「坐摩神社(大阪市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
坐摩神社(大阪市)とは?どんな神社?
大阪のオフィス街にたたずむ坐摩神社。坐摩神社=いかすり神社と読みます。
(教わらないとゼッタイ、読めない・・)
一般的には「ざまさん」と呼ばれて親しまれています。
摂津国の一宮という格式の高い神社です。
坐摩神社(大阪市)でいただける御朱印
どっしりとしたカッコいい坐摩神社の御朱印。
「摂津国一宮」の押印。
ご神紋である「白鷺(しらさぎ)」が。
オリジナル御朱印帳
イカスリ神社の御朱印帳(1200円)
一の宮巡礼専用の御朱印帳もありましたよ。
御朱印を頂ける場所と時間は?
坐摩神社の御朱印は、拝殿(お参りするところ)を
正面にして左側にある「授与所」にて頂けます^^
【開門時間】
(平日)7:30~17:30
(土日祝日)7:30~17:00
【御朱印の受付時間】不明
「坐摩神社(大阪市)」の参拝現地レポ
管理人が得意なのは「ゴマすり」ですが、
「いかすりってどんな意味なんだろう?」って思って調べました。
簡単に言うと
「土地を守る」という意味があり、
ここ「大阪・船場」の守護神的な存在だったようですね。
坐摩神社のご祭神とご利益は?
生井神 (いくいのかみ)
福井神 (さくいのかみ)
綱長井神 (つながいのかみ)
阿須波神 (はすはのかみ)
波比祇神 (はひきのかみ)
古事記などでは見かけないお名前・・
勉強不足でどんな神様なのか・・わからないのですが、
坐摩神社によると上記5柱の神を総称して
「坐摩大神(いかすりのおおかみ)」 というそうです。
そして”神功皇后(じんぐうこうごう)”がこの神社で安産祈願をし、
無事に応神天皇が生まれたことから、「安産守護」のご利益も。
明治天皇の出産の際も祈願されたそうです。
「渡辺さん」発祥の地
平安時代は「天満橋」辺りに鎮座していて、
この場所に住んでいた人たちは
船を使った「渡し舟」を商売にして家計を立てていたそうです。
この仕事が「渡部(わたのべ)」という職業。
この「渡部」の人たちが、
ここに住むようになり「渡辺」を名乗るようになったとのことです。
今このブログを見てくださっている渡辺さん!
坐摩神社は参拝必須ですね。
管理人の苗字はどこが発祥かとか、
詳しい事はまったくわからないので渡辺さんがウラヤマシイです。
全国に7つしかない「三つ鳥居」
真ん中の鳥居(明神鳥居)の両脇に小さな2つの鳥居が見えますよね。
「三つ鳥居」は全国でも数えるしかないと言われています。
では、この三つ鳥居にはどんな意味があるのか??
噂によると、
サッカー日本代表のユニフォームのエンブレム
にもなっている八咫烏(3本足)が関係するとかしないとか・・・
詳しい方、教えてください!
大阪冬の陣「本町橋の夜襲」ゆかりの地
【次回】やっぱり画圧がすごい 塙団右衛門(好き)#真田丸 pic.twitter.com/f9uXoMGZrv
— akir (@arien0727) 2016年11月13日
大河ドラマ「真田丸」見てましたか??
大阪牢人衆の中でも濃いキャラで人気だった
“夜討ちの大将”こと、塙団右衛門(ばんだんえもん)
管理人も一押しのキャラ。
大阪の陣の際に、塙団右衛門(ばんだんえもん)が
夜襲をしかけた場所が坐摩神社のすぐ近くにある「本町橋」
(本町橋の夜襲)
豊臣秀吉が大阪城築城の際に作ったという「本町橋」。
大阪城の玄関口であり、当然、戦略上も重要な地でした。
そこで、塙団右衛門は 本町橋に布陣していた徳川方の蜂須賀隊を夜襲攻撃。
完全に油断していた蜂須賀隊は壊滅状態になったそうです。
そろそろ来たよね♪
塙団右衛門!!#真田丸 pic.twitter.com/SdLoKOQDvH— となりのやまぎー (@yamagi1225) 2016年10月29日
そして・・・
撤退する際に「夜討ちの大将 塙団右衛門」
と書かれた木札を敵の陣中にまらばいたといわれています。
現在の本町橋は、大正時代に架けられたもの。
大阪市内では現役最古の橋(浪速の名橋50選のひとつ)
にも選ばれています。
(写真撮るの忘れてしまいましたぁ・・・)
こちらをどうぞ!ちなみに堺さんとは同時期に大学に居ましたが接点が無く、ただお互いの存在は知っていたという感じで、卒業後初めて共通の知り合いの劇団の飲み会で"小手さんのお噂はかねがね、いえいえとんでもない堺さんこそ!"みたいなご挨拶をしましたね(笑) pic.twitter.com/YlQM8lAJpa
— 小手伸也 (@KOTEshinya) 2016年12月10日
さて明日12/30(金)12:15~『真田丸』総集編一挙放送なんですが、ここで団右衛門についてトークショーでも言えなかった小話を一つ!…公式で採用され代表的な一枚となったこのショット。厨での一場面なんですが、実は本放映に無いカットされた台詞の瞬間です(笑) #真田丸 #塙団右衛門 pic.twitter.com/QpNcZscXyI
— 小手伸也 (@KOTEshinya) 2016年12月29日
坐摩神社(大阪市)のアクセス
坐摩神社のアクセス | |
住所 | 〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目3 |
アクセス | ・地下鉄御堂筋線「本町駅」から徒歩すぐ ・坐摩神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ・坐摩神社行きのバスツアーを探す( ![]() |
併せて行きたい!オススメの御朱印めぐり


御朱印を頂きながら巡れる「大坂の陣ゆかりの地 朱印めぐり」
坐摩神社も入っています。
歴史好き、戦国マニア必見です。
大阪城の朱印型スタンプ
大阪市にある大阪城(大坂城)。日本三大名城の一つにも数えられる、日本を代表するお城です。
大阪城では「朱印型スタンプ」を押せます。日本さくら名所100選、日本100名城の54番です。
全国一の宮の御朱印巡りもオススメ
■全国の一の宮 例
【武蔵国(埼玉・東京)】武蔵一宮氷川神社(さいたま市)
【相模国(神奈川)】寒川神社(寒川町)
【山城国(京都)】上賀茂神社、下鴨神社(京都市)
【出雲国(島根)】出雲大社
などなど
坐摩神社は「摂津国の一の宮」
一の宮専門の御朱印帳もあります。
大きい方は玉前神社(千葉)、小さい方は寒川神社(神奈川)で頂きました。
その他、全国の一の宮でも取り扱っています。
難波神社の御朱印(坐摩神社から徒歩4分)
難波神社では、ご神紋(花菖蒲)印が押された素敵な御朱印を頂けます^^
坐摩神社から徒歩4分。
少彦名神社の御朱印(坐摩神社から徒歩13分)
「神農さん」で親しまれる少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)。
限定の御朱印もいただけます。
坐摩神社から徒歩約18分。
まとめ






【御朱印帳(大阪版)】まとめはこちら↓
・三輪神社(愛知県名古屋市)
・坐摩神社(大阪府大阪市)
・三峯神社(埼玉県秩父市)
・美和神社(長野県長野市)
・檜原神社(奈良県桜井市)
・白峰宮(香川県坂出市)などなど・・・