「知恩院(京都市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
知恩院(京都市)とは?どんなお寺?
浄土宗の総本山「知恩院」
木造としては日本最大といわれる「三門」(国宝)は
高さは24m、横幅は50mあるという巨大な建造物。
また三門をくぐった先の急な石段は
映画「ラストサムライ」のロケ地になったことでも有名ですねっ^^
知恩院(京都市)でいただける御朱印の種類まとめ
・法然上人の御朱印
・御詠歌の御朱印
・勢至堂の御朱印
さらに期間限定などの御朱印もいただけます^^
法然上人の御朱印
↑法然上人(ほうねんしょうにん)の御朱印。
右上に「圓光台師廿五霊場 第廿五番」の押印
*圓光台師とは法然さんが朝廷から頂いたお名前。
金戒光明寺で頂いた
法然上人二十五霊場専用の納経帳に頂きました^^
法然上人は「南無阿弥陀仏と唱えるだけで救われる」という教えを広めた方。
法然さんが80歳で亡くなるまで過ごしたのが知恩院なんですね。
御詠歌の御朱印
流れるような文字が美しい御詠歌の御朱印。
「草も木も 枯れたる野辺に ただひとり 松のみ残る 弥陀の本願」
全く読めなかったのですが・・(恥)
お聞きすると、
草や木が枯れた後も「阿弥陀仏」の本願は残るよ!
という意味なんだとか^^
・御詠歌とは?御詠歌の御朱印はレア?
勢至菩薩の御朱印
知恩院発祥の地、勢至堂(重要文化財)。
観光客でにぎわう三門周辺とは対照的に、こちらはとても静かで神聖な雰囲気。
濡髪大明神の御朱印
2018年に期間限定で頂けた「濡髪大明神」の御朱印(書置き御朱印のみ)。
縁結びの神さまらしくピンク色の台紙がかわいいですね。書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
濡髪大明神は、勢至堂のさらに奥にひっそりと鎮座。
縁結びの神様としてしられ、
昔から”ぬれがみさん”として親しまれてきたとか。
プチおてら体験限定の御朱印
2018年9月15日に行われる
「プチおてら体験 アート仏具にふれてみよう」
イベントに参加した方限定の御朱印。
仏具、木魚についておはなしを聞けるイベントで、
50名様限定(要事前申し込み)
知恩院のオリジナル御朱印帳
御朱印を頂ける場所と時間は?
御朱印は知恩院の石段を上った先の「朱印所」でいただけます。
(2018年8月現在)
御朱印代は300円。
【御朱印授与時間】9時~16時まで
「知恩院(京都市)」の見みどころなど
映画「ラストサムライ」のロケ地になった男坂
三門は徳川二代将軍の徳川秀忠により建立。
高さ24m、横幅50mという超ビッグな建造物です。
高さはほぼ25mプール、
幅は50mプールと同じというとイメージがつくでしょうか?
(え、つかない?)
ま、ま、とにかく木造としては日本最大といわれる「三門」(国宝)です。
三門前の石段を登って振り返るとこんな感じ。
この日は雲がキレイだったぁ。
カンフーポーズ?を決める外国人のお兄さん。
三門の奥には「ラストサムライ」のロケ地にもなった石段(男坂)。
トム・クルーズが天皇に謁見するシーンで登場しました。
撮影当時、ニュースにもなっていましたね^^
あ、ちなみにここもラストサムライロケ地↓
急な石段を登りきると、知恩院の本堂、御影堂(国宝)。
2018年現在、工事中です。
(終了は2019年予定)
縁結びの神様 濡髪大明神
その由来は、むかしむかし御影堂が出来た際に、
もともとそこを住み家にしていた狐さんが住む場所が無くなってしまい、
当時の住職にお願いして建てられたのが「濡髪大明神」だとか。
「濡髪」が艶やか~な女性をイメージすることから、
祇園のお姉さまたちの信仰を集めたそうです。
お社の正面には2代将軍の徳川秀忠の長女であり、
豊臣秀頼に嫁いだ「千姫のお墓」があります。
濡髪さんの周辺は墓地になっていますが、
垣間見れる景色が素敵でした。
知恩院七不思議も見逃せない
その他、知恩院には
日本三大梵鐘の銅鐘、知恩院七不思議など
見どころがたくさんあります。
また、更新していきたいと思います^^
紅葉の名所
友禅苑(ゆうぜんえん)池の回りを紅葉が囲み、
水面に写りこむライトアップなど紅葉シーズンも注目です。
知恩院(京都市)のアクセス
■知恩院
〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400【市バスの場合】
「知恩院前」下車 徒歩約5分【電車】
地下鉄東西線「東山」駅から徒歩 約8分
京阪「祇園四条」駅から徒歩 約10分
阪急「河原町」駅から徒歩 約15分
【マップ付き】京都市営地下鉄「東西線」沿線の御朱印めぐり
知恩院(京都市)に行く人にオススメの御朱印めぐり
周辺には高台寺、八坂神社、清水寺、知恩院・・
京都を代表するスポット満載です。
「京都で御朱印集めをしたーい!」
「清水寺や高台寺に行くので御朱印を頂ける近くの神社仏閣を知りたい」
そんな方に少しでもお役に立てればと、
京都の東山区周辺で頂ける御朱印をまとめてみました↓
八坂神社(知恩院から徒歩6分)
京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社。「祇園さん」で親しまれる、全国に約2300社ある祇園信仰の神社の総本社です。いついっても多くの人で賑わう、京都のシンボルの一つ。
八坂神社では本社の他に摂社・末社の複数の御朱印があり、期間限定の御朱印も頂けます。
知恩院から徒歩6分の場所にある八坂神社。
粟田神社(知恩院から徒歩7分)
京都市東山区粟田口に鎮座する粟田神社。”京の七口”とも呼ばれる京都への玄関口の1つに鎮座していたことから、「旅立ちの神」として古くから信仰されている神社。
「京都刀剣御朱印めぐり」の一社。刀剣に関する御朱印・御朱印帳も授与されていて、刀剣乱舞(とうらぶ)ファンの聖地になっています。
知恩院から徒歩7分の場所に粟田神社。
青蓮院門跡(知恩院の隣)
京都市東山区にある青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)
代々、皇族が住職を勤めた皇室ゆかりのお寺。
「青不動(不動明王)」は日本三大不動の一つ。
(三井寺「黄不動」、高野山明王院の「赤不動」)
春&秋には夜間拝観が行われ、
青不動にちなんだ青い光のライトアップが美しいです。
■青蓮院門跡(京都)の写真満載の現地レポはこちら
まとめ
周辺には円山公園、清水寺、知恩院、平安神宮・・
京都を代表するスポット満載です。






(楊谷寺の御朱印)
京都で御朱印が人気の神社仏閣(十輪寺・楊谷寺・即成院・勝林寺など)をめぐるツアー【季節・人数限定】もあります。
↓
1.
2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す