「西宮神社(兵庫県)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
西宮神社(兵庫県西宮市)とは?
「商売繁盛」のご利益で大人気の七福神の一人、”えびす”さん。
えびすさんをまつる神社の総本社が西宮神社(にしのみやじんじゃ)。
日本三大えびすのひとつです。
西宮神社といえば全国的にも有名な「福男選び」
毎年、ニュースでも話題になりますね^^
西宮神社の御朱印情報
御朱印を待っている間、
社務所に併設されている「えびす信仰資料展示室」へ。
全国から集まったえびす様の像を見ることができます^^
満面の笑顔の”えびっさん”を眺めていると、
こちらまで楽しい気分になっちゃいます^^
御朱印を頂ける場所と時間は?
御朱印は西宮神社は拝殿を正面にして、右側にある社務所にて頂けます。
■参拝可能時間:5時~19時
10月~2月:5:00~18:00
3月:5:00~18:30
御朱印の対応時間は未確認ですが、管理人は9時~頂けました。
オリジナル御朱印帳
紺の生地に社紋が散りばめられた
西宮神社のオリジナル御朱印帳があります。
オススメ御朱印めぐり:神仏霊場巡拝の道
もともと日本人は神も仏も分け隔てなく信仰していました。
その日本独特の信仰心取り戻すために神社界と仏教界が手を結び「神仏霊場会」が発足。
「神仏霊場巡拝の道巡礼」として関西の150のお寺と神社を巡ります。
西宮神社も「兵庫 豊饒の道」2番に指定されています。
■「神仏霊場巡拝の道」に含まれる神社仏閣(一例)
・和歌山県・・熊野三山/高野山etc
・奈良県・・東大寺/春日大社/大神神社etc
・大阪府・・住吉大社/四天王寺/今宮戎神社etc
・兵庫県・・西宮神社/生田神社/湊川神社etc
・京都府・・東寺/金閣寺/銀閣寺/下鴨神社/上賀茂神社/清水寺/伏見稲荷大社etc
・滋賀県・・比叡山延暦寺/石山寺/日吉大社etc
関西の代表的なお寺と神社を巡るので観光&御朱印巡りにもピッタリ!
西宮神社の見どころ
西宮神社は、もともとは近くにある
「廣田神社」の末社(戎社)だったそうです。
しかし中世以降に徐々に人気が高まり、廣田神社を凌ぐほどの賑わいに。
初詣には約50万人もの人が訪れるそうです。
ちなみに「西宮市」といえば阪神タイガースの本拠地!
1962年にリーグ優勝をして以来、毎年続くという西宮神社での必勝祈願。
阪神ファンはぜひ参拝しておきたいですね。
西宮神社の本殿は四代将軍徳川家綱の寄進。
国宝に指定されています。
全貌を真正面からみることは出来ませんが、
少し離れたところから遠目からは屋根が見えます。
一番福を目指し男たちが走る参道
開門と同時に猛ダッシュ。
本殿に一番に到着した人を「一番福」とする行事。
境内は230mあるそうです。
こちらがスタート地点「赤門(表大門)」
徳川秀頼の寄進と伝わる重要文化財です。
詳しくは動画をみて欲しいのですが、
スンゴイ迫力・・。
昭和34年時は参加者が100人だったという「福男選び」
近年人気が過熱して5000~6000人ほどが集まっちゃうそうです(驚)
慶長十五年三月と刻んであります。
大坂冬の陣が勃発する4年前ですかね・・
日本三大土塀の一つ「大練塀(おおねりべい)」
西宮神社には、泥や土を固めて作った「ついじべい」では、
現存最古とされる「大練塀(おおねりべい)」があります。
この大練塀は室町時代に造られたもので、全長247mあるとか!
重要文化財です。
西宮神社(兵庫県)のアクセス
■西宮神社(兵庫県)
【住所】〒662-0974 兵庫県西宮市社家町1−17
【アクセス】
・阪神本線「西宮駅(南口)」下車 徒歩5分
・JR神戸線「さくら夙川駅」から徒歩約10分
西宮神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
廣田神社の御朱印(西宮神社から車で約12分)
兵庫県西宮市に鎮座する廣田神社(ひろたじんじゃ)。
神功皇后(じんぐうこうごう)が、天照大神(アマテラスオオミカミ)の荒魂(あらみたま)を
まつったのが始まりとされる由緒ある神社。
平安時代には二十二社に兵庫県から唯一選ばれています。
当時、都があった「京都」から西方面にあったので、
廣田神社を「西宮」と呼び、これが現在の兵庫県西宮市の地名に繋がっているとか。
阪神タイガースが優勝祈願を行う場所としても知られています。
西宮神社から車で約12分
■廣田神社の写真満載の現地レポはこちら↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/hirotajinja-gosyuin/”]
生田神社の御朱印(西宮神社から電車+徒歩で30分)
神戸市中央区に鎮座する生田神社は、「神戸」という地名の由来にもなった由緒ある神社。「縁結び」のご利益でも有名で、毎年数百組が結婚式を挙げるハッピーオーラが漂う神社です。
生田神社では通常の御朱印の他、月替り・季節限定・切り絵御朱印なども授与されています。神戸七福神(弁才天)、神仏霊場巡拝の道第66番(兵庫第1番)、別表神社。
湊川神社の御朱印(西宮神社から電車+徒歩で30分)
兵庫県神戸市中央区に鎮座する湊川神社。楠木正成をまつる神社で「楠公さん(なんこうさん)」として親しまれています。
湊川神社では複数の御朱印が頂けます。神戸七福神(毘沙門天)、神仏霊場巡拝の道第66番(兵庫第1番)。
まとめ
本記事では
- 西宮神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
兵庫県御朱印ガイド