御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
もくじ
- 1 一の宮とは?
- 2 関東地方の「一の宮」神社一覧
- 2.1 鹿島神宮 (茨城県)-常陸国-
- 2.2 宇都宮二荒山神社(栃木県宇都宮市)|下野国一之宮
- 2.3 日光二荒山神社 (栃木県日光市)|下野国一之宮
- 2.4 一之宮貫前神社 (群馬県富岡市)|上野国一之宮
- 2.5 香取神宮 (千葉県香取市)-下総国-|下総国一之宮
- 2.6 玉前神社 (千葉県長生郡一宮町)|上総国一之宮
- 2.7 安房神社 (千葉県館山市)|安房国一之宮
- 2.8 洲崎神社 (千葉県館山市)|安房国一之宮
- 2.9 武蔵一宮氷川神社 (埼玉県さいたま市大宮区)|武蔵国一之宮
- 2.10 氷川女体神社 (埼玉県さいたま市緑区)|武蔵国一之宮
- 2.11 秩父神社 (埼玉県秩父市)|知知夫国一之宮
- 2.12 鶴岡八幡宮 (神奈川県鎌倉市)|相模国一之宮
- 2.13 寒川神社 (神奈川県高座郡寒川町)|相模国一之宮
- 3 一之宮巡礼の前準備に!一の宮関連本
- 4 まとめ
一の宮とは?
むかしむかし・・現在の47都道府県制度ではない時代。各国の一番社格が高い神社を「一の宮」とし、中央から派遣された国司(現在の県知事)はまず一の宮に参拝。次に二の宮、三の宮、四の宮などを巡拝したそうです。江戸時代には庶民の間でも「一の宮参拝」が広がります。
時代によって規模の変化もあり、「うちこそ序列一位だよ」という主張もあったりで、一国につき二社以上の「一の宮」も存在します。
関東地方の「一の宮」神社一覧
関東の一の宮 | ||
茨城県 | 鹿島神宮 (鹿嶋市) |
常陸国。関東最古の神社。全国に600社ある鹿島神社の総本社。東国三社。徳川家康が関ケ原前に戦勝祈願。 |
栃木県 | 宇都宮二荒山神社 (宇都宮市) |
下野国。源頼朝、徳川家康が戦勝祈願。 |
日光二荒山神社 (日光市) |
下野国。世界遺産。日光東照宮と隣接し、御朱印が人気 | |
群馬県 | 一之宮貫前神社 (富岡市) |
上野国。1500年の歴史がある日本三大下り宮の一つ。 |
千葉県 | 安房神社 (館山市) |
安房国。一部では日本三大金運神社とも。桜の名所。 |
洲崎神社 (館山市) |
安房国。浜鳥居の真ん中に見える富士山が絶景。 | |
玉前神社 (一宮町) |
上総国。レイラインにある神社としてパワースポット好きに人気。大河『鎌倉殿の13人』で話題の上総介広常ゆかりの地。 | |
香取神宮 (香取市) |
下総国。全国に400社ある香取神社の総本社。伊勢、鹿島と並び神宮の名称を許された古社。東国三社。 | |
埼玉県 | 氷川神社 (さいたま市) |
武蔵国。関東を中心に約280社ある氷川神社の総本社。初詣には約200万人の参拝者。 |
氷川女體神社 (さいたま市) |
武蔵国。大宮の氷川神社、中山神社と三社で一体とも。氷川三社。 | |
秩父神社 (秩父市) |
知知夫国。秩父地方の総鎮守で秩父三社の一社(三峯神社、宝登山神社)。秩父夜祭は日本三大曳山祭のひとつ。 | |
神奈川県 | 鶴岡八幡宮 (鎌倉市) |
相模国。源頼朝が創建した鎌倉のシンボル。日本三大八幡宮。初詣には約200万人の参拝者。 |
寒川神社 (寒川町) |
相模国。源頼朝、武田信玄、徳川家も信仰。”すべての災難を取り除く”全国で唯一の八方除けが有名。 |
一の宮専門の御朱印帳もあります。大きい方は玉前神社(千葉)、小さい方は寒川神社(神奈川)で頂きました。その他、全国の一の宮でも取り扱っています。
鹿島神宮 (茨城県)-常陸国-
鹿島神宮は2600年以上前に創建されたという関東最古の神社。
全国に約600社あるという鹿島神社の総本社です。
東国三社のひとつ。
宇都宮二荒山神社(栃木県宇都宮市)|下野国一之宮
栃木県宇都宮市に鎮座する宇都宮二荒山神社
日光の二荒山神社が「ふたらさん」と呼ぶのに対して、宇都宮は「ふたあらやま」。
「下野国の一之宮」とされています。
二荒山神社にまつられている、
大国さんと恵比寿さんの御朱印(2体1組で1000円)
(台紙に印刷されたもの)
日光二荒山神社 (栃木県日光市)|下野国一之宮
栃木県日光市に鎮座する日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)
あの有名な日光東照宮の隣にあります。
昔から下野国一の宮として信仰され、
「日光の社寺」の構成遺産の一つとして世界遺産にも指定されています。
いくつもの「別宮」「末社」があり
それぞれカラフルな御朱印も頂けるので御朱印ガールにも人気です。
写真は毎年4月13日~17日に行われる「弥生祭」限定の御朱印。
ピンク色の紙がカワイイです。
一之宮貫前神社 (群馬県富岡市)|上野国一之宮
香取神宮 (千葉県香取市)-下総国-|下総国一之宮
鹿島神宮と並んで「東国三社」に含まれる香取神宮。
全国に約400社ある香取神社の総本社です。
古くから伊勢神宮、鹿島神宮と並んで神宮の名称を使うことが許された数少ない神社。
玉前神社 (千葉県長生郡一宮町)|上総国一之宮
千葉県長生郡一宮町に鎮座する玉前神社(たまさきじんじゃ)
町名が示すように上総国(かずさのくに)の一の宮です。
玉前神社では通常の御朱印&期間限定の御朱印も頂けます^^
オリジナル御朱印帳も素敵です^^
安房神社 (千葉県館山市)|安房国一之宮
※未参拝。参拝次第更新します。
洲崎神社 (千葉県館山市)|安房国一之宮
千葉県の館山市に鎮座する洲崎神社(すのさきじんじゃ)
安房国の一の宮で、晴れた日には鳥居の間から富士山が見えることでも有名です。
武蔵一宮氷川神社 (埼玉県さいたま市大宮区)|武蔵国一之宮
埼玉県さいたま市の大宮に鎮座する、武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)
首都圏(主に埼玉、東京、神奈川)を中心に約280社ある氷川神社の総本社。
2000年以上もの歴史があり、
初詣には約200万人もの人が訪れるそうです。
武蔵一宮氷川神社の御朱印(500円)
御神菓(飴)がついてきました^^
氷川女体神社 (埼玉県さいたま市緑区)|武蔵国一之宮
秩父神社 (埼玉県秩父市)|知知夫国一之宮
秩父神社は秩父地方の総鎮守で、
“三峯神社、宝登山神社”と並んで「秩父三社」の一つ。
573年に創建されたという関東屈指の歴史ある神社で、徳川家康も深く信仰。
社殿を囲む彫刻がお見事です。
日本三大曳山祭のひとつされる「秩父夜祭(例大祭)」も有名^^
秩父神社の御朱印。
右上・・知知父国総鎮守、秩父宮家ゆかりの社
中央・・秩父神社
鶴岡八幡宮 (神奈川県鎌倉市)|相模国一之宮
神奈川県鎌倉市に鎮座する鶴岡八幡宮。源頼朝が創建した関東を代表する神社です。相模国一の宮、日本三大八幡宮の一つにも数えられています。
鶴岡八幡宮で通常の御朱印の他、旗上弁財天社(江の島・鎌倉七福神)、期間限定の御朱印(書き置き)などを頂けます。
寒川神社 (神奈川県高座郡寒川町)|相模国一之宮
神奈川県高座郡寒川町に鎮座する寒川神社(さむかわじんじゃ)
かつて源頼朝、武田信玄、徳川家の将軍も信仰し、
関東一円を守護する相模国の一之宮です。
寒川神社で“祈願すればすべての災難を取り除いてくれる”
全国で唯一の「八方除(はっぽうよけ)」が有名です。
一之宮巡礼の前準備に!一の宮関連本
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
千葉県南房総市の安房一の宮 安房神社が有りません 洲崎神社祭神は安房神社祭神の妃です
一国に二つの一の宮が有る珍しい安房国です
タムラさん
コメントありがとうございます。
管理人が未参拝だったため、詳細はブランク(未記入)となっておりました。
社会情勢が落ちつき、参拝できる日がくることを楽しみにしております^^