御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「知恩院では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に知恩院に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。
もくじ
知恩院の御朱印情報まとめ
法然上人←代表的 | 御詠歌 | 勢至菩薩 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
2022年春季限定の切り絵御朱印 | 方丈庭園国指定名勝記念 | |
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
夜間特別拝観の御朱印 | 国宝「三門」特別拝観記念 | 濡髪大明神の御朱印 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
通常頂ける3種類の御朱印
法然上人の御朱印
知恩院の御朱印「法然上人」
知恩院の代表的な御朱印がこちらです。
知恩院の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 300円 |
法然上人は鎌倉時代初期の僧で浄土宗の開祖。「南無阿弥陀仏と唱えるだけで救われる」という教めました。
御詠歌の御朱印
知恩院 御詠歌の御朱印
流れるような文字が美しい御詠歌の御朱印。
草や木が枯れた後も「阿弥陀仏」の本願は残るよ!という意味
知恩院「御詠歌」の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 300円 |
・御詠歌とは?御詠歌の御朱印はレア?
勢至菩薩の御朱印
勢至菩薩の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 300円 |
知恩院発祥の地、勢至堂(重要文化財)。観光客でにぎわう三門周辺とは対照的に、こちらはとても静かで神聖な雰囲気です。
期間限定の御朱印
春季限定の切り絵御朱印
知恩院 春季限定の切り絵御朱印
知恩院 春季限定の切り絵御朱印 | |
郵送授与 | 無し(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 1,300円 |
「方丈庭園」国指定名勝記念限定の御朱印
知恩院 「方丈庭園」国指定名勝記念限定の御朱印
知恩院の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 300円 |
夜間特別拝観限定の御朱印
知恩院 「夜間特別拝観」の御朱印(書置き御朱印のみ)。
知恩院の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 300円 |
国宝「三門」特別拝観記念の御朱印
知恩院 国宝「三門」特別拝観記念「宝冠釈迦如来」の御朱印
「宝冠釈迦如来」の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 300円 |
濡髪大明神の御朱印
2018年に期間限定で頂けた「濡髪大明神」の御朱印
縁結びの神さまらしくピンク色の台紙がかわいいですね。
縁結びのご利益を願って御朱印専用ファイル『縁結び』に保管。
知恩院の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 300円 |
期間限定の御朱印も頂けた濡髪大明神は勢至堂の奥にあります。
御影堂が出来た際、もともとそこを住み家にしていた狐さんが住む場所が無くなってしまい、当時の住職にお願いして建てられたのが「濡髪大明神」だとか。
「濡髪」が艶やかな女性をイメージすることから、祇園の女性たちの信仰を集めたそうです。
知恩院オリジナル御朱印帳
知恩院の売店には国宝の「山門」がデザインされた御朱印帳や御朱印帳袋が販売されています。
御朱印を頂ける場所と時間は?
知恩院の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 9時~16時まで(通常拝観時) *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 授与所 |
公式サイト | ■知恩院 公式サイト |
知恩院とは?参拝現地レポ(京都府)
京都市東山区にある浄土宗の総本山「知恩院」。木造としては日本最大(高さは24m、横幅は50m)といわれる「三門」(国宝)など見どころが多くあります。ご本尊は法然上人像(御影堂)、阿弥陀如来(阿弥陀堂)。
知恩院では3種類の通常御朱印の他、期間限定の切り絵御朱印なども頂けます。法然上人二十五霊場第25番札所。
映画「ラストサムライ」のロケ地になった男坂
現在の三門は徳川二代将軍の徳川秀忠により建立。高さ24m、横幅50mという存在感抜群の建造物です。
三門の奥には「ラストサムライ」のロケ地にもなった石段(男坂)があります。トム・クルーズが天皇に謁見するシーンにて登場します。
急な石段を登りきると、知恩院の本堂、御影堂(国宝)。
2018年現在、工事中です。
(終了は2019年予定)
千姫のお墓
その他、知恩院には日本三大梵鐘の「銅鐘」や、知恩院七不思議など見どころがたくさんあります。
紅葉の名所
紅葉シーズンに見逃せないのが「友禅苑」
江戸時代の絵師で、「友禅染め」を考案した宮崎友禅(知恩院前に住んでいた)の生誕300年を記念して、昭和29年に改修造園されました。
池周辺を彩る紅葉。
聖観音さまが真っ赤に色づいた紅葉をバックに鎮座しています。
京都の紅葉ガイド
知恩院(京都府)のアクセス
知恩院のアクセス | |
住所 | 〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400 |
アクセス | ・「知恩院前」下車 徒歩約5分 ・地下鉄東西線「東山」駅から徒歩 約8分 ・京阪「祇園四条」駅から徒歩 約10分 ・阪急「河原町」駅から徒歩 約15分 |
知恩院に行く人にオススメの御朱印めぐり
周辺には高台寺、八坂神社、清水寺、知恩院・・京都を代表するスポット満載です。
粟田神社の御朱印(知恩院から徒歩7分)
京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社。「祇園さん」で親しまれる、全国に約2300社ある祇園信仰の神社の総本社です。いついっても多くの人で賑わう、京都のシンボルの一つ。
八坂神社では本社の他に摂社・末社の複数の御朱印があり、期間限定の御朱印も頂けます。
青蓮院門跡の御朱印(知恩院と隣接)
京都市東山区にある青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)
代々、皇族が住職を勤めた皇室ゆかりのお寺。
「青不動(不動明王)」は日本三大不動の一つ。
(三井寺「黄不動」、高野山明王院の「赤不動」)
春&秋には夜間拝観が行われ、
青不動にちなんだ青い光のライトアップが美しいです。
まとめ
本記事では
- 知恩院で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
周辺には円山公園、清水寺、知恩院、平安神宮・・
京都を代表するスポット満載です。