もくじ
三輪神社(名古屋市)とは?
名古屋の代表的な商店街「大須商店街」のすぐそばにある三輪神社。
“国内最強のパワースポットの一つ”とも噂される奈良県の大神神社から神様をお迎えして創建。
三輪神社(名古屋市)の御朱印情報まとめ
・季節限定の御朱印
などなど様々な御朱印を授与されています。
御朱印を通して日本本来の伝統や文化を勉強できちゃう素敵な取り組みですね^^
三輪神社の通常の御朱印
切り絵の御朱印
名古屋市にある三輪神社の切り絵御朱印(すでに頒布終了)
最新の御朱印情報は公式SNSなどでご確認下さい。
切り絵御朱印情報 | |
授与形式 | 数量限定(最新の切り絵御朱印情報は公式サイトにて) |
郵送対応 | |
御朱印代 | 1,500円 |
誕生日限定の御朱印
神社の方に申請すると頂けた(2018年時点)誕生月限定の御朱印(直書き)
「祝」マークのウサギちゃんがかわいい・・・
御朱印を頂いた際、神社の方や御朱印待ちの皆様にも祝福されてホッコリ(^o^)
福光稲荷社の御朱印「ほおずき」(2018年8月ver)
境内社、福光稲荷社の狐さんの御朱印「ほおずき」
2018年は8月11日(土)~8月31日まで頂けました
山の日限定の御朱印(2018年ver)
三輪神社 山の日限定の御朱印(2018年ver)
勧請元である奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)のご神体「三輪山」が登場する御朱印を頂けました。
↑大神神社は山(三輪山)自体がご神体という日本最古の神社の一つです。
縁結び御朱印(2019年ver)
三輪神社 縁結び御朱印。
2019年2月9日~28日まで授与されていました^^
建国記念日の御朱印(2019年ver)
三輪神社「建国記念の日」限定の御朱印
2019年は2月9日~11日までの3日間限定で授与されていました^^
オリジナルの御朱印帳
名古屋市にある三輪神社オリジナルの御朱印帳
ウサギがめちゃカワイイ御朱印帳です(初穂料1500円)
三輪神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
郵送授与 | あり(詳細は公式Instagramにてご確認ください) |
料金 | 1,500円 |
御朱印を頂ける場所と時間は?
三輪神社の御朱印は、本殿を正面にして左側にある社務所にていただけます。
*この記事で紹介している御朱印は過去に管理人個人が頂いた御朱印です^^
最新の御朱印情報は公式サイトやSNSでご確認ください。
御朱印の情報を随時更新してくださっています^^
「三輪神社(名古屋市)」の参拝現地レポ
全国的にも珍しい三つ鳥居
明神鳥居の両脇に”小さな2つの鳥居”がある形式を三つ鳥居(三輪鳥居)といいます。
この「三つ鳥居」は全国でも数えるしかないと言われています。
・三輪神社(愛知県名古屋市)
・坐摩神社(大阪府大阪市)
・三峯神社(埼玉県秩父市)
・美和神社(長野県長野市)
・檜原神社(奈良県桜井市)
・白峰宮(香川県坂出市)などなど・・・
名古屋では唯一の三つ鳥居。
八の字でくぐれば三倍のご利益があるとか!
くぐり方は公式サイトでご確認を。
隠れウサギを探せ!境内にはウサギさんがたくさん
拝殿の目の前にある「幸せのなでうさぎ」
ナデナデすると「運気」も上昇するとか。
なでた部分の痛みを取ってくれるとも。
三輪神社のご祭神とも深い関係があるうさぎ。
(神話「因幡の白兎」に登場)
手水舎の水には猫が浮いてるし・・・^^
素敵なしつらえがたくさんあって散策も楽しいです
縁結びの木で良縁祈願
三輪神社のご祭神は「大物主神(おおものぬしのかみ)」
縁結びで有名な出雲大社のご祭神(大国主神)と同一視されています^^
*日本書紀によれば大国主神の和御魂(にぎみたま)が大物主神
ということで、境内にも縁結びスポットが。
境内の樹齢450年(推定)とされているご神木(クスノキ)は「縁結びの木」
この木に手を当ててご縁を願えば、恋愛、仕事面で良縁を頂けるとか!
矢場町の由来になった尾張藩の矢場跡
名古屋名物の矢場とん(みそかつ)の由来にもなっている「矢場町」
この矢場町という名前は、尾張藩の矢野訓練場(矢場)が神社の境内に置かれたことに由来しているとか。
(町名変更により、現在は駅名のみ)
三輪神社(名古屋市)のアクセス
三輪神社のアクセス | |
住所 | 〒460-0011 愛知県名古屋市中区中区大須3丁目9 大須3丁目9−32 |
アクセス |
・地下鉄名城線「矢場町駅」(4番出口)から徒歩6分 ・地下鉄名城線「上前津駅」(9番出口)から徒歩5分 ・三輪神社周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
三輪神社(名古屋市)に行く人にオススメの御朱印めぐり
■名古屋のカワイイ”御朱印”まとめ(随時更新)
■名古屋のカワイイ”御朱印帳”まとめ(随時更新)
万松寺(三輪神社から徒歩3分)
萬松寺(ばんしょうじ)は、
名古屋でも有数の賑わいの大須商店街の中にあるお寺。
織田家の菩提寺という由緒あるお寺ですが、
お寺自体はビルになっていて白龍のモニュメント演出、
からくり人形などもあり、とっても近代的です^^
三輪神社から徒歩3分の万松寺。
■万松寺の写真満載の現地レポはこちら
若宮八幡社(三輪神社から徒歩6分)
名古屋市中区栄にある名古屋総鎮守の若宮八幡社。
(旧社格:県社、別表神社)
江戸時代には尾張徳川家の氏神とされていた歴史ある神社。
縁結びで有名な末社の「神御衣神社(みころもじんじゃ)」も人気^^
カワイイ御朱印もいただけます^^
三輪神社から徒歩6分の若宮八幡社。
■若宮八幡社の写真満載の現地レポはこちら
大須観音(三輪神社から徒歩7分)
愛知県名古屋市中区大須に鎮座する大須観音(おおすかんのん)
真言宗智山派の別格本山で、日本三大観音(浅草、大津、津)の1つとされています。
(正式名称は北野山 真福寺 寶生院)
名古屋でも最も有名な商店街「大須」。
大須の地名はこの大須観音からきています。
三輪神社から徒歩7分の大須観音
まとめ
本記事では
- 三輪神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^