御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
もくじ
京都市営地下鉄「東西線」沿線の御朱印を頂ける神社とお寺まとめ
「乗り換えせず、スムーズに御朱印めぐりをしたい」
「京都の地下鉄東西線に乗る用事があるけど、近くで御朱印を頂けるかな?」
そんな時に少しでもお役に立てればと、
京都市営地下鉄「東西線」沿線の停車駅が最寄り(or近い)の
御朱印をいただける神社&お寺をまとめてみました。
正直、まだまだたくさーんありますが・・
主に管理人が実際に足を運んで御朱印を頂いた場所を紹介します。
この記事は随時更新していきます^^
京都市営地下鉄「東西線」の停車駅一覧と神社マップ
【京都市営地下鉄「東西線」の停車駅】
六地蔵駅/石田駅/醍醐駅/小野駅/椥辻駅/東野駅/山科駅/
御陵駅/蹴上駅/東山駅/三条京阪駅/京都市役所前駅/烏丸御池駅
二条城前駅/二条駅/西大路御池駅/太秦天神川駅
「二条駅」の御朱印めぐり
梛神社(二条駅から徒歩13分)
元祇園社として親しまれている梛神社の御朱印。
様々な季節限定の御朱印を頂けます。
壬生寺(二条駅から徒歩16分)
京都市にある律宗大本山のお寺、壬生寺。すぐ近くに新選組の屯所があり、新選組ゆかりのお寺として全国からファンが訪れます。
限定の御朱印、新選組モチーフの「誠」御朱印帳も人気です。洛陽三十三所観音霊場28番札所(壬生寺中院)
「二条城前駅」の御朱印めぐり
二条城(二条城前駅から徒歩すぐ)
京都府京都市にある二条城
二の丸御殿(国宝)は、江戸時代から残る4城しかない御殿の一つで、「大政奉還」が行われた場所。世界遺産にも登録されています。
二条城で頂ける御城印。
(左が通常・右が令和元年限定の御城印)
「烏丸御池駅」の御朱印めぐり
護王神社(烏丸御池駅から徒歩18分)
護王神社は「足腰を守ってくれる神さま」。
狛犬ならぬ、狛イノシシがいます。
最近ではフィギュアスケートの羽生結弦選手ファンの聖地としても大注目!
【護王神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
*現在、準備中^^
六角堂 頂法寺(烏丸御池駅から徒歩5分)
京都市にあるにある天台宗(単立)のお寺、六角堂 頂法寺。聖徳太子による創建と伝わる京都市内屈指の歴史で、「いけばな発祥の寺」。町中にあり常に人で賑わっています。
“西国三十三所巡礼(18番)“です。洛陽三十三所観音(1)、聖徳太子ゆかりの聖徳太子御遺跡25番。
御金神社(烏丸御池駅から徒歩8分)
京都市中京区に鎮座する御金神社
住宅街の中にポツンとある小さな神社ですが、「京都でも有数の金運神社」という口コミがジワジワと広がり、今や全国各地から参拝者が訪れます。
芸能人、証券会社の営業マン、宝くじの当選祈願で訪れる人も多いとか。
御金神社では、通常の御朱印&「金運金箔御朱印」も頂けます^^
【御金神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
佛光寺(烏丸御池駅から徒歩15分)
佛光寺の春(3月~5月)の法語印(御朱印)。
ひな祭り、桜、端午の節句を詰め込んだ贅沢で素敵な法語印(御朱印)ですね!
佛光寺の最寄り駅は烏丸駅や四条駅ですが、烏丸御池駅からも徒歩15分の距離。
【佛光寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
菅原院天満宮神社(烏丸御池駅から徒歩15分)
「烏丸の天神さん」として親しまれる「菅原院天満宮神社」。
カラフルな朱印で集めるのが楽しそうな「京洛八社 集印めぐり」の一社
【菅原院天満宮神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
*現在、準備中です^^
「京都市役所前駅」の御朱印めぐり
本能寺(京都市役所前から徒歩4分)
京都の中心地にある法華宗大本山のお寺、本能寺。織田信長が明智光秀に討たれたあの“本能寺の変”で有名なお寺です(当時のお寺は焼失し、元あった場所から移転)
本能寺では御朱印(御首題)、織田家の家紋がデザインされた御朱印帳もいただけます。
大福寺(京都市役所前から徒歩9分)
京都市にある天台宗のお寺、大福寺。
京都七福神のひとつ(布袋)、京都十二薬師霊場の10番札所。大福寺では絵入りのアートな御朱印や、ミニ御朱印帳など授与され御朱印ファンに大人気です。
革堂行願寺(京都市役所前から徒歩10分)
京都市にある天台宗のお寺、革堂 行願寺。「こうどうさん」として、地元の人(&猫)から親しまれる庶民的なお寺。西国三十三所では唯一の尼寺。
“西国三十三所巡礼の19番札所“、洛陽三十三所観音(4番)、都七福神(寿老人)。
下御靈神社(京都市役所前から徒歩10分)
宝蔵寺(京都市役所前から徒歩7分)
「東山駅」の御朱印めぐり
平安神宮(東山駅から徒歩13分)
平安神宮の見どころのひとつはなんといっても、
【平安神宮の写真満載の現地レポはコチラ↓】
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/heianjingu/”]
青蓮院門跡の御朱印(東山駅から徒歩9分)
青不動の御朱印
京都市東山区にある青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)
代々、皇族が住職を勤めた皇室ゆかりのお寺。
「青不動(不動明王)」は日本三大不動の一つ。
(三井寺「黄不動」、高野山明王院の「赤不動」)
春&秋には夜間拝観が行われ、
青不動にちなんだ青い光のライトアップが美しいです。
【青蓮院門跡の写真満載の現地レポはコチラ↓】
知恩院(東山駅から徒歩10分)
京都市東山区にある浄土宗の総本山「知恩院」。木造としては日本最大(高さは24m、横幅は50m)といわれる「三門」(国宝)など見どころが多くあります。ご本尊は法然上人像(御影堂)、阿弥陀如来(阿弥陀堂)。
知恩院では3種類の通常御朱印の他、期間限定の切り絵御朱印なども頂けます。法然上人二十五霊場第25番札所。
八坂神社(東山駅から徒歩12分)
京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社。「祇園さん」で親しまれる、全国に約2300社ある祇園信仰の神社の総本社です。いついっても多くの人で賑わう、京都のシンボルの一つ。
八坂神社では本社の他に摂社・末社の複数の御朱印があり、期間限定の御朱印も頂けます。
長楽寺(東山駅から徒歩16分)
洛陽三十三観音
「蹴上駅」の御朱印めぐり
南禅寺(蹴上駅から徒歩7分)
南禅寺は日本の「禅寺」で最も高い格式のお寺。
室町時代には京都五山(天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)
のさらに”別格扱い”のお寺になっています。
明治時代に建てられたレンガ造りのアーチ橋、
高さ22mの三門など見どころ満載です。
カッコいい御朱印帳もありますよー
【南禅寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
永観堂(蹴上駅から徒歩15分)
今から1100年以上前に創建された永観堂(えいかんどう)
正式名は禅林寺ですが、永観堂で広く知られていますね。
永観堂は秋の紅葉名所としても有名です。
創建当時から1000年以上も紅葉の見事さで魅了してきたお寺。
【永観堂の写真満載の現地レポはコチラ↓】
粟田神社(蹴上駅から徒歩8分)
京都市東山区粟田口に鎮座する粟田神社。”京の七口”とも呼ばれる京都への玄関口の1つに鎮座していたことから、「旅立ちの神」として古くから信仰されている神社。
「京都刀剣御朱印めぐり」の一社。刀剣に関する御朱印・御朱印帳も授与されていて、刀剣乱舞(とうらぶ)ファンの聖地になっています。
「御陵駅」の御朱印めぐり
華頂山 元慶寺(御陵駅から徒歩15分)
京都市山科区にある天台宗宗のお寺、元慶寺。西国三十三所巡礼を復活・再興させた花山法皇が出家、法皇になったお寺。
“西国三十三所巡礼“の番外札所の一つになっています。
「山科駅」の御朱印めぐり
毘沙門堂(山科駅から徒歩16分)
京都市山科区にある天台宗のお寺、毘沙門堂。天台宗五門跡の一つに数えられています。春は桜、秋は紅葉の名所です。毘沙門堂では、季節限定のカラフルな御朱印・御朱印帳が人気です。神仏霊場巡拝の道127番。
「椥辻駅」の御朱印めぐり
折上稲荷神社(椥辻駅から徒歩15分)
「ご利益が折り紙つき」という噂から、”折上”稲荷神社という名前が付いた働く女性の守り神。「日本のシンデレラ」とも呼ばれたモルガンお雪さんの氏神さま。
花山稲荷神社(椥辻駅から徒歩24分)
「子狐丸ゆかりの」と書かれた御朱印や「太刀守」なども頂けます。
【花山稲荷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
*現在、準備中
「小野駅」の御朱印めぐり
勧修寺(小野駅から徒歩7分)
勧修寺はJR東海の人気CM
「そうだ京都、行こう」2018年春のキャンペーンに選ばれています。
【勧修寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/kajuji/”]
随心院(小野駅から徒歩8分)
京都市山科区にある真言宗善通寺派大本山のお寺、随心院。世界三大美女のひとり、小野小町が過ごした伝説が残り、「化粧の井戸」などの遺跡も残ります。毎年、「随心院ミス小野小町コンテスト」が開催され話題に!
真言宗十八本山11番、京都十三仏霊場の11番札所。毎年春と秋限定の御朱印も授与されています。
「醍醐駅」の御朱印めぐり
醍醐寺(醍醐駅から徒歩10分)
京都府にある真言宗醍醐派の総本山、醍醐寺。「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されているお寺で、豊臣秀吉も花見をした”桜の名所”として有名です。
“西国三十三所巡礼“の第11番、西国薬師四十九霊場(39番)、近畿三十六不動尊(23番)、真言宗十八本山(12番)、「さくら名所100選」。
「六地蔵駅」の御朱印めぐり
法雲山 大善寺(六地蔵駅から徒歩8分)
京都十三仏霊場
【法雲山 大善寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
地下鉄一日券がお得
京都市営地下鉄全線が1日間乗り降り自由で600円。
3回以上乗り降りするなら一日券がお得ですね。
烏丸御池駅で「地下鉄烏丸線」に乗り換えれば、
京都駅へも行けちゃいます(一日券も有効)。
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger




