御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
もくじ
本能寺とは?(京都府)
京都の中心地にある法華宗大本山のお寺、本能寺。織田信長が明智光秀に討たれたあの“本能寺の変”で有名なお寺です(当時のお寺は焼失し、元あった場所から移転)
本能寺では御朱印(御首題)、織田家の家紋がデザインされた御朱印帳もいただけます。
本能寺の御朱印情報まとめ
- 通常の御朱印
- 御首題
本能寺の御朱印
御朱印帳を忘れてしまった場合は、書き置きの御朱印もいただけます。
本能寺の御首題
本能寺の御首題
オリジナルの御朱印帳
本能寺の御朱印帳は4種類。
黒字に赤の御朱印帳。
織田家の家紋がデザインされています。
この御朱印帳は他カラーが3種類あります。
御朱印を頂ける場所と時間は?
本能寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 9:00~17:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 授与所 |
公式サイト | ■本能寺 公式サイト ■本能寺 公式Twitter ■本能寺 公式インスタグラム ■本能寺 公式フェイスブック |
「本能寺(京都府)」の参拝現地レポ
現在の本能寺は移転していて、「本能寺の変」で有名な元の本能寺は徒歩20分ほどです。
境内に入ると「境内ガイド」が置いてあるのでこちらで見どころをチェック!助かりますね~
刀剣ファンの聖地
以前開催されていた刀剣乱舞「京の軌跡スタンプラリー」では、本殿の正面の建物前に薬研藤四郎×不動行光の等身大パネルが展示されていました。
おっきい こんのすけ、本能寺さんにお参りしました!この後、粟田神社さんへお詣りします△△#刀剣乱舞 #京の軌跡思ひ出 #おっきいこんのすけ pic.twitter.com/xOFbIDgKjE
— 刀剣乱舞-本丸通信-【公式】 (@tkrb_ht) 2017年1月22日
薬研藤四郎は織田信長の愛刀で、いつも大事に持っていたそうです。
本能寺の変の際も、持っていたようですが、お寺が焼けてしまった際に行方不明に(様々な説あり)
本能寺の文字に注目
本能寺の注目ポイントはこの字。本能寺の「能」の字が「䏻」という字になっています。
これは本能寺が、本能寺の変を含めて3度も焼けてしまっていることから、「もう火は勘弁・・・」ということで「火が去る」という意味が込められているとか。
信長が所持していた太刀が眠る信長公廟
境内にある信長公廟
本能寺の変後に、織田信孝(織田信長の三男)によって建てられたお墓。
織田信長が所持していた太刀も納められているそうです。
水を噴出して火事から人を救ったイチョウさん
信長公廟のすぐそばには大きな銀杏が植えられています。その名も「火伏せのイチョウ」
江戸時代の大火事(天明の大火)で、本能寺も焼けてしまいます。しかし、イチョウから水が噴出して、木の下にいた人を救った伝説があるとか。
今も人々を見守ってくれてるんですね。
すごいよイチョウさん。
本能寺(京都府)のアクセス
本能寺のアクセス | |
住所 | 京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522 |
アクセス | ・地下鉄 「京都市役所前駅」 下車すぐ ・市バス「河原町三条」または「京都市役所前」下車すぐ ・京阪電車 「三条駅」 下車 徒歩約5分 ・阪急電車 「河原町駅 」下車 徒歩約10分 ・本能寺周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
映画「本能寺ホテル」、面白かったですね~。綾瀬はるかさんがとにかくかわいいです。
本能寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
革堂行願寺の御朱印(本能寺から徒歩約8分)
京都市にある天台宗のお寺、革堂 行願寺。「こうどうさん」として、地元の人(&猫)から親しまれる庶民的なお寺。西国三十三所では唯一の尼寺。
“西国三十三所巡礼の19番札所“、洛陽三十三所観音(4番)、都七福神(寿老人)。
大福寺の御朱印(本能寺から徒歩約7分)
京都市にある天台宗のお寺、大福寺。
京都七福神のひとつ(布袋)、京都十二薬師霊場の10番札所。大福寺では絵入りのアートな御朱印や、ミニ御朱印帳など授与され御朱印ファンに大人気です。
まとめ
本能寺から三条大橋までは徒歩約8分。近くに新選組の突撃で有名な池田屋跡もあります。
本記事では
- 本能寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^