
もくじ
諏訪大社-上社前宮-(長野県茅野市)とは?
長野県に鎮座する諏訪大社-上社前宮-(かみしゃまえみや)
諏訪大社(上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮)のうちの一社。
上社本宮よりも以前からあるとされる諏訪信仰発祥の地。
諏訪大社は、全国に約1万社ある諏訪神社の総本社。
信濃国の一の宮です。
諏訪大社-上社前宮-(長野県茅野市)の御朱印情報まとめ
諏訪大社-上社前宮-の御朱印
諏訪大社は「信濃国 一の宮」
諏訪大社4社分(上社前宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮)の御朱印スペースがあります^^
全国一の宮の御朱印巡りもオススメ
諏訪大社は「信濃国の一の宮」です。全国の「一の宮」神社(例) | ||
栃木県 | 日光二荒山神社 (日光市) |
下野国。世界遺産。日光東照宮と隣接し、御朱印が人気 |
埼玉県 | 武蔵一宮氷川神社 (さいたま市) |
武蔵国。関東を中心に約280社ある氷川神社の総本社。初詣には約200万人の参拝者。 |
神奈川県 | 鶴岡八幡宮 (鎌倉市) |
相模国。源頼朝が創建した鎌倉のシンボル。日本三大八幡宮。初詣には約200万人の参拝者。 |
静岡県 | 富士山本宮浅間大社 (富士宮市) |
駿河国。世界遺産。全国に約1300社ある浅間神社の総本社。富士山の頂上が奥宮。桜の名所。武田信玄手植えの桜。 |
京都府 | 下鴨神社 (京都市) |
山城国。世界遺産・二十二社。縁結びのご利益で人気。摂社の河合神社は美人祈願で有名。1000年の歴史がある糺の森。神仏霊場巡拝の道101番。 |
大阪府 | 住吉大社 (大阪市) |
摂津国。全国に約2000社ある住吉神社の総本宮。二十二社。本殿は国宝。商売繁盛祈願。神仏霊場巡拝の道42番。 |
島根県 | 出雲大社 (出雲市) |
出雲国。日本一の縁結び祈願神社。神話のふるさと”出雲”のシンボル。日本遺産。 |
広島県 | 厳島神社 (廿日市市) |
安芸国。世界遺産。日本三景。全国に約1000社ある厳島神社の総本社。国宝や重要文化財の宝庫。日本三大弁天 |
その他、全国の一の宮一覧と現地レポは「全国一の宮神社の御朱印めぐり」にて。 |
一の宮専門の御朱印帳もあります。管理人は大きい方は玉前神社(千葉)、小さい方は寒川神社(神奈川)で頂きました。その他、全国の一の宮でも取り扱っています。
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】
*上記情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「諏訪大社-上社前宮-(長野県茅野市)」の参拝現地レポ
長野県に鎮座する諏訪大社-上社前宮-(かみしゃまえみや)
諏訪湖の周囲にある諏訪大社(上社前宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮)のうちの一つ。
諏訪湖の周囲にある上社(2つ)&下社(2つ)の合計四社を総称して諏訪大社といいます。
「諏訪大社」という名称の単体の神社はありませんのでご注意を^^
■諏訪大社を構成する四つのお宮
□上社(かみしゃ)
・本宮(諏訪市中洲)
・前宮(茅野市宮川)
□下社(しもしゃ)
・春宮(諏訪郡下諏訪町)
・秋宮(諏訪郡下諏訪町)
上社 前宮(茅野市宮川)は上社本宮よりも以前からあるとされる「諏訪信仰発祥の地」
拝殿すぐ脇を流れるご神水「水眼(すいが)」。
約1km先の山中から今も湧き出ているとか。
昔はこの水で心身を清めて禊をしていたそうです。
キレイな水の流れに心も癒やされます。
拝殿は伊勢神宮から譲り受けた材木で造営されたもの(昭和7年)
鎌倉幕府の御家人が馳せ参じる道だった「鎌倉街道」も上社前宮を通っています。
ここから鎌倉まで歩いたらどれくらいかかるんでしょうか・・。
こりゃあ大変だ。
参道の右側にある茶処山里さん。
信州そば、お茶、ケーキなども頂けます。
今回は時間の関係上いけませんでしたが、のんびりするにはグーですね。
諏訪大社-上社前宮-(長野県茅野市)のアクセス
諏訪大社-上社前宮-のアクセス | |
住所 | 〒391-0013 長野県茅野市宮川2030 |
アクセス | ・「諏訪IC」から車で約10分 ・JR中央本線「茅野駅」からバス(約10分) |
諏訪大社-上社前宮-に行く人にオススメの御朱印めぐり
諏訪大社の四社では、四社を全て巡り御朱印を頂くと記念品が頂ける取り組みも行われています(御朱印の初穂料は四社とも500円なので、合計2000円)。


四社めぐりの記念品は、2022年時点では「がま口財布」を頂けるようです!小銭が必要になる御朱印めぐりに重宝しそうですね。記念品の写真は@saotome_mondo様にご提供頂きました!
車ならすべて巡って約2~3時間前後でしょうか。
諏訪大社 下社春宮の御朱印(上社前宮から車で約30分)
諏訪大社 下社春宮の御朱印の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
本記事では
- 諏訪大社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho



「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^