御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「地主神社(京都府)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
と気になる方へ書いています。
結論から言うと、地主神社では御朱印の授与を行っていません。
(2018年8月時点。最新情報は公式サイトなどでご確認を)実際に地主神社を参拝してきたので、現地レポでお届けします。

もくじ
地主神社(京都府)とは?
京都の代表的な観光スポットのひとつ、清水寺境内にある地主神社(じしゅじんじゃ)
京都でも有数の「縁結びのご利益」として大人気。
境内はいつもたくさんの若い女性で賑わっています^^
地主神社の歴史は、清水寺の創建よりもはるか昔。縄文時代にはこの場所にあったとされています。
清水寺とともに世界遺産にも登録されている神社。
地主神社(京都府)の御朱印情報まとめ
地主神社では2015年~2016年あたりまでは
御朱印も授与されていたようですが、
現時点(2018年8月時点)では御朱印はありません。
御朱印が無くなった理由など、詳しいことはわからないのですが、
今後、復活することも期待したいですね!
最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
<h3清水寺の御朱印
清水寺の本堂(清水の舞台)の先にある地主神社。
地主神社を訪れるには、清水寺の入り口で拝観料を払う必要があります。
必然的に清水寺も参拝すると思うので、
清水寺御朱印の情報はこちらをご確認ください^^
オリジナルの御朱印帳
地主神社はなし。
清水寺のオリジナル御朱印帳はあり。
地主神社の参拝時間は?
*この情報は2018年8月時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「地主神社(京都府)」の参拝現地レポ
地主神社(じしゅじんじゃ)の創建は清水寺よりはるかに古い時代。
京都でも最古級の歴史があるとされています。
平安時代、歴代の天皇がそろって訪れ、皇室からも信仰されていたとか。
「縁結び」のご利益を叶えてくれる神社ということで、
若い女性、修学旅行の女子中高生たちに大人気。
恋愛のおみくじやお守りも豊富で境内はいつも「キャッキャッ」と賑わっています。
恋が叶うか?どうか?を占える「恋占いの石」
地主神社にはコンパクトな境内に数々のご利益スポットがありますが、
特に有名なのが「恋占いの石」
いつもは大賑わいですが、早朝なのでかなり空いてました^^
約10mほど離れて置かれている2つの石があります。
この2つの石で「恋の願いが叶うかどうか」占えるというもの。
その方法は4ステップです。
ステップ1
「恋占いの石」の前に立ち、目をつぶる(その際、願いごとをイメージする)ステップ2
目をつぶった状態で、もう片方の石へ歩く(途中で目を開けちゃダメよ!)もし「一回で辿り付けたら恋の成就も早くなる」。
「何回もリトライした場合は、恋の成就も遅れる」んだとか!【注意事項】
もし「あっち!」「こっち!」と友達にアドバイスを受けた場合、
「誰かの助けを借りて」恋が成就すると言われています。
公式の動画もチェック↑
実際やってみると、目を開けずにまっすぐ歩くというのが
どれだけ難しいのかがわかります・・・(汗)
この恋占いの石。
近代の研究で「いつのものか?」を科学的に測定したら・・・
なんと「縄文時代のお祭りで使われていたもの」と判明(驚)
そして、江戸時代には「恋占い」が今と同じように行われていたそうです。
はるか昔から、恋占いで一喜一憂する
数々の参拝者を見守ってきたんでしょうねぇ。
そういう意味でも、間違いなくパワーを頂けそうです。
ナデれば、あらゆる願いを叶えてくれる?大黒さま
「撫で大国さん」と呼ばれる、ご祭神の大黒さまの像。
大黒さんの身体や持ち物を「清らかな心で」願いを込めてなでると、ご利益があるとされています^^
小槌(こずち)・・良縁・開運・厄除け
頭・・受験必勝・成績向上
お腹・・安産・子宝
たわら・・出世・土地守護・家内安全・夫婦円満
福袋・・金運・商売繁盛
手・・勝ち運・芸事上達
足・・旅行安全・交通安全
病気回復に関しては痛い所、病のある所をなでる。
ピュアな修学旅行生は、ここでも「こずち」を撫でていましたが、
はるか昔にピュアを卒業した管理人。
迷わず、そしてネットリと「福袋」をナデナデ。
清らかな心で撫でるのを忘れ、必死の形相になっていました。
願い事を一つだけ叶えてくれる「いのり杉」
境内の奥にある「おかげ明神」は、
どんな願い事も一つだけ必ず叶えてくれるという一願成就の神様。
特に女性の守り神として人気があるそうです。
「一つだけ」と言われると迷っちゃうんですよね(欲のかたまり)
あれもこれも元気でいれば、なんでもできる!
ということで管理人は健康長寿をお願いしました。
そして、おかげ明神の後ろにあるのが「いのり杉」
この杉は「のろい杉」とも呼ばれ、
「昔は女性が頭にローソク、顔は真っ白に化粧」という格好で
呪いたい人に見立てた藁人形をくぎで打ちたてた・・・
という怖すぎるエピソードが残る杉。
現在もくぎの後がたくさん残っています。
現在のように選択の自由もなく、
SNSや2chなどで匿名で書き込めてしまうような、不満のはけ口もない時代。
ストレス発祥の手段だったのかもしれません。
地主神社(京都府)のアクセス
■地主神社(京都府)
【住所】605-0862京都府 京都市 東山区 清水1丁目
【アクセス】
地主神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
清水寺の御朱印(同じ境内)
地主神社は清水寺の境内にあります。
京都市にある清水の舞台(国宝)で有名な世界遺産 清水寺。春は桜、秋は紅葉も美しく国内外から年間約500万人もの人が訪れるとか。
清水寺は日本最古の巡礼”西国三十三所(16番札所)や洛陽三十三観音に含まれ、御朱印の種類も多いです。
高台寺の御朱印(清水寺から徒歩約15分)
清水寺から徒歩15府の高台寺。
三年阪を通って高台寺まで向かう道は
京都の代表的な観光名所でもありますね!
■高台寺の写真満載の現地レポはこちら↓
六道珍皇寺の御朱印(清水寺から徒歩約10分)
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派のお寺、六道珍皇寺。ご先祖様のみたまを迎える風習「六道まいり」が有名です。
六道珍皇寺は通常の御朱印の他、えんま詣、六道まいり期間限定の御朱印があり人気です。
六波羅蜜寺の御朱印(清水寺から徒歩15分)
京都市にある真言宗智山派のお寺、六波羅蜜寺。本尊の十一面観音は国宝(12年に一度ご開帳)で、教科書にも登場する「空也上人立像(重要文化財)」をはじめ、貴重な仏像を拝める仏像好き憧れのお寺。
“西国三十三所巡礼(17番)、洛陽三十三所観音(15番)、都七福神(弁才天)です。
まとめ





