もくじ
西寒多神社(大分市)とは?
大分市に鎮座する西寒多神社(ささむたじんじゃ)
大分県の中部・南部を位置する豊後国(ぶんごのくに)の一の宮。
藤の花の名所としても有名。
開花時期は「藤の花」印が押されるようです^^
西寒多神社(大分市)の御朱印情報まとめ
西寒多神社の御朱印
西寒多神社の御朱印
開花時期は「藤の花」印が押されるようです^^
本宮社の御朱印
西寒多神社 本宮社の御朱印(書置き御朱印)
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
全国一の宮の御朱印巡りもオススメ
西寒多神社は「豊後国の一の宮」です。全国の「一の宮」神社(例) | ||
栃木県 | 日光二荒山神社 (日光市) |
下野国。世界遺産。日光東照宮と隣接し、御朱印が人気 |
埼玉県 | 武蔵一宮氷川神社 (さいたま市) |
武蔵国。関東を中心に約280社ある氷川神社の総本社。初詣には約200万人の参拝者。 |
神奈川県 | 鶴岡八幡宮 (鎌倉市) |
相模国。源頼朝が創建した鎌倉のシンボル。日本三大八幡宮。初詣には約200万人の参拝者。 |
静岡県 | 富士山本宮浅間大社 (富士宮市) |
駿河国。世界遺産。全国に約1300社ある浅間神社の総本社。富士山の頂上が奥宮。桜の名所。武田信玄手植えの桜。 |
京都府 | 下鴨神社 (京都市) |
山城国。世界遺産・二十二社。縁結びのご利益で人気。摂社の河合神社は美人祈願で有名。1000年の歴史がある糺の森。神仏霊場巡拝の道101番。 |
大阪府 | 住吉大社 (大阪市) |
摂津国。全国に約2000社ある住吉神社の総本宮。二十二社。本殿は国宝。商売繁盛祈願。神仏霊場巡拝の道42番。 |
島根県 | 出雲大社 (出雲市) |
出雲国。日本一の縁結び祈願神社。神話のふるさと”出雲”のシンボル。日本遺産。 |
広島県 | 厳島神社 (廿日市市) |
安芸国。世界遺産。日本三景。全国に約1000社ある厳島神社の総本社。国宝や重要文化財の宝庫。日本三大弁天 |
その他、全国の一の宮一覧と現地レポは「全国一の宮神社の御朱印めぐり」にて。 |
一の宮専門の御朱印帳もあります。管理人は大きい方は玉前神社(千葉)、小さい方は寒川神社(神奈川)で頂きました。その他、全国の一の宮でも取り扱っています。
オリジナルの御朱印帳
西寒多神社のオリジナル御朱印帳
西寒多神社は藤の名所としても有名で、藤とカワセミがモチーフのオリジナル御朱印帳があります。
西寒多神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ)/横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
郵送授与 | なし(最新情報は公式サイトにてご確認ください) |
料金 | 1,500円 |
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】9:00~16:30
*上記情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「西寒多神社(大分市)」の参拝現地レポ
大分市に鎮座する西寒多神社(ささむたじんじゃ)
大分県の中部・南部を位置する豊後国(ぶんごのくに)の一の宮。
全長23mの石造りの橋(大分県の有形文化財)
江戸時代末に完成したものだとか。
西寒多神社の拝殿。
拝殿の脇からは「本宮山奥宮」への道があります。
約6kmの道のり。
西寒多大神(ささむたのおおかみ)
・天照大御神(あまてらすおおみかみ)
・月読尊(つきよみのみこと)
・天忍穂耳命(あめのおしほみのみこと)
公式サイトによると上記三柱の総称が西寒田大神。
西寒多神社は、この地を治めていた大友氏からも信仰され、大友宗麟の印章なども残っているとか。
ラッキーにもこの日は「改元奉告祭」「水神祭」が^^
長濱神楽保存会の皆さんによる神楽が奉納され、多くの人が見入ってました。
神話に出てくる八岐の大蛇とスサノオの演目。
かっこいい!
こんなに観客の方が盛り上がっている神楽を観たのは初めてかも!
寒田川(通称みそぎ川)のせせらぎ
藤の花がすごい
西寒多神社は藤の名所としても知られ、毎年GW時期には「藤まつり」も行われています。
訪れた時期にはだいぶ枯れてしまっていましたが、所々鮮やかな藤の花を見れました。
西寒多神社(大分市)のアクセス
【アクセス】大分駅から車で約10分
西寒多神社(大分市)のアクセス | |
住所 | 〒870-1123 大分県大分市寒田1644 |
アクセス | ・大分駅から車で約10分 ・西寒多神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
西寒多神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
豐後國一之宮 柞原八幡宮の御朱印(西寒多神社から車で約25分)
豐後國一之宮 柞原八幡宮の写真満載の現地レポはこちら↓
*準備中
まとめ
本記事では
- 西寒多神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^