もくじ
砥鹿神社(愛知県豊川市)とは?
愛知県豊川市に鎮座する砥鹿神社(とがじんじゃ)
1300年以上の歴史がある、三河国一の宮&東海地方の総鎮守。
砥鹿神社 「里宮」で頂ける御朱印まとめ
・里宮 本社の御朱印
・奥宮遙拝所の御朱印
・月替りの御朱印
里宮の御朱印
里宮 8月限定の御朱印
里宮 8月限定の御朱印
こちらは里宮だけで頂ける月替りの御朱印
鹿が麦わら帽子かぶってる!かわいい!
奥宮遥拝所の御朱印
諸事情で奥宮まで行けない人のために、里宮に「遙拝所」があり、そちらに参拝すれば「奥宮」の御朱印を頂けます。
(御朱印には奉拝ではなく、遥拝の字が書かれます)
奥宮で頂ける御朱印
(奥宮本社以外は書き置きの御朱印)
・奥宮本社
・守見殿神社(もりみでんじんじゃ)
・荒羽々気神社(あらはばきじんじゃ)
・乙女前神社(おとめのまえじんじゃ)
本社の御朱印
奥宮 8月限定の御朱印
奥宮 荒羽々気神社の御朱印
本宮山には「健脚の神様」アラハバキがまつられています。
東海地方で唯一だとか。
オリジナルの御朱印帳
砥鹿神社のオリジナル御朱印帳
一般的サイズの「横11cm×縦16cm」。
全国一の宮の御朱印巡りもオススメ
■全国の一の宮 例
【武蔵国(埼玉・東京)】武蔵一宮氷川神社(さいたま市)
【相模国(神奈川)】寒川神社(寒川町)
【山城国(京都)】上賀茂神社、下鴨神社(京都市)
【出雲国(島根)】出雲大社
などなど
一の宮専門の御朱印帳もあります。
大きい方は玉前神社(千葉)、小さい方は寒川神社(神奈川)で頂きました。その他、全国の一の宮でも取り扱っています。
専用の御朱印帳(大きい方)の一番最初のページは伊勢神宮の「外宮・内宮」のスペースになっています^^
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】
*上記情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「砥鹿神社(愛知県豊川市)」の参拝現地レポ
愛知県豊川市に鎮座する砥鹿神社(とがじんじゃ)
1300年以上の歴史がある、三河国一の宮&東海地方の総鎮守。
ご祭神の大巳貴命(大国主命)が国造り後に、本宮山に「留まった」ことから、「止所(とが)」→砥鹿と呼ばれるようになったとか。
砥鹿神社は市街地にある「里宮」と、本宮山の山頂にある「奥宮」があります。
もともとは「奥宮」だけでしたが、文武天皇が病気平癒を祈願した際に里宮も創建。
摂社の三河えびす社
砥鹿神社のご祭神の子供にあたる「事代主神(えびす)&建御名方神」がまつられています。
さざれ石は全国の神社によくありますが、こちらは「日本一の大きさ」
砥鹿神社の「鍵穴のようなマーク」
これは亀卜(きぼく)を表しているんだとか。
本宮山には健脚の神様「アラハバキ」がまつられています。
交通安全の神様でもあるので、砥鹿神社のシールが貼られた車をあちこちで見かけました。
自然豊かな「奥宮」へ。一願成就の宮
奥宮は本宮山(789m)の山頂に鎮座しています。
古くから「一願成就の宮」として知られ、一つのお願い事を念じてお参りすると、願い事を叶えてくれるとか!
富士山遙拝所もあります。
晴れた日は富士山が見れるようですが、残念ながらこの日は見えず!
三河一帯を見渡せる素晴らしい景色。
浜松アクトタワー、浜名湖が見えます。
日帰り温泉「本宮の湯」もあるので、参拝後の休憩にもってこい!
砥鹿神社(愛知県豊川市)のアクセス
【アクセス】JR飯田線「三河一宮駅」から徒歩約6分
砥鹿神社(愛知県豊川市)のアクセス | |
住所 | 〒441-1231 愛知県豊川市一宮町西垣内2 |
アクセス | ・JR飯田線「三河一宮駅」から徒歩約6分 ・砥鹿神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ・砥鹿神社行きのバスツアーを探す( ![]() |
砥鹿神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
豊川稲荷の御朱印(砥鹿神社から車で約13分)
愛知県豊川市にある豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)
初詣に多くの人で賑わうことでも有名な曹洞宗のお寺です。
豊川稲荷では複数の御朱印を頂けます。
東海三十六不動尊霊場の17番札所。
豊川稲荷の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^