御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「人気の御朱印、珍しい御朱印は?」
本記事では、実際に参拝して頂いた洛西エリアの御朱印を紹介します。
【御朱印(京都版)】まとめはこちら↓
【御朱印帳(京都版)】まとめはこちら↓
洛中エリア(京都駅/河原町駅周辺)エリアの人気御朱印一覧
見本の御朱印画像(すべて実際に管理人が頂いたもの)は、あくまでも見本です。同じ御朱印を頂けるとは限りません。参拝前に公式サイト・SNSなどで各自ご確認ください)

嵐山周辺エリア | |
有名な寺社 | 天龍寺、高山寺、金閣寺、龍安寺、仁和寺 |
観光スポット | 嵐山・渡月橋、保津峡 |
證安院 (右京区) |
二尊院 (右京区) |
|
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
大覚寺 (右京区) |
||
![]() |
||
詳細はこちら |
證安院(右京区) | 高山寺(右京区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
金閣寺(北区) | 證安院(右京区) | ||
![]() |
|||
詳細はこちら | 詳細はこちら |

洛西エリア | |
有名な寺社 | 天龍寺、高山寺、金閣寺、龍安寺、仁和寺 |
観光スポット | 嵐山・渡月橋、保津峡 |
仁和寺 (右京区) |
大雄院 (右京区) |
|
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
長興院 (右京区) |
養徳院 (右京区) |
|
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
桂春院 (右京区) |
||
![]() |
||
詳細はこちら |
大雄院(右京区) | 妙心寺(右京区) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら |
嵯峨嵐山エリア
證安院の御朱印(右京区)
京都の人気観光地 嵐山エリアにある浄土宗のお寺、證安院。
證安院さんではイラスト入りの素敵な御朱印・御朱印帳を頂けます。
證安院の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 布製 |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | (御朱印代込み) |
二尊院の御朱印(右京区)
京都市右京区にあるお寺、二尊院。嵯峨三名跡の一つです(天龍寺・大覚寺・二尊院)。
二尊院では通常の御朱印の他、季節限定の御朱印も頂けます。
大覚寺の御朱印(右京区)
京都市にある真言宗大覚寺派の本山、大覚寺。元は嵯峨天皇の住居として作られ、明治までは皇族が住職を務めていたお寺。時代劇の定番ロケ地としても知られています。
大覚寺では通常の御朱印&期間限定の御朱印もいただけます。オリジナル御朱印帳も人気。
妙心寺の御朱印(右京区)
仁和寺・妙心寺周辺エリア
仁和寺の御朱印(右京区)
京都市右京区御室にある仁和寺は真言宗御室派の総本山。「古都京都の文化財」として、世界遺産にも登録。国宝に指定されている建物、仏像、春は桜(御室桜)、秋は紅葉の名所でもあります。
仁和寺では通常の御朱印の他、切り絵の御朱印、毎月8日限定、特別拝観限定の御朱印なども頂けます。京都十三仏9番、真言宗十八本山6番、近畿三十六不動尊14番、神仏霊場巡拝の道第92番札所。
妙心寺の御朱印(右京区)
大雄院の御朱印(右京区)
京都市 妙心寺の塔頭の一つ、大雄院。通常非公開のお寺ですが、御朱印対応日・春と秋の特別拝観時などに素敵な御朱印を頂けます。
妙心寺の塔頭 大雄院の御朱印帳。
花と鳥のイラストがかわいいです。
大雄院の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 紙製 |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 |
長興院の御朱印(右京区)
京都市右京区にある妙心寺の塔頭、長興院。臨済宗のお寺です。戦国時代に織田四天王のひとり滝川一益が開いたお寺。
長興院さんでは、アートな御朱印(書き置き)・予約拝観限定の御朱印などを頂けます。
養徳院の御朱印(右京区)
京都市右京区にある妙心寺の塔頭、養徳院。臨済宗のお寺です。
養徳院では、毎月第1土曜・日曜日を「月例御朱印」として素敵な御朱印を頂けます。
桂春院の御朱印(右京区)
高山寺の御朱印帳(右京区)
京都市右京区にある世界遺産 高山寺の御朱印帳。
高山寺に伝わる日本初の漫画ともいわれる鳥獣人物戯画がデザインされています。
ちなみにデザインは変わりますが、高山寺公認の鳥獣人物戯画御朱印帳はネットショップでも購入可能です。現地になかなか行けない鳥獣人物戯画ファンは見逃せません。
高山寺の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 紙製 |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 |
金閣寺の御朱印帳(北区)
京都を代表する観光名所 金閣寺のオリジナル御朱印帳。
刺繍部分がキラキラと光るキレイな御朱印帳です。
金閣寺の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1,900円(御朱印代込み) |
十輪寺の御朱印(西京区)
京都市西京区大原野にあるお寺、十輪寺。平安時代の”伝説のイケメン”在原業平が過ごした地で、「なりひら寺」とも呼ばれています。
在原業平作の和歌が書かれた御朱印、季節限定の御朱印などをいただけます。
京都で”人気の御朱印”マップ&巡り方・ルート
これまでに紹介したカワイイ御朱印を頂ける神社をマップにしてみました。
嵐山周辺の御朱印ルート

↓徒歩1分

松尾芭蕉の弟子が別荘として使っていた場所にある落柿舎。寺社ではありませんが御朱印風の記念印を頂けます。
↓徒歩2分
また嵐電嵐山駅にあるレンタサイクルを利用するのも良いですね。春や秋の特別拝観時には天龍寺の塔頭 宝厳院(特別拝観以外は拝観不可),祇王寺近くには要予約の厭離庵(秋は公開)、宝篋院、清凉寺式釈迦如来(国宝)で有名な清凉寺なども徒歩圏内、見逃せません。
妙心寺周辺の御朱印ルート


花園会館は妙心寺に隣接するホテルですが、妙心寺の御朱印帳はこちらの売店で販売されています。
↓徒歩5分

妙心寺の塔頭、退蔵院。国宝「瓢鮎図」を所蔵。別途500円で庭園内の茶室でお抹茶も頂けます。
↓徒歩5分

妙心寺の拝観受付では季節限定の御朱印を頂けます。
↓徒歩4分
妙心寺を出て更に北上すると徒歩15分ほどで世界遺産の龍安寺。龍安寺から金閣寺まではバスを使って15分(徒歩20分)ほどです。
まとめ
素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger





