「石上神宮(奈良県)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
石上神宮(奈良県)とは?
現在「神宮」の名称の神社はたくさんありますが、
大昔から「〇〇神宮」と称しているのは
「伊勢神宮」「鹿島神宮」「香取神宮」そして、石上神宮のみ。
近くの大神神社と並び、日本最古級の神社の一つとして知られています。
石上神宮(奈良県)の御朱印情報まとめ
石上神宮では2種類の御朱印が頂けます。
石上神宮の御朱印
七支刀(しちしとう)の御朱印
石上神宮の社宝であり、国宝にも指定されている「七支刀(しちしとう)」の御朱印も頂けます。
「日本一!かっこいいお守り」
「日本一かっこいいお守り」というキャッチコピーのお守り。
ピンチを救ってくれる起死回生のご利益があるとか!
御朱印を頂ける場所・時間は?
「石上神宮(奈良県)」の参拝現地レポ
石上神宮のご祭神とご利益は?
【ご祭神】
・布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ )
・布留御魂大神 ( ふるのみたまのおおかみ )
・布都斯魂大神 ( ふつしみたまのおおかみ)
布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ )は
国譲り神話に登場するタケミカヅチノカミがもっていた剣
神武天皇の東征の際に、
熊野で地元勢力におされてピンチになっていると、
タケミカヅチノカミが神剣「ふつみたまのつるぎ」を授け、形勢逆転。
この神話のエピソードから
「起死回生の一手を授けてくれる」
「迷いや憂いを断ち切ってくれる」
そんなご利益があるそうです。
【ご利益】
必勝祈願/長寿繁栄/邪霊退散
健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就。
ちなみに、神剣「ふつみたまのつるぎ」は、
古代から石上神宮の「禁足地に埋められている」と伝わっていたそうですが、
それを確かめた人はいませんでした。
しかし、明治になって国の許可を得た当時の宮司さんが「禁足地」を掘り起こしたところ・・
伝承どおりにそこに
勾玉と神剣が埋められていたそうです!
ロマンあふれるエピソードですね。
鳥居をくぐったスグのところにある
樹齢300年を越えるといわれる「神杉」
「なぜ、ニワトリが・・??」
その答えを案内板に書いてくれていました。
古事記でも日本書紀でも
ニワトリは時を告げる鳥として登場し、
昔から神聖視されてきました。
石上神宮のニワトリは40年ほど前に奉納されたのをキッカケに
ご神鶏として大事にされているとのこと。
ちなみに石上神宮のニワトリさん。
暗くなる前に木の枝に飛び移り、そのまま木の枝で眠るそうです。
しかし、決して枝から落ちる事がないことから
「落ちない鶏」と言われ、
・業績も落ちない!
・試験も落ちない!
・人気も落ちない!
・仕事運も落ちない!
・成績も落ちない!
ということで、
災いをトリ除き、幸せをトリ込むそうですよ!
鎌倉時代に立てられた楼門(重要文化財)
圧倒的なオーラを出している楼門(ろうもん)
この楼門は鎌倉時代のもの。
後醍醐天皇が即位した年、1318年に立てられたそうです。
重要文化財に指定されています。
日本国内で一番古い拝殿
現存する拝殿としては国内最古だそうです。
当然のように国宝に指定されています。
そのたたずまいにホレボレしてしまいます。
ここにしかいない魚がいる池
石上神宮の境内にある「鏡池」には、
ここにしかいない天然記念物の「ワタカ」という魚がいるそうです。
別名は「馬魚」
南北朝の戦いの際、
敵から逃れていた後醍醐天皇は石上神宮へ到着。
しかし、馬がヒヒーンと暴れて止まらない。
敵の追っ手に見つかるのを恐れた付き人が
馬の首を切り落とし、池に投げ入れると・・・
その馬が魚になった・・なーんて伝説があるそうです。
(馬と同じく草を食べるからという説も)
この鏡池周辺には「遊歩道」があります。
深呼吸をしながら森林浴。
サイコーに気持ちいい場所です。
石上神宮(奈良県)のアクセス
石上神宮のアクセス | |
住所 | 〒632-0014 奈良県天理市布留町384 |
アクセス | ・「天理駅」から徒歩約30分。 |
石上神宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
弥生時代からあるといわれる日本最古の道「山之辺の道」
全長26km近くもあるその道沿いには歴史あるお寺、神社、古墳などが点在しています。
山の辺の道周辺には大神神社・大和神社など、
ぜひ訪れたい神社仏閣がたくさんあります。
「二十二社」の御朱印めぐりもオススメ
石上神宮は二十二社の一社。
二十二社とは(簡単に言うと)「平安時代に特に朝廷が崇敬した22の神社」のこと。現代でも全国的に信仰されている有名な神社がズラリ。
「関西エリアの代表的な神社を巡りたい!」という人にオススメの神社巡り。
伊勢神宮(内宮)|伊勢神宮(外宮)|石清水八幡宮(京都)|上賀茂神社(京都)|下鴨神社(京都府)|伏見稲荷大社(京都)|春日大社(奈良)|松尾大社(京都)|平野神社(京都)
【中七社】
住吉大社(大阪)|大神神社(奈良)|石上神宮(奈良)|大原野神社(京都)|大和神社(奈良)|廣瀬大社(奈良)|龍田大社(奈良)
【下八社】
八坂神社(京都)|北野天満宮(京都)|貴船神社(京都)|丹生川上神社中社(奈良)|丹生川上神社中社(奈良)|丹生川上神社下社(奈良)|梅宮大社(京都)|吉田神社(京都)|廣田神社(兵庫)|日吉大社(滋賀)
一の宮巡礼専用の御朱印帳(大きい方)には、二十二社の御朱印を頂けるページがあります。一の宮の御朱印帳は、全国の一の宮の神社で取り扱っています。
二十二社専用の御朱印帳はありませんが、多くの御朱印帳は片面が22ページなので、自分好みの御朱印帳を一冊選んで二十二社専用にしても楽しそうですね!
*ただし神社によっては複数の御朱印があります。例)伊勢神宮の内宮・外宮、丹生川上神社の中社、中社、下社など。その場合は、御朱印帳の裏面も使うといいですね。
■御朱印帳とは?最初のページは?裏も使う?など使い方を解説
大神神社の御朱印(石上神宮から車で約20分)
奈良県桜井市に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ)
伊勢神宮よりも長い歴史があり、日本最古級の神社とも言われる神社です。
本殿はなく、ご神体は「三輪山」。
スピリチュアリストとして有名なあの方も
「日本有数のパワースポット」と絶賛する場所です。
大神神社の写真満載の現地レポはこちら↓
長谷寺の御朱印(石上神宮から車で約30分)
“西国三十三所巡礼の第八番札所”、長谷寺 (はせでら)
「登廊」、舞台づくりの本堂(国宝)、国内最大の木造十一面観音など見どころたくさん。
長谷寺の写真満載の現地レポ
石上神宮 まとめ
- 石上神宮で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
石上神宮のあんな事やこんな事をキレイな映像と音楽に合わせて伊藤英明さんと堤真一さんが石上神宮を解説してくれます。
■開門時間
午前5:30~午後17:30(季節によって変動あり)
御朱印の受付時間は未確認。
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
■石上神宮 公式サイト