


もくじ
八坂神社の御朱印情報まとめ
八坂神社←代表的 | 御神縁 | 青龍 |
![]() |
![]() |
![]() |
御朱印帳に書いて頂けるのはこちらのみ。(詳細はこちら) | 詳細はこちら | 1日300枚限定 詳細はこちら |
無病息災 | 疫病退散 | 疫神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 疫病除けの神様 詳細はこちら |
蛭子社 | 大国主社 | 大神宮社 |
![]() |
||
商売繁盛祈願はこちらで。 詳細はこちら |
縁結びの神様 詳細はこちら |
伊勢神宮への遥拝 詳細はこちら |
悪王子社 | 美御前社 | 刃物神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
ご祭神(スサノオ)の荒御魂 詳細はこちら |
女性必見の美容の神様 詳細はこちら |
苦難を断ち切る神様 詳細はこちら |
冠者殿社 | 又旅社 | 玉光稲荷神社 |
境外(河原町)にある末社 詳細はこちら |
境外(三条堀川)にある末社 詳細はこちら |
五穀豊穣の神様 詳細はこちら |
京都五社 | ||
![]() |
||
詳細はこちら |

恵方限定 | 三社詣 朱印色紙 | 祇園祭限定 |
![]() |
||
12/13~2/3限定 (詳細はこちら) |
1/9~10限定 詳細はこちら |
祇園祭が行われる7月限定 詳細はこちら |



■初心者のための御朱印ガイド
八坂神社(祇園社)の御朱印
八坂神社(祇園社)の御朱印
江戸時代までの名称だった「祇園社」の文字の上に、「八坂神社」の押印。

八坂神社(祇園社) | |
授与形式 | 御朱印帳に記載していただける時間は9時から16時まで。 それ以外の時間帯は書置き御朱印(最新情報は公式サイトでご確認を) |
御朱印代 | 手書きは500円・書き置きは300円 |
御神縁の御朱印
御神縁の御朱印(書置き御朱印のみ)
縁結びの御利益でも有名な八坂神社では、「縁結び参拝記念 御神縁朱印」というピンクの御朱印も頂けます。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
御神縁朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 500円 |
青龍の御朱印(1日300枚限定)
八坂神社は、平安京における「四神相応の地」の「青龍」担当!1日300枚限定で頂ける青龍の御朱印。

[/voice]
青龍の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 500円 |
特別御朱印「疫病退散」
コロナウィルスの収束を願って、2020年から授与されている御朱印。
境内には2020年3月から例外的に「茅の輪」が常時設置されています。


疫病退散の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 500円 |
特別御朱印「無病息災」
無病息災の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 500円 |
疫神社の御朱印


疫神社の御朱印 | |
お参りするお社 | 疫神社 京都のメインストリート四条通に接する西楼門から入ってすぐ正面 |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 300円 |
蛭子社の御朱印


蛭子社の御朱印 | |
お参りするお社 | 蛭子社 |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 300円 |
大国主社の御朱印
大国主社の御朱印


縁結びの祈願をしたい方はこちらで。
大国主社の御朱印 | |
お参りするお社 | 大国主社 |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 300円 |
大神宮社の御朱印
大神宮社の御朱印


大神宮社の御朱印 | |
お参りするお社 | 大神宮社 |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 300円 |
悪王子社の御朱印


八坂神社のご祭神である素戔嗚命の荒御魂がまつられているよ。「悪」=「強力」の意味。より行動に繋がるお力をいただけるかも!
悪王子社の御朱印 | |
お参りするお社 | 悪王子社 |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 300円 |
美御前社の御朱印


美御前社の御朱印 | |
お参りするお社 | 美御前社 |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 300円 |
刃物神社の御朱印


刃物神社の御朱印 | |
お参りするお社 | 刃物神社 |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 300円 |
冠者殿社の御朱印
冠者殿社の御朱印
冠者殿社は、八坂神社の境外、祗園祭で有名な「八坂神社御旅所」のとなりに鎮座しています。


冠者殿社の御朱印 | |
お参りするお社 | |
場所 | 〒600-8031 京都府京都市下京区貞安前之町609 |
授与形式 | 書き置きのみ 冠者殿社は無人です。御朱印は八坂神社で頂く形になります。 |
御朱印代 | 300円 |
又旅社の御朱印
又旅社の御朱印
又旅社の御朱印 | |
お参りするお社 | |
場所 | |
授与形式 | 書き置きのみ 又旅社は無人です。御朱印は八坂神社で頂く形になります。 |
御朱印代 | 300円 |
玉光稲荷神社の御朱印
玉光稲荷神社の御朱印
玉光稲荷神社の御朱印 | |
お参りするお社 | |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 300円 |
京都五社めぐり
・上賀茂神社(玄武)
・八坂神社(青龍)
・城南宮(朱雀)
・松尾大社(白虎)
・平安神宮
平安京にゆかりのある「京都の5つの神社」をめぐる御朱印めぐり。京都五社めぐり専用の色紙(初穂料1000円)があり、五社全ての朱印(各300円)を集めると「満願記念品しおり」をいただけます。
期限はないのでいつからでもスタートできます。


京都五社の御朱印 | |
授与形式 | 専用の色紙に印を頂く |
御朱印代 | 300円 |
「二十二社」の御朱印めぐりもオススメ
(写真:伏見稲荷大社の千本鳥居)
八坂神社は二十二社の一社。
二十二社とは「平安時代に特に朝廷が崇敬した22の神社」のこと。古くから信仰されている有名な神社がズラリ。
「関西エリアの御朱印巡りをしたい!」「まずは代表的な神社を巡りたい!」と考えている方にとっては、とってもオススメの神社巡り。
【上七社】
伊勢神宮(内宮)|伊勢神宮(外宮)|石清水八幡宮(京都)|上賀茂神社(京都)|下鴨神社(京都府)|伏見稲荷大社(京都)|春日大社(奈良)|松尾大社(京都)|平野神社(京都)
【中七社】
住吉大社(大阪)|大神神社(奈良)|石上神宮(奈良)|大原野神社(京都)|大和神社(奈良)|廣瀬大社(奈良)|龍田大社(奈良)
【下八社】
八坂神社(京都)|北野天満宮(京都)|貴船神社(京都)|丹生川上神社上社(奈良)|丹生川上神社中社(奈良)|丹生川上神社下社(奈良)|梅宮大社(京都)|吉田神社(京都)|廣田神社(兵庫)|日吉大社(滋賀)
一の宮巡礼専用の御朱印帳(大きい方)には、二十二社の御朱印を頂けるページがあります。一の宮の御朱印帳は、全国の一の宮の神社で取り扱っています。
限定の御朱印
祇園祭限定の御朱印(7月)


祇園祭限定の御朱印 | |
授与期間 | 7月1日~31日 |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 500円 |
恵方の御朱印(12/13~2/3限定)
恵方の御朱印 | |
授与期間 | 12月13日~2月3日まで |
授与形式 | 書き置きのみ |
御朱印代 | 300円 |
三社詣 朱印色紙(1月9日~10日)
三社詣 朱印色紙 | |
授与期間 | 1月9日~10日 |
授与形式 | 専用色紙に押印 |
御朱印代 | </td |
オリジナルの御朱印帳
八坂神社のオリジナル御朱印帳
スサノヲめぐりの御朱印帳
全国にある素戔嗚命をおまつりする神社をめぐる「素戔嗚尊を訪ねて-平成のおかげ参り-」の御朱印帳。中は白紙なので、普段使いの御朱印帳にも使えます。
などがあります。
御朱印を頂ける場所と時間は?
八坂神社の御朱印は、授与所にていただけます。
八坂神社で御朱印帳に記載していただける時間は9時から16時まで。
それ以外の時間帯は書き置きの御朱印になります。
八坂神社の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 9:00~16:00(記帳)/書き置きの御朱印は時間外も頂ける *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
公式サイト | ■八坂神社 公式サイト |
八坂神社(京都府)とは?
京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社。「祇園さん」で親しまれる、全国に約2300社ある祇園信仰の神社の総本社です。いついっても多くの人で賑わう、京都のシンボルの一つ。
八坂神社では本社の他に摂社・末社の複数の御朱印があり、期間限定の御朱印も頂けます。
「八坂神社(京都府)」の参拝現地レポ
【ご祭神】素戔嗚命、櫛稲田姪命
【ご利益】疫病退散/厄除け/武運長久など
ご祭神は、古事記の「ヤマタノオロチ退治」に登場するご夫婦の神様です。素戔嗚命は、櫛稲田姪命に一目惚れ!!嫁になってもらうためにヤマトノオロチの退治を申し出ます。
「美御前社」で身も心も美しくなれる
美形の女神が3柱まつられていることから、「身も心も美しくなれるご利益バツグン」として女性に大人気の美御前社
神社の前には「美容水」と呼ばれる湧き水があり、「お肌はもちろんのこと心まで美しくしちゃう」というとんでもないお水。2,3滴、顔に付けるといいそうです。
八坂神社(京都府)のアクセス
八坂神社のアクセス | |
住所 | 京都府京都市東山区祇園町北側625 |
アクセス | ・京阪「祇園四条駅」から徒歩5分 ・阪急「河原町駅」から徒歩8分 ・京都市営地下鉄東西線「東山駅」から徒歩12分 ・JR京都駅から市バス206番「祇園」下車すぐ ・八坂神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ・八坂神社行きのバスツアーを探す( ![]() |
八坂神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
知恩院の御朱印(八坂神社から徒歩6分)
京都市東山区にある浄土宗の総本山「知恩院」。木造としては日本最大(高さは24m、横幅は50m)といわれる「三門」(国宝)など見どころが多くあります。ご本尊は法然上人像(御影堂)、阿弥陀如来(阿弥陀堂)。
知恩院では3種類の通常御朱印の他、期間限定の切り絵御朱印なども頂けます。法然上人二十五霊場第25番札所。
高台寺の御朱印(八坂神社から徒歩8分)
天下分け目の”関が原の戦い”から6年後の1606年、豊臣秀吉の妻、ねねが秀吉の冥福を祈って建てたお寺が高台寺(こうだいじ)。
春は桜の名所、秋は紅葉の名所としてシーズン中は幻想的なライトアップも実施。
いつも観光客で賑わっているお寺です。
まとめ
祗園祭、日本人なら一度は参加したいお祭り!













