三大住吉とは?
日本三大住吉
住吉大社(大阪府)
大阪府大阪市住吉区に鎮座する住吉大社(すみよしたいしゃ)
全国におよそ2000社ある「住吉神社」の総本宮。
“すみよっさん”として親しまれる大阪を代表する神社で初詣には約200万人が訪れます。
住吉神社(山口県下関市)
・本殿は国宝
・拝殿は毛利元就の寄進で重要文化財
・大阪の住吉大社はご祭神である住吉三神の和魂(にぎみたま)
対してこちらの住吉神社は荒魂(あらみたま)を祀るとされています。
住吉神社(福岡県博多区)
福岡市博多区に鎮座する筑前一之宮 住吉神社
全国に約2000社ある住吉神社の中でも、最も古いとも言われ、日本三大住吉の一つ。
(大阪の住吉大社、下関の住吉神社)
住吉神社の神さまは何の神様なのか?
住吉三神
・底筒男命(そこつつのおのみこと)
・中筒男命(なかつつのおのみこと)
・表筒男命(うわつつのおのみこと)
の三柱を総称して「住吉三神」と呼びます。
・中筒男命(なかつつのおのみこと)
・表筒男命(うわつつのおのみこと)
の三柱を総称して「住吉三神」と呼びます。
住吉三神の父親はイザナギ。
イザナギが水で禊(みそぎ)をした際に産まれたとされています。
神功皇后(じんぐうこうごう)に対して朝鮮半島への遠征、新羅国への征討を託宣した神様が「住吉三神」
住吉三神は「海の神さま」であり、「航海の神さま」。
それを示すように全国にある住吉神社はほとんどが海の近くに鎮座。
三韓征伐のルート上に位置しているようです。
住吉三神のご利益は?
航海安全(交通安全)、漁業・海運など。
イザナギがミソギをした際に産まれたということで,
「ケガレをはらってくれる」「厄をはらってくれる」「厄除け開運」のご利益も。
「厄どしだから厄払いしたい」
「最近なんだかスッキリしないなぁ」という方にもオススメです。
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger



・住吉大社(大阪)
・住吉神社(山口県下関市)