「廣田神社(兵庫県)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
廣田神社(兵庫県)の御朱印情報まとめ
廣田神社の御朱印
廣田神社の御朱印。
中央:天照大神荒御魂(アマテラスオオミカミ アラミタマ)
右上に「二十二社」の印
■二十二社とは?
オリジナルの御朱印帳
社殿がデザインされた黒色の御朱印帳(1500円)がありました。
神仏霊場御朱印帳もありましたよ。
御朱印を頂ける場所と時間は?
廣田神社の御朱印は拝殿を正面にして右側にある「授与所」にて頂けます。
御朱印対応時間:未確認
*上記情報は2018年8月時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
廣田神社(兵庫県)とは?
兵庫県西宮市に鎮座する廣田神社(ひろたじんじゃ)。
神功皇后が、天照大神(アマテラスオオミカミ)の荒魂(あらみたま)をまつったのが始まりとされる由緒ある神社。
平安時代には二十二社に兵庫県から唯一選ばれています。
当時、都があった「京都」から西方面にあったので、
廣田神社を「西宮」と呼び、これが現在の兵庫県西宮市の地名に繋がっているとか。
阪神タイガースが優勝祈願を行う場所としても知られています。
廣田神社のご利益・ご祭神
宮地嶽神社のご祭神・ご利益・社格等 | |
ご祭神 | 主祭神 天照大神荒魂 脇殿神 住吉大神 八幡大神(応神天皇) 武御名方大神 高皇産霊神 |
ご祭神について | 応神天皇・・15代天皇。八幡神と習合し全国各地の八幡宮・八幡神社にまつられる。弓の達人とされ、武将からも信仰される。 |
ご利益 | |
社格/御朱印めぐり等 | 二十二社 / 旧官幣大社/ 式内社 / 別表神社 / 神仏霊場巡拝の道第68番(兵庫第3番) |
廣田神社の御祭神は天照大神(アマテラスオオミカミ)の荒魂(あらみたま)
荒魂(アラミタマ)とは?
神さまにも穏やかな一面と荒々しい一面があるとされ、
(和魂)-にぎみたま-・・穏やか
(荒魂)-あらみたま-・・あらあらしい
とされています。
荒魂(あらみたま)は、
積極的、活動的な状態ともいえるので
「何かを始めたい!」そんな時にお参りすると良いそうですよ。
廣田神社(兵庫県)の参拝現地レポ
バス停で降りると、目の前が廣田神社。
真新しい真っ白な鳥居がまぶしいぃ
この日は平日の午前中ということもあり、
人は少なめ、ゆったりと参拝できました。
「あれ、どこかで見たお名前だ!」
と思ったら、あのお方でした。
恒例の阪神タイガース優勝祈願!
廣田神社と聞いて、
テレビや新聞などでも取り上げられる
こちらの行事で知った方も多いのではないでしょうか?
阪神タイガースが毎年行っているという「優勝祈願」。
球団結成以来の伝統で70年以上続いているとか。
自分ではなく、他者の喜びを願う絵馬。
なんてステキな心の持ち主!
神社周辺の森林遊歩道
廣田神社も含まれる広田山公園はツツジの名所とされています。
残念ながら時期ではありませんでしたが、散策。
奥に見えるのが廣田神社
散策後には気分もリフレッシュ。
すっかり良い状態になっていました。
廣田神社(兵庫県)のアクセス
【住所】〒662-0867 兵庫県西宮市大社町7 西宮市大社町7番7号
【アクセス】
廣田神社(兵庫県)に行く人にオススメの御朱印めぐり
「神仏霊場巡拝の道」御朱印めぐり
もともと日本人は神も仏も分け隔てなく信仰していました。
その日本独特の信仰心取り戻すために神社界と仏教界が手を結び「神仏霊場会」が発足。
「神仏霊場巡拝の道巡礼」として関西の150のお寺と神社を巡ります。
西宮神社も「兵庫 豊饒の道」3番に指定されています。
■「神仏霊場巡拝の道」に含まれる神社仏閣(一例)
・和歌山県・・熊野三山/高野山etc
・奈良県・・東大寺/春日大社/大神神社etc
・大阪府・・住吉大社/四天王寺/今宮戎神社etc
・兵庫県・・西宮神社/生田神社/湊川神社etc
・京都府・・東寺/金閣寺/銀閣寺/下鴨神社/上賀茂神社/清水寺/伏見稲荷大社etc
・滋賀県・・比叡山延暦寺/石山寺/日吉大社etc
関西の代表的なお寺と神社を巡るので観光&御朱印巡りにもピッタリ!
西宮神社の御朱印(廣田神社から車で約11分)
「商売繁盛」のご利益で大人気の七福神の一人、”えびす”さん。
えびすさんをまつる神社の総本社が西宮神社(にしのみやじんじゃ)。
日本三大えびすのひとつです。
西宮神社といえば全国的にも有名な「福男選び」
毎年、ニュースでも話題になりますね^^
廣田神社から車で約11分
■西宮神社の写真満載の現地レポはこちら↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/nishinomiyajinja-gosyuin/”]
中山寺の御朱印(廣田神社から車で約33分)
兵庫県宝塚市にある真言宗中山寺派(大本山)のお寺、中山寺。約1400年前に聖徳太子が開いたとされる“日本初の観音霊場”。豊臣秀吉が子授け祈願して、秀頼を授かったことで「子授け観音」、「安産の寺」としても知られ全国から参詣者が訪れます。
ご本尊は十一面観音。西国三十三所巡礼(24番)、真言宗十八本山(4番)、近畿三十六不動尊霊場(21番)、神仏霊場巡拝の道(80番)などの札所になっています。
まとめ
本記事では
- 廣田神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger