御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。



もくじ
金運アップのご利益で知られる京都の寺社
御金神社(京都市)|宝くじの当選報告も続出な金運神社
京都市中京区に鎮座する御金神社。住宅街の中にポツンとある小さな神社ですが、「京都でも有数の金運神社」という口コミがジワジワと広がり、芸能人、証券会社の営業マン、宝くじの当選祈願で訪れる人も多いとか。
数ある金運関連授与品の中でも大人気なのが「福財布」(初穂料1000円)。売り切れの場合もあるようです。この日は無事に頂くことができました~^^
↑金運アップにご利益があるとされる「金運金箔御朱印」。御神木のイチョウの葉を型どった御朱印で初穂料1000円。
伏見稲荷大社(京都市)|最強クラスの金運ご利益
京都市にある伏見稲荷大社は、全国に約3万社はあるとされる稲荷神社の総本社です。日本三大稲荷にも数えられます。
稲荷神社といえば商売繁盛・五穀豊穣の神様ですが、その稲荷神社の総本社なので「商売繁盛」を通した金運アップには絶対に見逃せない神社です。
外国人観光客にもダントツ人気の伏見稲荷大社の千本鳥居。この鳥居は願いを叶えたい人&すでに叶えた人がお礼として奉納した鳥居。鳥居をくぐると「願いが通る」とされています。
伏見稲荷大社の御朱印。
授与所ではお金の源とされる「種銭」、金運を呼び込む「寶守」なども授与されています。
豊国神社(京都市)
京都市にある豊国神社。大阪・名古屋など、全国に点在している豊国神社の総本社です。豊国神社には豊臣秀吉がまつられています。
農民から天下人へと大出世した豊臣秀吉公。出世開運、勝運のご利益抜群とされています。仕事を成功させてお金まわりを良くしたい社会人、経営者が多く訪れます。
豊国神社の御朱印。
御朱印中央に神社印&出世開運の文字が刻まれた印が押されます。大出世をした秀吉さんにあやかり、出世も間違いなし?ですね。
ひょうたんの形をした「太閤 黄金守」、出世開運のお守りも授与されています。
市比賣神社(京都市)|全国の市場の守り神
京都市にある市比賣神社は、平安時代に創建された京都の市場の守り神。
中央卸売市場には市比寶神社の分社が祀られ、全国にも広がっていった「市比寶社」の本宮にもなるので「商売繁盛=金運アップ」のご利益も期待できます。
まつられている5柱はすべて女神様なので、「すべての女性の願いを約束してくれる」と言われています。良縁や金運アップを願う女性で参拝の行列が出来ることも。
地主神社(京都市)
京都を代表するお寺の清水寺境内にある地主神社。創建はかなり古く清水寺より前にこの場所に聖地があったとされています。清水寺とともに世界遺産にも登録されている神社。
地主神社は縁むすびスポットとして常に若い女性で賑わってますが、金運スポットもあります。
「撫で大国さん」の福袋&打ち出の小槌を清らかな気持ちで願いを込めながら撫でることで、金運アップのご利益があるとされています。
さらに境内にある”おかげ明神”は「どんな願いでも一つだけ叶えてくれる」とされています。
地主神社には御朱印はありません。
授与所では、財布や金庫に入れておくことでお金がたまるという「福銭」も授与されています。2021年の大河ドラマで話題になった大実業家、渋沢栄一も金庫に納めていたとか。
京都ゑびす神社(京都市)
京都市にある「京都ゑびす神社」は、有名な今宮戎神社(大阪)、西宮神社(兵庫)と並んで日本三大ゑびすにも数えられる神社です。都七福神めぐりの一社にもなっています。
注目は「鳥居」です。鳥居に掲げられている福箕(ふくみ)にお賽銭が入れば願い事が叶うとされています。
硬貨の形をした金の「ゑびす銭」、小判型の「ゑびす小判」など金運祈願で欠かせないお守りも授与されています。
金峯神社の基本情報 | |
住所 | 〒605-0811 京都府京都市東山区小松町125 |
公式サイト | 京都ゑびす神社 |
車折神社
京都市右京区右京区にある車折神社は、多くの芸能人が訪れることで有名な神社です。
境内には本殿の他に多くの神社(摂社)が鎮座しています。
芸能神社は芸能・芸術活動を通した金運アップ祈願もしたいですね。エグザイル、有村架純、乃木坂46メンバー、明石家さんま、ジャニーズなど多くの著名人が玉垣を奉納しています。推しのアイドルの名前を見つけて写真を撮ったりと修学旅行の定番スポットにもなっています。
大国主神社には大国主大神がまつられ、七福神の大黒天と同一とされる神様です。商売繁盛を通した金運・財運アップも期待されることから「金脈拡大お守り」というカード型のお守りも授与されています。

その他、パワーストーン入りの福財布も授与されています。宝くじや通帳などを入れておくと金運を招き財運を向上させるとされています。
車折神社の基本情報 | |
住所 | 〒616-8343 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 |
公式サイト | 車折神社 |
金札宮(京都市)
京都市伏見区にある金札宮。「金札」という金運にも縁がある社名は、天から金の札が降ってきたという伝説から名付けられた名前。金運アップのご利益もスゴイといういことで人気です
樹齢1200年の御神木の「クロガネモチ」は「金持ち」にもつながるということで金運アップの御神木とされています。御神木(クロガネモチ)があしらわれた金のお守りや、金運向上の祈祷済みの金運守り、財布の中に入れられる「招福小判」など金運まわりの授与品もあります。
金札宮の基本情報 | |
住所 | 〒612-8062 京都府京都市伏見区鷹匠町8 |
公式サイト | 金札宮 |
2022年金運アップで注目の「毘沙門天」

虎は”千里往って千里還る(一日で千里もの距離を往復できる)”という言葉から、出ていったものがすぐに戻ってくると信じられ、「お金を使ってもすぐに戻ってくる」=金運アップの象徴とされています。

ということで、京都で毘沙門天をまつっている有名な寺社を紹介します。ここに取り上げた寺社以外にもたくさんあります。お近くの毘沙門天をぜひ探してみてください。
鞍馬寺
京都市左京区にある鞍馬寺は、牛若丸(源義経)が修行をしていた場所として有名なお寺です。ご本尊は毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊が一体となった「尊天」。日本三大毘沙門天のひとつとされています。
鞍馬寺では通常の御朱印の他、寅年限定の御朱印が授与されています。

財運の神 毘沙門天の使いとされるムカデがデザインされた小判型の福お守りも授与されています。
毘沙門堂
京都市山科区にある天台宗のお寺、毘沙門堂。天台宗五門跡の一つに数えられています。季節限定のカラフルな御朱印・御朱印帳が人気です。神仏霊場巡拝の道127番。
ご本尊は毘沙門天で、財運・商売繁盛のご利益があるとされています。一年の一番最初の「寅の日」となる初寅参りには福笹も授与されています。また、財運を呼び寄せる「金むかで札」も授与されています(ムカデは毘沙門天の使い)
春は桜、秋は紅葉名所で過去にはJR東海のCM・ポスター(そうだ京都行こう)にも取り上げられる)。御朱印も人気です。紅葉&桜の名所でもあります。
勝林寺(京都市)
京都随一の紅葉名所「東福寺」の塔頭、勝林寺。御本尊は「毘沙門天」。東福寺の鬼門を守る毘沙門天とされています。
勝林寺は御朱印も人気で各種メディアにも取り上げられています。毘沙門天と毘沙門天の使いである「虎」のシルエットがデザインされています。
両足院
京都市東山区にある建仁寺の塔頭、両足院。通常は非公開のお寺ですが、初夏や冬などに特別拝観が開催され、オリジナル御朱印帳や御朱印も頂けます。
門をくぐってすぐ左手にある毘沙門天堂。ここの毘沙門天は鞍馬寺にある毘沙門天(国宝)の胎内に納められていたものだとか。財布に入れられ、金運のご利益を頂ける「毘沙門天金運守」も授与されています。
開運日を意識して更に”金運アップ”
“開運日”にお参りすることで神仏への願いが届きやすくなると言われています。
この記事で紹介した金運アップ寺社はもちろん、地元の氏神様・鎮守様、寅の日は毘沙門天めぐり、巳の日は弁財天めぐりなど、まつられている神様をチェックして参拝計画を立てるのも楽しいです。
寺社によっては開運日限定の御朱印やお守りを授与しているところもあります。
金運アップに繋がる開運日 | |
寅の日 | 毘沙門天(七福神)の縁日。金運・商売繁盛のご利益◎ 「虎は千里往って千里還る(虎は一日で千里もの距離を往復できる)」という諺から、”出ていったものが戻ってくる日”とされ、投資や宝くじ購入に人気 |
◯ 寅の日にやると良いこと 寅の日参り(毘沙門天にお参りする)/宝くじの購入/財布の新調・使い始め 投資・自己投資/旅行やお出かけ/買い物 |
|
✕ 寅の日にやってはいけないこと 戻ってきたら困ってしまうこと(葬儀や結婚など) |
|
■寅の日カレンダー&寅の日限定御朱印情報 ■毘沙門天とは?有名寺社を紹介 |
|
巳の日 | 弁財天(七福神)の縁日。芸事や財運のご利益◎ 60日に一度の巳の日「己巳(つちのとみ)」は、さらに強力なご利益。己巳の日限定の金運御守、御朱印などもあり。 |
◯ 巳の日にやると良いこと 弁財天へのお参り/財布を新調する/宝くじの購入 |
|
✕ 巳の日にやってはいけないこと 特になし |
|
■巳の日カレンダー&巳の日限定御朱印情報 ■弁財天とは?まつられる有名寺社紹介 |
|
一粒万倍日 | 一粒の籾が”万倍に実る”とされる日。宝くじなどの購入・新しい習慣のスタートなど大きく膨らませたいものに◎ |
◯ 一粒万倍日にやると良いこと 同僚・家族・神仏に感謝を伝える/新しい習慣・習い事を始める/新規事業/宝くじ購入/財布の新調/投資・自己投資/感謝を伝える/銀行口座の開設/寺社参拝 |
|
✕ 一粒万倍日にやってはいけないこと 膨らんでしまうと困ること=借金/人の悪口・喧嘩/浪費 |
|
■一粒万倍日カレンダー&限定御朱印情報 | |
天赦日 | 大安よりもさらに縁起の良い”最強開運日”。この日に始めたことは”何事もうまくいく”とされる。 |
◯ 天赦日にやると良いこと 各開運日の「やると良いこと」すべて |
|
✕ 天赦日にやってはいけないこと 特になし |
|
■天赦日カレンダー&限定御朱印情報 |
一粒万倍日に新たな御朱印帳を新調して「一粒万倍日御朱印巡り」の習慣をスタートさせるのも良いですね!
その際に持ち歩く御朱印帳は開運日がモチーフになった御朱印帳『開運』がおすすめです。

まとめ
金運カモーン!もちろん、待ってるだけじゃなく行動もしなきゃですけどね・・。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger




