御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「南禅寺ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
南禅寺とは?どんなお寺?
南禅寺は日本の「禅寺」で最も高い格式のお寺。
室町時代には京都五山(天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)
のさらに”別格扱い”のお寺になっています。
明治時代に建てられたレンガ造りのアーチ橋、
高さ22mの三門など見どころ満載です。
カッコいい御朱印帳もありますよー
南禅寺の御朱印情報まとめ
・南禅寺の御朱印(金剛王宝殿)
・南禅院の御朱印(利益衆生)
金剛王宝殿の御朱印
オリジナルの御朱印帳を頂くと
既に御朱印が書かれているものを頂けます^^
「金剛王宝殿」とは南禅寺の仏殿のこと。
中央には「三宝印」と呼ばれる印。
京都五山の別格本山に当たるので「五山之上」と書かれています。
利益衆生の御朱印
南禅寺の別院であり、南禅寺発祥の地とされる南禅院。
南禅院の御朱印「利益衆生の御朱印」
虎がカッコいい!南禅寺の御朱印帳
京都市左京区にある南禅寺の御朱印帳。
南禅寺所有の「群虎図(重要文化財)」が表紙になっています。寅と竹がカッコいいです。
南禅寺の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 紙製 |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
郵送授与 | なし(最新情報は公式サイトにて) |
料金 |
御朱印を頂ける場所・時間は?
南禅寺の御朱印は、
「方丈」の拝観受付にていただけます。
三門をくぐってまっすぐ方面なので迷うことはないかと!
【時間】8:40~16:40(12月~2月は16:00まで)
方丈は国宝に指定されています。
ぜひ拝観しましょう!
「南禅寺」の参拝現地レポ
日本最大門のひとつ「三門」(重要文化財)
南禅寺のシンボルでもある「三門」は
日本三大門のひとつ。
(南禅寺、知恩院、久遠寺-山梨)
その高さは22m。
歌舞伎の演目で石川五右衛門が
「絶景かな!絶景かな!」
というセリフをいう場所としても有名です。
ゴエモン気分を味わいたいなら三門に登りましょう!
料金は500円です。
当時のものは焼失してしまい、
現在の三門は1628年に再建されたもの。
築城の名人、藤堂高虎が大阪夏の陣で戦死した武士を弔うために寄進。
レトロモダンなアーチ橋、 水路閣 (すいろかく)
レトロモダンな赤レンガの橋、「水路閣」
びわ湖の疎水が今も流れています。
ここはよくドラマの撮影に使われる場所でも有名ですね。
一度は見たことがあるのではないでしょうか?
今では大人気スポットになっていますが、
建設当時は「古都の景観を破壊する」として反対の声もあったそうですが、
今見ると古都の景観ともバッチシ合っているから不思議ですね。
明治初期に建築された赤レンガの建物。
南禅寺は京都を代表する紅葉名所
京都を代表する紅葉の名所である南禅寺。
近くの永観堂とともに
秋の紅葉シーズンにはすっごい人が集まります。
見頃は毎年11月中旬~12月上旬。
南禅寺の紅葉写真や現地レポについては、
こちら↓の記事にまとめたのでご覧ください♪
[blogcard url=”https://kyoto-koyo.info/nanzenji/”]
南禅寺のアクセス
南禅寺のアクセス | |
住所 | 〒606-8435 京都府京都市左京区 南禅寺福地町 |
アクセス | ・地下鉄蹴上駅から徒歩7分 ・市バス5系統「南禅寺・永観堂道」下車7分 |
■京都市営地下鉄「東西線」沿線の御朱印めぐり
南禅寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
永観堂の御朱印(南禅寺から徒歩すぐ)
今から1100年以上前に創建された永観堂(えいかんどう)
正式名は禅林寺ですが、永観堂で広く知られていますね。
永観堂は秋の紅葉名所としても有名です。
創建当時から1000年以上も紅葉の見事さで魅了してきたお寺。
南禅寺から徒歩すぐの場所にある永観堂。
粟田神社の御朱印(南禅寺から徒歩13分)
京都市東山区粟田口に鎮座する粟田神社。”京の七口”とも呼ばれる京都への玄関口の1つに鎮座していたことから、「旅立ちの神」として古くから信仰されている神社。
「京都刀剣御朱印めぐり」の一社。刀剣に関する御朱印・御朱印帳も授与されていて、刀剣乱舞(とうらぶ)ファンの聖地になっています。
南禅寺から徒歩13分ほどの場所に粟田神社
人気ゲーム「刀剣乱舞(とうらぶ)」の聖地として
若い女性にも大人気。
まとめ
[blogcard url=”https://kyoto-koyo.info/nanzenji/”]本記事では
- 南禅寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho