社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
大国主社の御朱印(書き置きのみ・初穂料300円)
縁結びの神様。
刃物神社の御朱印(書き置きのみ)|八坂神社の境内摂社
玉光稲荷社の御朱印
玉光稲荷社の御朱印(書き置きのみ・初穂料300円)
冠者殿社の御朱印(八坂神社境外)
冠者殿社の御朱印も八坂神社で頂けます(書き置きのみ・初穂料300円)
常に人出賑わっている京都のメインストリート四条通沿いに
いきなり現れる八坂神社の祗園祭で有名な「御旅所」。
「御旅所」に隣接している境外末社、冠者殿社(かんじゃでんしゃ)。
ご祭神:スサノオの荒御魂(あらみたま)
ご利益:商売繁盛、家内安全
歳末大安売り(「誓文払い」)のルーツになっている神社。
祗園祭で有名な八坂神社「御旅所」のとなりに鎮座しています。
〒600-8031 京都府京都市下京区貞安前之町609
冠者殿社は無人です。
御朱印は八坂神社で頂く形になります。
又旅社の御朱印(八坂神社境外)
又旅社の御朱印(八坂神社境外)
又旅社は無人です。
御朱印は八坂神社で頂く形になります。
京都五社めぐりの御朱印
・上賀茂神社
・八坂神社
・城南宮
・松尾大社
・平安神宮
の京都の著名な5つの神社をめぐる御朱印巡り。
京都五社「専用の色紙」(初穂料1000円)で、
五社全ての朱印(各300円)を集めると「満願記念品しおり」をいただけます。
八坂神社の限定御朱印
八坂神社では通常の御朱印以外にも、時期によって限定の御朱印をいただけます。
青龍の御朱印|1日300枚限定(書き置きのみ)
こちらは「青龍」の御朱印(初穂料500円)。
1日300枚限定でいただけます。
さきほど紹介した「京都五社めぐり」のンセプトでもある
「四神相応の地」でいうと、八坂神社は四神のうち「青龍」であることから。
初穂料 500円
「四神相応の地」ってなんだよという方はこちら↓
正月限定 恵方の御朱印(書き置きのみ)
授与期間 12月13日~2月3日までの限定御朱印。
初穂料 500円(書き置きのみ)
祇園祭限定(7月)の御朱印(書き置きのみ)
京都を代表するおまつり「祇園祭」期間中(7月)に頂ける限定の御朱印。
授与期間:7月1日~31日
初穂料500円
三社詣 朱印色紙(1月9日~10日)
蛭子社の縁日にあわせていただける限定御朱印。
(2018年は1月9日~10日まで)
八坂神社の本社、「大国主社」「蛭子社」の御朱印をいただけます。
(専用の用紙のみの授与)
八坂神社(京都)で御朱印を頂ける時間は?
八坂神社で御朱印帳に記載していただける時間は9時から16時まで。
それ以外の時間帯は書き置きの御朱印になります。
八坂神社(京都)の御朱印帳情報
スサノヲめぐりの御朱印帳
全国のスサノオノミコトをおまつりする神社をめぐる、
「素戔嗚尊を訪ねて-平成のおかげ参り-」専用の御朱印帳です。
該当する神社の説明、観光情報、お土産なども
紹介してくれる参拝のしおりをいただけます。
(一部、200円)
八坂神社(京都)の見どころ
八坂神社(京都)のご祭神とご利益
【ご祭神】
スサノオノミコト
櫛稲田姪命〈<しなだひめのみこと)
など
【ご利益】
疫病退散/厄除け/武運長久など
「美御前社」で身も心も美しくなれる
美形の女神が3柱まつられていることから、
「身も心も美しくなれるご利益バツグン」として
女性に大人気の八坂神社境内社の美御前社(うつくしごぜんしゃ)
神社の前には「美容水」と呼ばれる湧き水があり、
「お肌はもちろんのこと心まで美しくしちゃう」
というとんでもないお水。
2,3滴、顔に付けるといいそうです。
管理人(ハトピー)も顔に付けてみました。
「2,3滴をお顔に・・」
とうらぶファン必見の祇園祭や刃物神社
京都の夏の風物詩、祇園祭。
日本三大祭りのひとつともされ、毎年何十万人もの人出があります。
その祇園祭のハイライトが「山鉾巡行(やまほこじゅんこう)」
(photo by Yoichiro Uno)
山鉾巡行ではめっちゃ長い大長刀が登場しますが、
この大長刀は三条小鍛冶宗近が、
娘の病気が治ることをいのって(又は治ったことに感謝して)
八坂神社に奉納したと伝わっているようです。
三条小鍛冶宗近といえば、
三日月宗近、子狐丸などをつくったという
平安時代の刀工です。
刃物発祥の地の石碑がたっています。
ここでいう刃物=刀剣のことと言われているようです。
(詳細は不明・・)
八坂神社(京都)のアクセス
【住所】京都府京都市東山区祇園町北側625
・京阪「祇園四条駅」から徒歩5分
・阪急「河原町駅」から徒歩8分
・京都市営地下鉄東西線「東山駅」から徒歩12分
・JR京都駅から市バス206番「祇園」下車すぐ
【マップ付き】京都市営地下鉄「東西線」沿線の御朱印めぐりはこちら↓
八坂神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
周辺には高台寺、八坂神社、清水寺、知恩院・・
京都を代表するスポット満載です。
「京都で御朱印集めをしたーい!」
「清水寺や高台寺に行くので御朱印を頂ける近くの神社仏閣を知りたい」
そんな方に少しでもお役に立てればと、
京都の東山区周辺で頂ける御朱印をまとめてみました↓
知恩院の御朱印(八坂神社から徒歩6分)
浄土宗の総本山「知恩院」
木造としては日本最大といわれる「三門」(国宝)は
高さは24m、横幅は50mあるという巨大な建造物。
また三門をくぐった先の急な石段は
映画「ラストサムライ」のロケ地になったことでも有名ですねっ^^
知恩院の写真満載の現地レポはこちら↓
高台寺の御朱印(八坂神社から徒歩8分)
天下分け目の”関が原の戦い”から6年後の1606年、
豊臣秀吉の妻、ねねが秀吉の冥福を祈って建てたお寺が高台寺(こうだいじ)。
春は桜の名所、秋は紅葉の名所としてシーズン中は幻想的なライトアップも実施。
いつも観光客で賑わっているお寺です。
安井金比羅宮の御朱印(八坂神社から徒歩8分)
縁切りスポットとして女性に大人気の安井金比羅宮。
八坂神社とセットで巡りたいところです。
「神仏霊場巡拝の道」御朱印めぐり
神と仏の道を歩く―神仏霊場巡拝の道公式ガイドブック (集英社新書 ビジュアル版 10V)
もともと日本人は神も仏も分け隔てなく信仰していました。
その日本独特の信仰心取り戻すために神社界と仏教界が手を結び「神仏霊場会」が発足。
「神仏霊場巡拝の道巡礼」として関西の150のお寺と神社を巡ります。
八坂神社も「京都 楽土の道」36番に指定されています。
■「神仏霊場巡拝の道」に含まれる神社仏閣(一例)
・和歌山県・・熊野三山/高野山etc
・奈良県・・東大寺/春日大社/大神神社etc
・大阪府・・住吉大社/四天王寺/今宮戎神社etc
・兵庫県・・西宮神社/生田神社/湊川神社etc
・京都府・・東寺/金閣寺/銀閣寺/下鴨神社/上賀茂神社/清水寺/伏見稲荷大社etc
・滋賀県・・比叡山延暦寺/石山寺/日吉大社etc
関西の代表的なお寺と神社を巡るので観光&御朱印巡りにもピッタリ!
■神仏霊場巡拝の道の詳細はこちら↓
八坂神社(京都)の御朱印まとめ
祗園祭、日本人なら一度は参加してみていお祭りですね。
・墨書が凄い!
・存在感が凄い!
・存在が凄い!
・希少性が凄い!
・個性が凄い!
など色んな観点から「スゴイ」御朱印を教えてくれる本。
「日本全国この御朱印が凄い!」
「八坂神社の祇園祭の御朱印」も紹介されています。
全国、御朱印めぐりの旅なんていかがでしょうか?
【京都編】刀剣乱舞(とうらぶ)聖地巡礼の地まとめはコチラ↓
【マップ付き!】京都のカワイイ&カッコいい御朱印まとめはこちら↓
【御朱印帳版はこちら】京都のかわいい(カラフル)&カッコいい御朱印帳↓