「万松寺(名古屋市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
万松寺(名古屋市)とは?どんなお寺?
萬松寺(ばんしょうじ)は、
名古屋でも有数の賑わいの大須商店街の中にあるお寺。
織田家の菩提寺という由緒あるお寺ですが、
お寺自体はビルになっていて白龍のモニュメント演出、
からくり人形などもあり、とっても近代的です^^
万松寺(名古屋市)でいただける御朱印の種類まとめ
万松寺の御朱印は通常は6種類。
さらに時期によって授与される限定の御朱印があります。
万松寺の通常の御朱印
8月12日~15日限定で押される「盂蘭盆(うらぼん)」印が左上に。
身代不動明王の御朱印
織田信長が朝倉城を責めた際に、
鉄砲で狙い撃ちされたもののかすり傷で無事。
不動明王のご加護があったとされ、
加藤清正が「身代わり不動」と名付けたんだとか。
8月17日まで希望によって「万松寺の七夕」印が押されていました。
御深井観音、白雪吒枳尼真天の御朱印
写真左:御深井観音の御朱印
写真右:白雪吒枳尼真天(はくせつだきにしんてん)の御朱印
菩提所、重軽地蔵の御朱印
切り絵御朱印
名古屋市大須にある万松寺の切り絵御朱印(お正月限定)
上記以外にも切り絵御朱印を授与されているので、最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
切り絵御朱印情報 | |
授与形式 | 寅年限定(最新の切り絵御朱印情報は公式サイトにて) |
郵送対応 | あり(WEB授与所) |
御朱印代 | 1,500円 |
縁日限定の御朱印
万松寺でまつられている仏様の縁日限定御朱印も。
金墨御朱印です。カッコいい・・・
十一面観音・・18日
御深井観音・・18日
白雪吒枳尼真天・・22日
重軽地蔵・・24日
身代不動明王・・28日
万松寺の御朱印帳
この投稿をInstagramで見る
愛知県名古屋市にある万松寺の御朱印帳
万松寺は織田信秀(織田信長の父)が開いた織田家の菩提寺です。御朱印帳には「尾張の虎」と呼ばれた織田信秀モチーフのデザインになっています。
万松寺の御朱印帳 | |
サイズ | |
郵送授与 | あり(詳細は公式WEB授与所にてご確認ください) |
料金 | 2,000円 |
御朱印を頂ける場所と時間は?
万松寺の御朱印は、
「御朱印・納経」と書かれたこちらにて。
まず迷うことはないかと。
御朱印授与時間:調査中
「万松寺(名古屋市)」の参拝現地レポ
いつも賑わっている名古屋の大須の商店街。
商店街の中に馴染んで建っているのが万松寺。
(正式名は亀嶽林 萬松寺)
近年、耐震強化のために建て替え。
「開かれたお寺」として、
多くの人が気軽に参拝できるように新しいものも取り入れているんだとか。
近代的なビルになっていますが、
あの織田信長ゆかりのお寺として歴史あるお寺。
織田信長が父親の葬儀の際に、ご焼香を投げつけた
という有名な逸話の舞台にもなったお寺。
白龍のモニュメント演出
万松寺の横には白い龍の像があります!
実はこの龍、2時間ごとに水を吹き出したり
色がついたりと楽しませてくれます^^
周辺グルメもお楽しみに
「たった160円で体験できる
感動と幸せを、あなたは見逃していませんか?」
という素晴らしすぎるキャッチコピーに惹かれ、
「台湾の焼き包子(ぱおず)」を何気なく食べてみましたが・・・
肉汁ブシャーーーー!!の包子
(油断していたのでTシャツに飛び散りました・・笑)
外はカリッと中はもちもち。
こんなの初めて・・
もう名古屋グルメサイコーです!
万松寺へお参りの後のお楽しみとしていかがでしょうか。
万松寺(名古屋市)のアクセス
■万松寺
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3丁目29−12
名古屋市営地下鉄 鶴舞線・名城線「上前津駅」より徒歩約3分
万松寺(名古屋市)に行く人にオススメの御朱印めぐり
■名古屋のカワイイ”御朱印”まとめ(随時更新)
■名古屋のカワイイ”御朱印帳”まとめ(随時更新)
三輪神社(万松寺から徒歩3分)
名古屋の代表的な商店街「大須商店街」のすぐそばにある三輪神社。
三輪神社では様々な種類の限定御朱印が可愛くて人気です^^
万松寺から徒歩3分の三輪神社
■三輪神社(名古屋市)の写真満載の現地レポはこちら
若宮八幡社(万松寺から徒歩7分)
名古屋市中区栄にある名古屋総鎮守の若宮八幡社。
(旧社格:県社、別表神社)
江戸時代には尾張徳川家の氏神とされていた歴史ある神社。
縁結びで有名な末社の「神御衣神社(みころもじんじゃ)」も人気^^
カワイイ御朱印もいただけます^^
万松寺から徒歩7分の若宮八幡社。
■若宮八幡社の写真満載の現地レポはこちら↓
大須観音(万松寺から徒歩6分)
万松寺から徒歩6分の大須観音。
まとめ
本記事では
- 万松寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
コメントを残す